社会福祉学部                
              
            
                  
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                
                  薬学部                
              
            
                  
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                
                  生命医科学部                
              
            
                  
        
        
              
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                                                  
                     
                  
                                                                                              
              
                                                  
                     
                                                                                                                
            
                  
        
        
        
              
        
        
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                                                  
                     
                  
                                                                                              
              
                                                  
                     
                                                                                                                
            
                  
        
        
        
              
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                                                  
                     
                  
                                                                                              
              
                                                  
                     
                                                                                                                
            
                  
        
        
        
              
        
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
                              
              
            
                        
        
                              
              
            
                        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                
                  戻る                
              
            
                  
        
        
              
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                
                  薬草教室実施要領                
              
            
                  
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
                              
               
                          
                  
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
                              
               
                          
                  
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
                
                  戻る                
              
            
                  
        
        
              
        
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
                              
               
                          
                  
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
                              
               
                          
                  
        
        
        
        
        
        
              
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
                              
              
                  
        
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
                              
               
                          
                  
        
        
        
        
        
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              
            
                        
        
        
        
                              
               
                          
                  
        
        
        
        
        
        
              
                              
              
            
                            
  社会貢献活動のまとめ 2023年度
社会貢献活動のまとめ〈分類〉
| 大学 | 臨床 | スポ | 薬 | 動物 | 生命 | 臨心 | 計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1.学部・学科・ゼミ 【学生と教員の一緒の活動】 | 1 | 10 | 1 | 12 | ||||
| 2.QOL研究所 【学生と教員の一緒の活動、教員の活動】 | 1 | 13 | 14 | |||||
| 3.スポーツ・文化貢献【学生版】 | 11 | 11 | ||||||
| 3.スポーツ・文化貢献【教員版】 | 17 | 3 | 20 | |||||
| 4.地域連携に関する活動 【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】 | 2 | 5 | 48 | 2 | 57 | |||
| 計 | 3 | 1 | 56 | 48 | 3 | 3 | 0 | 114 | 
              ※その他、地元産業会等との地域の課題解決に向けた連携として、延岡市委託事業「発達支援システム実践事業」と木城町委託事業「子育て支援事業、高齢者支援事業、地域活性化・交流事業」がある。            
                  
        
              
        
                              ボランティア活動
| 要請件数 | 参加件数 | 参加人数 | 不参加件数 | |
|---|---|---|---|---|
| 令和5年度 | 177件 | 136件 | 509人 | 41件 | 
| 令和4年度 | 219件 | 183件 | 609人 | 27件 | 
| 令和3年度 | 199件 | 127件 | 632人 | 72件 | 
| 令和2年度 | 83件 | 49件 | 263人 | 34件 | 
ジョイフルキッズクラブ
| 回数 | 開催日 | 参加生徒数 | 支援内容 | 学外ボランティア | 学内ボランティア | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学習 | 調理 | 大学生 | 教職員 | |||||
| 1 | 6月24日 | 22 | 開講式・学習支援 | 6 | 0 | 9 | 2 | |
| 2 | 7月8日 | 22 | 学習支援・屋外活動 | 7 | 0 | 2 | 2 | |
| 3 | 7月22日 | 17 | 学習支援 | 4 | 0 | 6 | 2 | |
| 4 | 8月5日 | 19 | 学習支援 | 6 | 0 | 4 | 2 | |
| 5 | 8月10日 | - | - | - | - | - | - | 天候不良により中止 | 
| 6 | 8月22日 | 18 | 学習支援 | 5 | 0 | 3 | 2 | |
| 7 | 8月29日 | 21 | 学習支援 | 5 | 0 | 7 | 2 | |
| 8 | 9月9日 | 20 | 学習支援・調理実習 | 5 | 3 | 5 | 1 | |
| 9 | 9月30日 | 15 | 学習支援 | 5 | 0 | 6 | 2 | |
| 10 | 10月14日 | 19 | 学習支援・調理実習 | 4 | 3 | 5 | 2 | |
| 11 | 10月28日 | 17 | 学習支援 | 4 | 0 | 7 | 3 | |
| 12 | 11月11日 | 15 | 学習支援・調理実習 | 5 | 3 | 8 | 2 | |
| 13 | 11月25日 | 14 | 学習支援 | 3 | 0 | 5 | 2 | |
| 14 | 12月2日 | 13 | 学習支援・年賀状作成 | 3 | 0 | 6 | 2 | |
| 15 | 12月23日 | 18 | 学習支援・クリスマス会 | 3 | 0 | 6 | 1 | |
| 16 | 1月6日 | 15 | 学習支援・百人一首 | 5 | 0 | 3 | 1 | |
| 17 | 1月20日 | 12 | 学習支援・調理実習 | 5 | 3 | 3 | 1 | |
| 18 | 2月3日 | 21 | 学習支援・節分 | 5 | 0 | 1 | 2 | |
| 19 | 2月17日 | 19 | 学習支援・閉講式 | 6 | 0 | 2 | 3 | |
| 合計 | 18/19回 | 317 | 86 | 12 | 88 | 34 | ||
              ※外部協力者 学修支援:延岡はげまし隊4名、高校教員OB 3名            
                  
