- HOME
- /
- 学部・学科
- /
- 社会福祉学部スポーツ健康福祉学科
- /
- スポーツ科学コース

社会福祉学部
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
(旧スポーツ健康福祉コース)
スポーツ分野を中心に、
健康福祉に関わる領域を幅広く履修。
人々の健やかな身体と心を
サポートする社会福祉士、
アスレティックトレーナー、
保健体育教員を目指します。
隅々まで吸収
体育授業など、
校外実習や
インターンシップが充実
地域の高等学校の
スポーツをデータ等で
サポート
FEATURESコースの特徴
01
保健体育教員を中心に、
トレーナーのスキルを持つ
指導者を育成
本コースには、様々なプロスポーツの国際大会をトレーナーとして支える先生も在籍。日進月歩の世界を生徒へいち早くフィードバックし、学びに活かします。
02
中学校と高等学校の
教員免許を
取得することが可能
中学校や高等学校をはじめ、本学と連携協定を結ぶ「星槎大学」の通信課程を利用することで、小学校や特別支援学校、幼稚園の教員免許も取得可能です。
03
誰かのサポートや指導を行う際の礎になる
「福祉」の心と学びを重点的に教育
社会福祉学部の設定コースとして。人を想い寄り添う気持ちと、幅広いバランス感覚に優れたコミュニケーションスキルを養い、将来に役立てます。
04
スポーツが大好きで、誰かに優しくできる
気持ちがあれば、それだけで大丈夫!
本コースは大好きなスポーツを通して誰かを「支える」こと目指し、学びます。スポーツができなくても、スポーツで挫折していても、人を思う気持ちさえあればチャンスが大きく広がります。
取得可能な資格
- ー 社会福祉士
- ー 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
- ー スポーツコーチングリーダー
- ー アシスタントマネージャー
- ー 中学校教諭1種免許状 (保健体育)
- ー 高等学校教諭1種免許状(保健体育)
- ー 社会福祉主事
- ー スクールソーシャルワーク教育課程修了資格
- ー 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
- ー JPSUスポーツトレーナー
- ー JATI認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
- ー 健康運動実践指導者
- ー 健康運動指導士
- ー レクリエーション・インストラクター
- ー スポーツ・レクリエーション指導者
- ー 初級パラスポーツ指導員
- ー 小学校教諭二種免許状(注1)
- ー 特別支援学校教諭二種免許状(注1)
- ー 幼稚園教諭二種免許状(注1)
活躍するフィールド
- ー 病院
- ー 高齢者福祉施設
- 老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- デイケアセンターなど
- ー 障害者支援施設
- ー フィットネスクラブ
- ー スポーツチーム
- トレーナーなど
- ー 高等学校
- ー 中学校
- ー 小学校
- ー 特別支援学校
※(注1)は、星槎大学の通信教育を利用して取得可能(別途費用が必要)。
※(注1)は、中学校・高校教諭(保健体育)の免許取得が前提となります。
主な就職先・進学先
- ー 学校法人 聖心ウルスラ学園
- ー 株式会社オーリック
- ー 株式会社くまさんメディクス
- ー 株式会社九州テラオカ
- ー 株式会社和光ケミカル
- ー 宮崎県教育委員会
- ー 宮崎県警察本部
- ー 公益社団法人阿久根市シルバー人材センター
- ー 広島県立黒瀬特別支援学校
- ー 子ども通所支援サービス じりつ
- ー 鹿児島みらい農業協同組合
- ー 太陽スポーツクラブ延岡営業所
- ー 大分県教育委員会
- ー 大分市立竹中中学校
- ー FC延岡AGATA
- ー ケアユー株式会社
- ー ネッツトヨタ鹿児島株式会社
- ー ヒューマンライフケア株式会社
- ー ブリヂストンスポーツアリーナ株式会社
- ー 医療法人社団同心会 人吉リハビリテーション病院
- ー 一般財団法人同友会 藤沢湘南台病院
- ー 株式会社nobitel Dr.ストレッチ
- ー 株式会社サルベージ
- ー 株式会社ナバック
- ー 株式会社パナケイア
- ー 宮崎県立日向高等学校
- ー 鹿児島県立鶴翔高等学校
- ー 大分県立宇佐高等学校
- ー 特定非営利活動法人げんき 延岡こども発達支援センターさくら園
- ー 日向市消防本部
- ー 日向市立塩見小学校
- ー 日向市立財光寺南小学校
- ー 和新工業株式会社
- ー 日本体育大学大学院
就職率
100%
※2024年3月卒業実績
カリキュラム
スポーツ科学専門科目
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 社会学
- 心理学概論
- 人体の構造と機能及び疾病
- 児童・家庭福祉
- 障害者福祉
- 高齢者福祉
- ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ
- 社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ
- 依存症の理解と支援
- 精神保健福祉の原理Ⅰ
- 介護の基本Ⅰ・Ⅱ
- バイオメカニクス
- 救急対応Ⅰ
- 人体の解剖と機能Ⅰ
- トレーニング科学
- スポーツ原理
- スポーツ健康福祉論
- 健康スポーツ実習Ⅰ
- スポーツ教育現場実習Ⅰ
- スポーツ実習Ⅰ(器械体操)・Ⅲ(屋内球技)・Ⅷ(野外スポーツ実習)
基礎科目
- QOLと人間の尊厳
- 基礎演習Ⅰ・Ⅱ
- 情報処理入門
- データサイエンスⅠ・Ⅱ
- 英語
- 英語コミュニケーション
- キャリア教育
- コミュニケーション論
- 日向国地域論
- 日向国地域体験学習
- 医療・福祉連携講座
- ボランティア活動
- インターンシップ
- 哲学
- 芸術
- 生物学
- 生理学
- 生涯スポーツ実習Ⅰ・Ⅱ
教職関連科目
- 教職論
アスレティックトレーナー関連科目
- アスレティックトレーナー概論
- アスレティックトレーナー実習Ⅰ
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
社会福祉系科目
介護福祉系科目
スポーツ科学専門科目
選択科目
専門教育科目
- 貧困に対する支援
- 社会保障Ⅰ・Ⅱ
- 介護概論
- 精神疾患とその治療Ⅰ
- こころとからだのしくみ
- 障害と老化の理解
- 生活支援技術演習Ⅰ・Ⅱ
- 教育原理
- 芸術療法
- レクリエーション論
- レクリエーション実技
- キャリアデザイン演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ
- 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
- ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ
- 権利擁護を支える法制度
- ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅱ
- ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
- ソーシャルワーク実習Ⅰ
- スポーツ心理学
- 運動生理学
- スポーツ栄養学
- 体力学
- 人体の解剖と機能Ⅱ
- 健康スポーツ実習Ⅱ
- スポーツ教育現場実習Ⅱ
- スポーツ実習Ⅱ(屋外球技)・Ⅳ(陸上)・Ⅴ(水泳)・Ⅵ(ダンス)・Ⅶ(柔道)
基礎科目
- 倫理学
- 日本国憲法
- 経済学
- 教職コンピュータ基礎
- 健康科学論
アスレティックトレーナー関連科目
- スポーツ外傷・障害および疾病Ⅰ・Ⅱ
- 検査・測定と評価
- スポーツ外傷・障害および疾病の予防Ⅰ・Ⅱ
- 救急対応Ⅱ
- コンディショニングⅠ
- リコンディショニングⅠ
- アスレティックトレーナー実習Ⅱ・Ⅲ
教職関連科目
- 教育行政学
- 教育課程論
- 道徳教育の指導法
- 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
- 生徒・進路指導論
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
