先達はあらまほしき事なり
クラシックのコンサートに行く場合,演奏曲目や指揮者・演奏者,そしてオーケストラなどの演奏団体など,決定要素は人様々であろうと思います。私の場合は,まず演奏曲目で決める場合が圧倒的です。次いで,日程や料金,会場所在地などを考慮します。ベートーヴェン崇拝者の私としては,当然彼の作品が中心となります。交響曲だとまず食指が動きます。ピアノ曲ややヴァイオリン・ソナタ,室内楽などは料金,会場で左右されます。
ベートーヴェン以外の作品の場合,演奏曲目で選びます。今回で24回を迎える『宮崎国際音楽祭』の演奏会に5月12日に行きました。
音楽好きの私でも,この音楽祭に足を運ぶ機会は少なく,今回で3回目です。その理由は,プログラムの内容であったり,聴きたいと思うコンサートのチケットが手に入らなかったり,日程の問題などです。今回はモーツァルトの「ヴァイオリン,ヴィオラとオーケストラのための協奏交響曲」の第2楽章を聴くためにチケットを購入しました。もう1曲はマーラーの交響曲第4番です。プログラムを見た時,渋い選曲でヴァイオリンが若手の三浦文彰さん,ヴィオラと指揮がピンカス・ズーカーマンとは言え,早々と売り切れになることはないだろうと予想しましたが,実際私の周囲も空席が目立ちました。
ややマイナーな曲目のモーツァルトをなぜ聴きたかったのかというと,大部以前になりますが,NHKの朝のラジオ番組の中にヴァイオリニストの千住真理子さんのコーナーがあり,その中で紹介されたのがこの曲の第2楽章でした。憂いを帯びた美しい旋律が印象的で,すぐに注文・購入しました。
その後折に触れ聴いていたのですが,ある時,モーツァルトの他の曲を聴きたくなって所有のCDを探したら,何とその中に上記の曲が収録されていました。
つまり,千住さんの紹介以前に私はその旋律を耳にしていたことを知り,愕然としました。その時私の頭に去来した古典が兼好法師の『徒然草』第五十二段の「先達(せんだつ)はあらまほしき事なり」でした。最初は聞き流していた旋律が,千住さんの解説で光り輝くものとして印象に残ったのです。そう考えると,私たち教員の仕事は学生(生徒)たちにとって,先達として注意を喚起し,ポイントを指摘して,頭や心に刻みつけることなのだと再認識した次第です。
なお,この音楽祭で私が聴いた最初はブラームスの『弦楽六重奏曲第2番』とシューベルトの『弦楽五重奏曲』でした。当初発表されたプログラムは第1番ということで,その第2楽章を聴きたくて行ったのですが,当日のプログラムでは2番に変更されており,がっかりしたのを覚えています。「演奏曲目は変更される場合もあります」という告知もあるので,遺憾ともしがたいのですが,残念でした。
今後,何回コンサートに行けるかわかりませんが,生で聴きたい曲にビゼーの『交響曲 ハ長調』があります。17歳の時の作品で,非常に明るく若々しい曲です。
臨床福祉学科 長友道彦でした。