        
              
        
        
        
        
        
        
        
        
                              
              ※外部協力者 調理実習:延岡市健康長寿課 食生活改善推進員9名            
                  
        
              
        
                              大学全体の活動
2.QOL研究機構シンポジウム 【学生と教員の一緒の活動、教員の活動】
| 活動名・イベント名 | QOL研究機構シンポジウム「地方における救急医療の現状と今後の展望について」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年10月22日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 F講義棟 | 
| 主催 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | 地方における救急医療の現状を皆さんに知っていただき、また、今後どのような救急医療体制の構築が必要とされているのか、救急医療の最前線でご活躍されている先生方から、それぞれの立場でわかりやすくお話を伺うことで、今後の救急医療について考えます。。第1部講演会(講師:宮崎県立延岡病院金丸勝弘 救命救急センター長)、第2部パネルディスカッション | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約100名(学生並びに延岡市民) | 
 
                   
                  4.地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 人権啓発推進セミナー「アドバンス・ケア・プランニング」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年12月9日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 F講義棟 | 
| 主催 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | 『アドバンス・ケア・プランニング』を題材に、第1部では医療法人あつきこころ理事長・大貫診療所院長の榎本雄介先生によるご講演、第2部では医療福祉関係者をパネリストとしてお招きし参加者の皆様と一緒にアドバンス・ケア・プランニングの在り方を考えることで、より一層の理解を深めることができました。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約100名(学生並びに延岡市民) | 
| 活動名・イベント名 | 小学生お仕事体験フェア「またこれ」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月23日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 各講義室 | 
| 主催 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | 本学は地域に根ざした大学として、市民の皆さんに親しみを持って貰い、また小中学生の頃から大学にふれあうことで、大学の事を身近に感じて貰うため、延岡市の小学生を対象に、本学で取得できる資格に関するお仕事体験を『また』実施した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 参加者数148名(内 体験小学生69名) | 
 
                   
                  社会福祉学部
社会福祉学部 臨床福祉学科
1.学部・学科・ゼミ【学生と教員の一緒の活動】
| 活動・イベント名等 | 延岡市防災フェスタ | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年2月28日(日) | 
| 教員氏名 | 川﨑順子・清水径子・兒﨑友美 | 
| 学生数 | スポ科・臨床学科 6名 | 
| 活動内容 | 延岡市防災フェスタに参加しての避難活動学習展示物説明参加 | 
 