社会福祉系科目
スポーツ科学専門科目
必修科目
選択科目
専門教育科目
- 社会福祉調査の基礎
- 福祉・医療制度
- 公衆衛生学
- 認知症の理解
- 介護アセスメント
- 福祉住環境論Ⅰ・Ⅱ
- 福祉住環境デザイン
- 福祉施設とまちづくり
- 教育心理学
- 教育相談
- 高齢者・障害者スポーツ実習
- キャリアデザイン演習Ⅳ・Ⅶ・Ⅷ
- ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ・Ⅳ
- 保健医療と福祉
- 福祉サービスの組織と経営
- 刑事司法と福祉
- ソーシャルワーク演習Ⅲ・Ⅳ
- ソーシャルワーク実習指導Ⅱ・Ⅲ
- ソーシャルワーク実習Ⅱ
- スクールソーシャルワーク論
- スクールソーシャルワーク演習
- 医療ソーシャルワーク演習
- スポーツ社会学
- 運動学
- スポーツ・レクリエーション演習
- スポーツ医学Ⅰ・Ⅱ
- 運動処方論
- 体力学演習
- 学校保健
- 健康スポーツ現場実習
- スポーツ教育現場実習Ⅲ
- 健康運動指導論
- スポーツ健康福祉学演習Ⅰ・Ⅱ
アスレティックトレーナー関連科目
- スポーツ外傷・障害および疾病の予防Ⅲ
- コンディショニングⅡ・Ⅲ
- リコンディショニングⅡ・Ⅲ
- アスレティックトレーナー実習Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ
教職関連科目
- 特別支援教育
- 保健体育科教育法Ⅰ・Ⅱ
- 教育方法・情報通信技術活用論
- 教育実習指導
- 介護等体験
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
社会福祉系科目
スポーツ科学専門科目
必修科目
選択科目
専門教育科目
- アダプデットスポーツ論
- ソーシャルワーク演習Ⅴ
- 時事福祉学Ⅰ・Ⅱ
- スクールソーシャルワーク実習指導
- スクールソーシャルワーク実習
- 医療ソーシャルワーク実習指導
- 医療ソーシャルワーク実習
- スポーツマネジメント
- トレーニング論
- コーチング論
- スポーツ科学
- 生活習慣病予防学
- スポーツ健康福祉学演習Ⅲ・Ⅳ
- 卒業研究Ⅰ・Ⅱ
教職関連科目
- 教職実践演習(中・高)
- 教育実習Ⅰ・Ⅱ
※上記は2025年度入学生のカリキュラムですので変更になる場合があります。
PICKUP授業
MIRAI
LOOK
先輩の背中を見ると
未来が見える。

在学生インタビュー
スポーツや保健、
福祉の学びを活かし
ホスピタリティの高い先生に。
スポーツ科学コース 2023年入学
古谷 愛吏さん
宮崎県立富島高校出身
Q:九州医療科学大学の魅力は?
将来の夢が決まっていなくても、先生方やキャリアサポートの丁寧なフォローがあるので、在学中に具体的な将来を描けます。自然豊かな環境や、学食の「のべトク丼」もイチオシです(笑)。
Q:今後、挑戦したいことは?
高校時代はラグビー部、現在はアスレティックトレーニング部に所属し、社会人チームもサポートしました。いつか、ラグビーの本場ニュージーランドで、試合やサポートを肌で感じたいです。
動画で見る

OB・OGインタビュー
宮崎大学教育学部附属小学校勤務
2020年度 卒業
社会福祉学部
菊池 真央さん
Q:九州医療科学大学だから経験できたことは?
大学の系列校の通信課程で小学校の免許を取得。現在、小学校の先生をしています。この大学には教育学部がないからこそ、小学校でのボランティアなど教育現場を経験する機会に数多く恵まれました。自身の強みや課題がわかり、先生になりたい学生にとっては最良の環境です。
Q:九州医療科学大学で育まれたものは?
学びに対する姿勢です。大学の先生方は多くの方と繋がりを持ち、学びの機会を与えてくれます。ただそこから先、学びを得るためには行動力が大切と学びました。その礎は現在も仕事に活き、勉強会などへ積極的に参加しています。行動力こそ最大の武器と大学で気づきました。
Q:受験生に向けてメッセージを
宮崎や延岡で学校の先生になりたい人は、ぜひ九州医療科学大学へ。大学がある延岡市には、学べるフィールドがたくさんあります。一緒に宮崎県の教育を盛り上げていきましょう!
