教員紹介

教授・研究科長

大倉 正道(オオクラ マサミチ)

Ookura Masamichi

Profile

所属
薬学科
主な担当科目
生化学Ⅰ
研究分野
神経薬理、生化学、分子生物学、光学分析
研究テーマ
細胞の活動や活動履歴を視ることが可能な、新しい蛍光タンパク質分子ツールの開発・改良と細胞への応用
 「病気が進行する過程で細胞の活動はどのように変容していくのか」、「病気を改善させる薬はどのように効くのか」といったことが視ることで分かるよなれば、新たな治療法、診断法、予防法の開発が効率的に進むことでしょう。
 近年では、蛍光タンパク質(GFPや他色変異体)をマーカーとして細胞に発現させてその細胞が存在する場所を確認したり、改変した蛍光タンパク質を組み込んで作製された蛍光タンパク質分子ツールを用いて細胞内の注目物質の動きや活動を捉えたりする目的等で、蛍光を利用した細胞のイメージング研究が進んでいます。さらには活動した細胞だけ蛍光色を別の色に変換してハイライトするという研究も進み始めています。
 私たちは、こういった細胞の活動や活動履歴を視る手法を開発・改良してさまざまな細胞に応用し、病気を理解し、薬の開発に役立てる研究につなげていきたいと考えています。
得意内容
・生物学関係:特に動物の細胞や細胞内分子に関することで、専門的な助言ができます。大学では「遺伝子工学」、「生理・薬理学Ⅰ」、「生化学Ⅰ」、「基礎生化学実習」等の科目を教授していますので、これら科目に関係する内容については、多少専門外の分野であっても助言が可能です。大学にある装置を用いて測定したいといった要望がありましたら、その測定のサポートをいたします。
・高校化学:もっとも得意な科目でしたので、専門家ではないものの、高校生の皆様に一定程度はアドバイスできます。