                   
                  スポーツ健康福祉学科
1.学部・学科・ゼミ【学生と教員の一緒の活動】
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年6月25日 | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 4人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年7月15日 | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 4人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年8月27日 | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 4人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 活動・イベント名等 | こどもお灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年8月23日 | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 中野祐也 高橋亜希 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 4人 | 
| 活動内容 | 市内小学生とその保護者に向けたお灸の啓蒙活動セミナー | 
| 活動・イベント名等 | 南小学校での水泳授業補助 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年6月26日~7月11日 | 
| 教員氏名 | 井藤 英俊 | 
| 学生数 | スポーツ健康福祉学科 11名 | 
| 活動内容 | 小学校の水泳授業補助 | 
| 活動・イベント名等 | 第14回国富町ふれあいスポーツ大会 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年6月25日 | 
| 教員氏名 | 松田智香子 | 
| 学生数 | スポーツ健康福祉学科 18名 臨床福祉学科 1名 | 
| 活動内容 | 障がい者スポーツ大会への参加 | 
| 活動・イベント名等 | 運動教室(ストレッチ&トレーニング) | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年11月26日 | 
| 教員氏名 | 井藤英俊 | 
| 学生数 | ゼミ生 7名 | 
| 活動内容 | 運動教室の準備・片付け、受付等 | 
| 活動・イベント名等 | スペシャルオリンピック日本・宮崎 県北地区陸上競技練習会 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年10月22日、10月29日、11月5日、12月17日 | 
| 教員氏名 | 松田智香子 | 
| 学生数 | 学生8名 | 
| 活動内容 | 障がいを持つ人の陸上競技の練習補助 | 
| 活動・イベント名等 | スペシャルオリンピック日本・宮崎 県北地区スノーシューイング練習会 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年2月3日、12日、17日、23日 | 
| 教員氏名 | 松田智香子 | 
| 学生数 | 学生11名 | 
| 活動内容 | 障がいを持つ人のスノーシューイングの練習補助 | 
| 活動・イベント名等 | 障がい者施設の運動会のボランティア | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年11月18日 | 
| 教員氏名 | 松田智香子 | 
| 学生数 | 学生3名 | 
| 活動内容 | 障害者の支援や会場準備、後片付け | 
2.QOL研究所【学生と教員の一緒の活動、教員の活動】
| 題目 | 運動教室(エアロビクス) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月10日、12月8日、2024年2月2日、2月16日 | 
| 場所 | 大学会館剣道場・ATルーム | 
| 講師 | 大貫容子(Enjoy fitness) | 
| 内容 | 働く世代・子育て世代女性を対象とした運動教室(エアロビクス)を開催した | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 合計60名 | 
| 題目 | 運動教室(エアロビクス) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月12月16日、2024年1月20日、1月27日 | 
| 場所 | 大学会館柔道場・ATルーム | 
| 講師 | 高野聡 | 
| 内容 | 働く世代・子育て世代女性を対象とした運動教室(ヨガ)を開催した | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 合計60名 | 
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年10月07日(土) | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 3人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年11月26日(日) | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 5人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年12月10日(日) | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 2人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 活動・イベント名等 | お灸教室 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年3月9日(日) | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース学生 4人 | 
| 活動内容 | 市民に向けたお灸によるセルフケアの啓蒙活動 | 
| 題目 | 講演会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月22日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学F講義棟 | 
| 講師 | 笠原政志 | 
| 内容 | パフォーマンスアップとスポーツ傷害予防に活かすスポーツ医科学について | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生15名、教職員10名、学外者100名 | 
| 題目 | のべおか子どもセンター「たなばた飾りをつくろう」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年7月2日(日) | 
| 場所 | カルチャープラザ延岡 | 
| 内容 | 3歳から小学生を対象に親子でたなばた飾り作りを行った | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生11名,教員2名,学外者60名 | 
| 題目 | のべおか子どもセンター「親子防災体験」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月5日(土) | 
| 場所 | カルチャープラザ延岡 | 
| 内容 | 親子で防災食づくりの体験や,防災クイズなど行い防災についての知識を深める. | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生3名,教員2名,学外者40名 | 
| 題目 | のべおか子どもセンター「親子でスケッチ」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年10月7日(日) | 
| 場所 | 延岡植物園 | 
| 講師 | 安原青兒 | 
| 内容 | 植物園でのスケッチ | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生5名,教員2名,学外者50名 | 
| 題目 | のべおか子どもセンター「九保祭に参加しよう」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月4日(土) | 
| 場所 | 九州保健福祉大学体育館 | 
| 内容 | 親子で体力測定やレク,アダプテッドスポーツを体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生7名,教員2名,学外者80名 | 
| 題目 | のべおか子どもセンター「餅つき体験」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年12月6日(土) | 
| 場所 | 延岡社会教育センター | 
| 内容 | 餅つき体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生7名,教員2名,学外者40名 | 
| 題目 | のべおか子どもセンター「親子でグランドゴルフを楽しもう」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年3月9日(土) | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 グランド | 
| 講師 | 延岡グランドゴルフ協会 | 
| 内容 | グランドゴルフ体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教職員、学外者、等) | 学生4名,教員2名,学外者40名 | 
スポーツ・文化貢献【学生版】
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 高校バドミントン部合同合宿においてのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2023年5月3日~5月6日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科・4年 | 
| 参加者数 | 学生3名 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 第50回宮崎県高等学校総合体育大会 第53回バドミントン競技大会兼全国高校総体・全九州高校体育大会県予選における聖心ウルスラ学園高校バドミントン部へのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2022年5月26日~5月29日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科・4年 | 
| 参加者数 | 学生2名 | 
| 種目名・イベント | バレーボール | 
|---|---|
| 活動内容 | 令和5年度 宮崎県高等学校総合体育大会(バレーボール競技)における延岡学園高校女子バレーボール部へのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2022年5月29日~5月30日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 4年 | 
| 参加者数 | 学生1名 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 高校バドミントン部合同合宿においてのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2023年9月16日~9月18日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 1・4年 | 
| 参加者数 | 学生4名 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 技術講習会並びに強化練習会におけるトレーニング指導 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年9月23日~9月24日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 4年 | 
| 参加者数 | 学生2名 | 
| 種目名・イベント | 県北合同高校合宿・中高合同練習会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 県北地域の中・高校生を対象とした陸上競技の合同練習会における指導者 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年5月5日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科2年 | 
| 参加者数 | 学生1名 | 
| 種目名・イベント | 働く世代・子育て世代女性のための健康運動教室 | 
|---|---|
| 活動内容 | 健康運動教室における補助業務 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年6月17日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科3年 | 
| 参加者数 | 学生1名 | 
| 種目名・イベント | バレーボール | 
|---|---|
| 活動内容 | 令和5年度 第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会宮崎県大会における延岡学園高校女子バレーボール部へのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2023年11月3日~5日・11~12日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 2~4年 | 
| 参加者数 | 学生3名 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 高校バドミントン部(宮崎県内中心)における冬季強化合宿でのコンディショニングサポート | 
| 開催日時(西暦) | 2023年12月26日~28日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科 3~4年 | 
| 参加者数 | 学生2名 | 
| 種目名・イベント | スペシャルオリンピック日本・宮崎 県北地区陸上競技練習会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 障がいを持つ人の陸上競技の練習補助 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年10月22日、10月29日、11月5日、12月17日 | 
| 学科名・学年 | スポーツ健康福祉学科・4年 | 
| 参加者数 | 学生8名 | 
スポーツ・文化貢献【教員版】
| 種目名・イベント | バドミントン世界選手権2023 | 
|---|---|
| 活動内容 | パーソナルトレーナーとして | 
| 開催日時(西暦) | 2023.8.20-27 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
| 種目名・イベント | 木城町連携事業 | 
|---|---|
| 活動内容 | フィールド調査 | 
| 開催日時(西暦) | 2023.7.15-16 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 日本オリンピック委員会 強化スタッフ (医・科学スタッフ) | 
| 開催日時(西暦) | 2014年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 公益財団法人 日本バドミントン協会 医事・トレーニング管理部員 | 
| 開催日時(西暦) | 2014年1月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | スポーツトレーナー | 
|---|---|
| 活動内容 | 一般社団法人 全国体育スポーツ系大学協議会 JPSU認定スポーツトレーナー認定試験委員会委員 | 
| 開催日時(西暦) | 2018年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名 | バドミントン | 
|---|---|
| 大会名/活動内容 | バドミントン日本代表チームにおけるトレーナー活動 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年4月18日~4月21日:アジア選手権直前強化合宿(A代表) 2023年4月22日~4月30日:アジア選手権2023(A代表) 2023年5月13日~5月18日:インドネシアオープン2023(A代表) 2023年8月12日~8月17日:世界選手権直前強化合宿(A代表) | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | 県北合同高校合宿・中高合同練習会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 県北地域の中・高校生を対象とした陸上競技の合同練習会における指導者 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年5月5日、5月7日、7月30日 | 
| 教員氏名 | 井藤 英俊 | 
| 種目名・イベント | 働く世代・子育て世代女性のための健康運動教室 | 
|---|---|
| 活動内容 | 健康運動教室の開催 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年6月17日、8月19日 | 
| 教員氏名 | 井藤 英俊 | 
| 種目名・イベント | 県北高校合同練習会 | 
|---|---|
| 活動内容 | 県北地区の中高陸上部員の合同練習会で指導 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年1月6日、1月7日 | 
| 教員氏名 | 井藤 英俊 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 日本オリンピック委員会 強化スタッフ (医・科学スタッフ) | 
| 開催日時(西暦) | 2014年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | バドミントン | 
|---|---|
| 活動内容 | 公益財団法人 日本バドミントン協会 医事・トレーニング管理部員 | 
| 開催日時(西暦) | 2014年1月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | スポーツトレーナー | 
|---|---|
| 活動内容 | 一般社団法人 全国体育スポーツ系大学協議会 JPSU認定スポーツトレーナー認定試験委員会委員 | 
| 開催日時(西暦) | 2018年4月より | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名 | バドミントン | 
|---|---|
| 大会名/活動内容 | バドミントン日本代表チームにおけるトレーナー活動 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年10月16日~10月22日:デンマークオープン2023(A代表) 2023年10月23日~10月29日:フランスオープン2023(A代表) 2024年2月12日~2月18日:アジア団体選手権2024(A代表) 2024年3月20日~3月24日:中国マスターズ2024(B代表) | 
| 教員氏名 | 神田潤一 | 
| 種目名・イベント | 令和5年度 世界にはばたけ!ワールドアスリート発掘・育成プロジェクト(公益財団法人宮崎県スポーツ協会) | 
|---|---|
| 活動内容 | 講師として、保護者に対してメンタルマネジメントについて講話 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年11月23日 | 
| 教員氏名 | 正野 知基 | 
| 種目名・イベント | 水泳(競泳) | 
|---|---|
| 活動内容 | 宮崎県立延岡高校水泳部 外部指導者(高大連携を活用) | 
| 開催日時(西暦) | 2023年4月1日~2024年3月31日 | 
| 教員氏名 | 正野 知基 | 
| 種目名・イベント | 野球 | 
|---|---|
| 活動内容 | 侍ジャパン野球日本代表チームのトレーナーとして大会に帯同 | 
| 開催日時(西暦) | 2023年11月5日~20日 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
| 種目名・イベント | 野球 | 
|---|---|
| 活動内容 | 侍ジャパン野球日本代表チームのトレーナーとして大会に帯同 | 
| 開催日時(西暦) | 2024年3月4日~8日 | 
| 教員氏名 | 佐々木さはら | 
地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 延岡市民大学講座 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年9月28日 19時~20時40分 | 
| 場所 | 社会教育センター 研修室1 | 
| 主催 | 延岡市教育委員会社会教育課 | 
| 内容 | お灸のセルフケアを通した啓蒙活動。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 学生3名 | 
| 活動・イベント名等 | 附属はり灸治療所(学生実習以外の日程) | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年12月25日から2024年3月29日の月曜・金曜 | 
| 教員氏名 | 渡邊・冨田・中野 | 
| 学生数 | 0 | 
| 活動内容 | 地域住民への鍼灸治療 | 
| 活動・イベント名等 | 岡冨小学校むかばき登山補助 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年11月1日 | 
| 教員氏名 | スポーツ健康福祉学科・4年 | 
| 学生数 | 3名 | 
| 活動内容 | 岡冨小学校5年生の宿泊学習の際のむかばき登山を学生が補助した | 
| 活動・イベント名等 | のべおか郷土塾 九州保健福祉大学見学 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2023年11月18日(土) | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース 学生4名 | 
| 活動内容 | 体験型講義「あなたの知らないお灸の世界」 | 
| 活動・イベント名等 | Out of KidZania in のべおか2023 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2024年2月4日(日) | 
| 教員氏名 | 冨田賢一 中野祐也 | 
| 学生数 | 鍼灸健康福祉コース3名 | 
| 活動内容 | 延岡市の子ども達に地元にある仕事やその面白さ、そこで働いている人の想いなどを知ってもらうのと同時にSDGsを楽しく学び、体験できる機会を提供するために、子ども達を対象とした地元事業者の仕事を体験するイベント | 
薬学部
薬学部 薬学科
地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | 日本在宅薬学会認定薬剤師研修セミナー(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年4月16日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 日本在宅薬学会 | 
| 内容 | 学会発表に向けたワークショップの講師 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 16名 | 
| 活動名・イベント名 | 日本在宅薬学会認定薬剤師研修セミナー(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年4月26日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 日本在宅薬学会 | 
| 内容 | 学会発表に向けたワークショップの講師 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 2名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬草教室(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年5月21日 | 
| 場所 | 森の科学館(東臼杵郡美郷町西郷田代1561-1) | 
| 主催 | 森の科学館(公益社団法人 宮崎県森林業協会) | 
| 内容 | 身近な野山で薬になると伝えられている草木について学ぶ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、一般参加者20名 薬草教室実施要領 | 
| 活動名・イベント名 | 薬用作物栽培指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年6月11日~6月12日 | 
| 場所 | 大分県由布市 | 
| 主催 | 由布市わくわく農業会議 | 
| 内容 | 薬用作物栽培に関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、由布市農業生産者5名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校 探究・進路イベント(渥美聡孝,興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年6月14日 | 
| 場所 | 延岡星雲高校 | 
| 主催 | 延岡星雲高校 | 
| 内容 | 高校生の研究内容に対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生20名程度 | 
| 活動名・イベント名 | ハーバルビレッジ研修会(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年6月23日 | 
| 場所 | ハーバルビレッジ(福井県大飯郡高浜町中山2-4) | 
| 主催 | 青葉山麓研究所(福井県大飯郡高浜町関屋53-5-3) | 
| 内容 | 薬用植物の生産・販売に関する基本的事項の確認 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、ハーバルビレッジスタッフ10名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校サマースクール(興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:薬剤師の仕事紹介「処方監査」で患者さんの健康を守る | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生17名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 サマースクール(木村博昭) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:人の体を護る仕組み(免疫・ワクチン)について知ろう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生19名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 サマースクール(甲斐久博) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:酸化還元滴定を利用した消毒薬の濃度測定 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生12名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 サマースクール(日高宗明) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:薬の断面を見て、それぞれの特徴を考えてみよう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生27名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 サマースクール(大倉正道) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:筋肉や内臓の働きを調節する仕組みについて知ろう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生13名 | 
| 活動名・イベント名 | 日向高校 サマースクール(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年8月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 日向高校 | 
| 内容 | 模擬授業:フィジカルアセスメントを体験しよう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 日向高校15名 | 
| 活動名・イベント名 | 城山幼稚園保護者会救命救急講座(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年9月6日 | 
| 場所 | 城山幼稚園 | 
| 主催 | 城山幼稚園 | 
| 内容 | 一般市民のための心肺蘇生法として乳児から成人までの対応に関する講義・実演 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約10名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校 課題研究(興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年9月12日 | 
| 場所 | 延岡高校 | 
| 主催 | 延岡高校 | 
| 内容 | 高校生の研究内容に対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生25名程度 | 
| 活動名・イベント名 | 薬用作物栽培指導(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年9月13日~9月14日 | 
| 場所 | 大分県由布市 | 
| 主催 | 由布市わくわく農業会議 | 
| 内容 | 薬用作物栽培に関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、由布市農業生産者5名 | 
 
                          | 活動名・イベント名 | ハーバルビレッジワークショップ(渥美聡孝) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年9月14日 | 
| 場所 | ハーバルビレッジ(福井県大飯郡高浜町中山2-4) | 
| 主催 | 青葉山麓研究所(福井県大飯郡高浜町関屋53-5-3) | 
| 内容 | 生薬起源の日本のスパイス、七味唐辛子を作ってみよう | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名、一般参加者15名 | 
 
                          | 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校 探究・進路イベント(渥美聡孝,興梠靖幸) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年9月20日 | 
| 場所 | 延岡星雲高校 | 
| 主催 | 延岡星雲高校 | 
| 内容 | 高校生の研究内容に対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生20名程度 | 
| 活動名・イベント名 | 鵬翔中学校中高一貫PTA説明会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年10月11日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | 薬効・副作用の体験を可能にする薬学シミュレーション教育の体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 13名 | 
| 活動名・イベント名 | 英語絵本の読み聞かせセミナー | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年10月14日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 九州保健福祉大学 地域創生事業 | 
| 内容 | 子供への英語絵本の読み聞かせについて学ぶ,読み聞かせの実演 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 21名(学生2名,教職員8名,一般の方11名) | 
| 活動名・イベント名 | 尚学館中学校模擬講義 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年10月18日 | 
| 場所 | 本学 | 
| 内容 | 模擬講義・実験体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 中学3年生49名、引率教員3名 | 
| 活動名・イベント名 | 高浜町薬用作物栽培指導(11月) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月13日~15日 | 
| 場所 | 福井県高浜町、高浜町立高浜中学校 | 
| 主催 | 青葉山麓研究所 | 
| 内容 | 福井県高浜町内で栽培している薬用作物トウキ、ミシマサイコの収穫指導を行った。また、高浜中学校では中学校側の要請に応じて七味唐辛子の歴史・作成方法を講義した。この講義の成果を活用し、生徒が高浜町オリジナルの七味唐辛子の商品化を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 由布市薬用作物栽培指導(11月) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月16日~17日 | 
| 場所 | 大分県由布市 | 
| 主催 | 由布市わくわく農業会議 | 
| 内容 | 大分県由布市内で栽培している薬用作物トウキ、シャクヤクの栽培指導を行った。トウキは収穫方法および生薬に加工するための調製方法を指導した。シャクヤクは圃場の選定方法や苗の定植方法について指導を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡医学会学術講演会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月17日 | 
| 場所 | 延岡市 | 
| 主催 | 延岡医学会、延岡市医師会 | 
| 内容 | 地域医師会員向けに講演「延岡市におけるCKD対策の取り組みと課題」を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約20名 | 
| 活動名・イベント名 | 西階中学校1年生講義(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月24日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | 薬効・副作用の体験を可能にする薬学シミュレーション教育の体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約30名 | 
| 活動名・イベント名 | 宮崎県北腎不全研究会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年11月30日 | 
| 場所 | 延岡市 | 
| 主催 | 宮崎県北腎不全研究会 | 
| 内容 | 講演「保存期・透析期CKDにおけるフレイルの現状と課題」を医師・看護師を含めた地域の腎不全診療に携わる医療者に行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約100名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校1年生体験授業(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年12月1日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | 薬効・副作用の体験を可能にする薬学シミュレーション教育の体験 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約20名 | 
| 活動名・イベント名 | のべおか市民大学院 公開講座 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年12月16日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 延岡市市民大学 | 
| 内容 | 市民公開講座において講義「知っておきたい腎臓病のこと~新たな国民病「CKD:慢性腎臓病」~」を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約50名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬用作物産地支援 栽培技術研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年12月19日~20日 | 
| 場所 | 人吉市カルチャーパレス、あさぎり町内ミシマサイコ栽培地 | 
| 主催 | 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 薬用作物産地支援協議会 | 
| 内容 | 主に九州内で、これから薬用作物の産地化に取り組んでいこうとする自治体職員や農業生産者に、薬用作物の栽培方法に関する講演を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡星雲高校 課題研究(大倉正道先生,興梠) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年12月20日 | 
| 場所 | 延岡星雲高校 | 
| 主催 | 延岡星雲高校 | 
| 内容 | 高校生の研究内容に対する助言 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 高校生100名程度 | 
| 活動名・イベント名 | 第88回認定実務実習指導薬剤師養成ワークショップ in 九州・宮崎 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月7日〜2024年1月8日 | 
| 場所 | 宮崎県薬剤師会館 | 
| 主催 | 一般社団法人薬学教育協議会 | 
| 内容 | ワークショップのタスクフォースとして参加 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 九州・山口地区の薬剤師:約50名 | 
| 活動名・イベント名 | 第160回大分県病院薬剤師会県南地区研修会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月15日 | 
| 場所 | WEB配信(佐伯市) | 
| 主催 | 大分県病院薬剤師会県南地区 | 
| 内容 | 地域薬剤師会員医に向けて講演「日常診療に潜む低亜鉛血症の診断と薬物治療・栄養管理」を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約40名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡高校メディカルサイエンス科(1年生)の実験体験 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月18日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 7号棟1階実習室 | 
| 主催 | 九州保健福祉大学 | 
| 内容 | プラスミドDNAの電気泳動 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 84名(学生80名、引率教員4名) | 
| 活動名・イベント名 | 「おうち英語」を始めよう | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月30日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 九州保健福祉大学 地域創生事業 | 
| 内容 | 家庭での英語学習の方法を学ぶ | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 12名(学生2名,教職員3名,一般の方7名) | 
| 活動名・イベント名 | 第12回イタリア料理専門展 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月30日~31日 | 
| 場所 | 都立産業貿易センター浜松町館 | 
| 主催 | 一般社団法人 日本イタリア料理協会 | 
| 内容 | 延岡ひなたサフランについて、農福薬連携で品質を重視した生産を行っていることや、そのエビデンスについて、参加者に説明した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬学生実務実習受入薬局研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月31日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 宮崎県薬剤師会 | 
| 内容 | 実務実習受入指導薬剤師に向けた実習の進め方などに関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約30名 | 
| 活動名・イベント名 | 子育て講話 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月1日 | 
| 場所 | YouTube(延岡市公式チャンネル) | 
| 主催 | 延岡市のべおか子どもセンター | 
| 内容 | 子育てに関する講話(動画)を公開 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 不明 | 
| 活動名・イベント名 | 薬学生実務実習受入薬局研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月2日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 福岡県薬剤師会 | 
| 内容 | 実務実習受入指導薬剤師に向けた実習の進め方などに関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 4名 | 
| 活動名・イベント名 | 令和5年度宮崎県献血推進協議会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月7日 | 
| 場所 | 宮崎県庁 防災庁舎 | 
| 主催 | 宮崎県福祉保健部薬務対策課 | 
| 内容 | 2023年度献血事業推進状況、2024年度宮崎県献血推進計画(案)について | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約20名 | 
| 活動名・イベント名 | 薬学生実務実習受入薬局研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月9日 | 
| 場所 | オンライン | 
| 主催 | 鹿児島県薬剤師会 | 
| 内容 | 実務実習受入指導薬剤師に向けた実習の進め方などに関する指導 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 5名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡医学会 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月9日 | 
| 場所 | 延岡市 | 
| 主催 | 延岡医学会、延岡市医師会 | 
| 内容 | 地域医師会員に向けて講演「CKD診療におけるポリファーマシーと服薬アドヒアランス」を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約20名 | 
| 活動名・イベント名 | 由布市薬用作物栽培指導(2月) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月14日~15日 | 
| 場所 | 大分県由布市 | 
| 主催 | 由布市わくわく農業会議 | 
| 内容 | 11月に収穫したトウキについて、伝統的加工方法である「湯もみ」の指導を行った。また、11月以降に植え付けを行ったシャクヤクの生育状況の確認を行い、今後の栽培管理の指導を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 高浜町薬用作物栽培指導(2月) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月17日~19日 | 
| 場所 | 福井県高浜町 | 
| 主催 | 青葉山麓研究所 | 
| 内容 | 11月に収穫したトウキについて、伝統的加工方法である「湯もみ」の指導を行った。また、高浜町内で栽培・収穫されたトウキおよびシコンを用いた軟膏づくりとして、紫雲膏の体験講座を行い、地元住民に対して薬用作物栽培の意義について講義した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 高浜町立内浦中学校生徒引率 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月22日 | 
| 場所 | 武田薬品工業株式会社京都薬用植物園 | 
| 主催 | 高浜町立内浦中学校 | 
| 内容 | 内浦中学校3年生が総合学習の時間を使って1年間取り組んできた薬用作物(トウキ)に関する取り組みについて、外部の専門家からの意見を賜りたいという希望があったため、本学薬学科教員が武田薬品工業株式会社京都薬用植物園を紹介し、引率した。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 教員1名 | 
| 活動名・イベント名 | 熊本県薬剤師会研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年3月3日 | 
| 場所 | 熊本県薬剤師会 | 
| 主催 | 熊本県薬剤師会 | 
| 内容 | シミュレータを使用したフィジカルアセスメント研修 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 17名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市国民健康保険慢性腎臓病 (CKD)対策会議 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年3月5日 | 
| 場所 | 延岡市医師会 | 
| 主催 | 延岡市役所(共催:延岡市医師会) | 
| 内容 | 延岡市民の健康増進のために慢性腎臓病や糖尿病等の健康課題について協議・検討し、効率的な保健事業の実施のための検討会議を行った。 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 約25名 | 
| 活動名・イベント名 | 鵬翔高等学校 進路ガイダンス 基調講演 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年3月6日 | 
| 場所 | 鵬翔高等学校 | 
| 主催 | 鵬翔高等学校 | 
| 内容 | 基調講演「薬学の現在と未来」 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 学生・保護者・教員:約100名 | 
| 活動名・イベント名 | 延岡市西臼杵郡薬剤師会研修会(徳永仁) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年3月16日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 | 
| 主催 | 延岡市西臼杵郡薬剤師会 | 
| 内容 | ポケットエコーを用いたフィジカルアセスメント研修会 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 2名 | 
| 活動名・イベント名 | カルタ大会(徳永仁・5年生 本、元島、朴) | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年3月22日 | 
| 場所 | 岡富デイサービス(延岡市高齢者福祉協会) | 
| 内容 | 薬や薬剤師の仕事を知ってもらうためのカルタ大会の実施 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 28名(予定) | 
薬学部 動物生命薬科学科
スポーツ・文化貢献【教員版】
| 種目名・イベント | 動物愛護センターまつり(みやざき動物愛護センター) | 
|---|---|
| 活動内容 | 災害派遣動物医療チーム(VMAT)の活動紹介 | 
| 開催日時(西暦) | 2023/11/12 | 
| 教員氏名 | 宮内 亜宜 | 
 
                          | 種目名・イベント | 延岡市北浦町における文化財レスキュー | 
|---|---|
| 活動内容 | 解体される昭和初期の建物からの文化財レスキュー | 
| 開催日時(西暦) | 2024/2/25 | 
| 教員氏名 | 山内 利秋 | 
| 種目名・イベント | 門川町旧西門川小学校校舎における展示活動 | 
|---|---|
| 活動内容 | 廃校となった校舎を活用した展示活動 | 
| 開催日時(西暦) | 2024/3/3~3/10 | 
| 教員氏名 | 山内 利秋 | 
 
                          生命医科学部
学部・学科・ゼミ【学生と教員の一緒の活動】
| 活動名・イベント名 | 北川流域の河川清掃 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2023年7月2日 | 
| 場所 | 北川 | 
| 主催 | NPO北川流域ネット合同 | 
| 内容 | 河川清掃ボランティア | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 6人(学生4人・教員2人[戸畑・渡辺]) | 
地域連携に関する活動【学生と教員の一緒の活動、教員の活動、学生の活動】
| 活動名・イベント名 | ジュニア科学スクールにおける「身近な微生物の観察による延岡市の中学を対象とする理科教育の推進」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年1月27日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 11号棟 | 
| 主催 | 野口遵顕彰会 | 
| 内容 | 微生物を用いた実験・実習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 九保大教員2名:池脇信直先生、薬師寺 野口遵顕彰会2名:生田邦昭先生、椎葉和博先生 延岡市立東海中学校:教諭1名、学生10名 | 
 
                          | 活動名・イベント名 | ジュニア科学スクールにおける「身近な微生物の観察による延岡市の中学を対象とする理科教育の推進」 | 
|---|---|
| 開催日時(西暦) | 2024年2月24日 | 
| 場所 | 九州保健福祉大学 11号棟 | 
| 主催 | 野口遵顕彰会 | 
| 内容 | 微生物を用いた実験・実習 | 
| 参加者数(内訳:学生・教員) | 九保大教員2名:池脇信直先生、薬師寺 野口遵顕彰会1名:椎葉和博先生 延岡市立北浦中学校:教諭1名、学生8名 | 
 
                          地方の職を支える人材育成
地元産業会等との地域の課題解決に向けた連携
| 事業名/組織名称 | 延岡市委託業務 「発達支援システム実践事業」 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2016年度~継続中 | 
| 教員氏名 | 倉内紀子 | 
| 連携事業における地域の課題 | 発達に課題のある子どもの早期発見と早期からのライフステージに応じた支援の実現、関係機関が持つ機能を有効に発揮できるようなネットワークの拡充が求められている。 | 
| 課題解決への目標 | 発達に課題のある子どもとその保護者が、安心して子育てができる環境を整えることを目的とし、発達支援システム実践事業をとおして、発達支援に係るシステム構築を目指す。 | 
| 課題解決への取組 | 令和5年度は、これまでの事業を継続し、関係機関とも連携しながら、更に延岡式アセスメント・統合支援ツールの活用拡大と保育巡回相談、子ども発達支援コーディネーター養成研修、ネットワークセンター機能の検討など、発達支援に関するシステム構築に取り組んでいる。 | 
| 活動報告 | 発達に課題のある子どもの早期発見・早期支援のため、関係機関と連携して発達支援システム構築に取り組んだ。本学が独自に開発した「延岡式アセスメント・支援統合ツール」の積極的な活用を進めると共に、コロナ等の感染症にも十分配慮しながら延岡市内の保育園等を対象に巡回相談を実施した。 | 
| 事業名/組織名称 | 木城町委託事業 「子育て支援事業、高齢者支援事業、地域活性化・交流事業」 | 
|---|---|
| 日時(西暦年月日) | 2016年度~継続中 | 
| 教員氏名 | 川﨑順子、日田剛、井藤英俊、佐々木さはら、兒崎友美 | 
| 連携事業の内容 | 子育て支援事業(体力運動能力調査及び大学見学会を含む)、高齢者支援事業(介護予防事業及び生活実態調査分析を含む)、地域活性化・交流事業(生活実態調査分析を含む)、その他事業(トレーニング等指導) | 
| 連携事業の目的 | 地域活性や地域生活の変化にかかる調査研究を通して、コロナ禍における生活実態の変動を踏まえた生活支援や健康に関するニーズ、学習環境の整備や運動機能の向上を含めた子育て支援ニーズを把握するとともに、地域課題の抽出・可視化、そして共生社会づくりに向けた町民の主体的な地域づくりの実践を提案することにより、町民の自立支援と健康づくり・地域福祉の増進を目指す。 | 
| 活動報告 | 子育て支援事業では、新規事業として保育園児の身体測定や運動指導を行い、子どもの成長・発達に資するデータ収集を行った。高齢者支援事業については、地域活性化・交流事業で作成したアクションプラン(高齢者支援をはじめ、障がい児支援や地域住民交流の場や機会の創出等、木城町の地域生活課題を幅広く捉えたプラン)を活用することで支援に繋げる。地域活性化・交流事業では、昨年度に引き続き全世代対応型地域生活課題検討プロジェクトによる活動を実施した。住民へのインタビュー調査の結果を基に、地域生活課題の抽出、分析を行い、調査結果をもとにアクションプランを作成した。 | 
 
          












