- HOME
- /
- 教員紹介
教員紹介
スポーツ健康福祉学科
ソーシャルワークコース
教授
川﨑 順子
(カワサキ ヨシコ)
専門領域
・地域福祉
・ソーシャルワーク
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
教授
衣笠 高広
(キヌガサ タカヒロ)
専門領域
・学校経営
・教育課程
・理科教育
・教育の情報化
スポーツ健康福祉学科
ソーシャルワークコース
教授
三宮 基裕
(サンノミヤ モトヒロ)
専門領域
・建築計画
・居住福祉
・福祉のまちづくり
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
教授
園田 徹
(ソノダ トオル)
専門領域
・小児科
スポーツ健康福祉学科
救急救命コース
教授
西園 与之
(ニシゾノ トモユキ)
専門領域
・救急現場学
・救急蘇生学
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
教授
山本 順之
(ヤマモト ジュンジ)
専門領域
・スポーツ社会学
・社会学
スポーツ健康福祉学科
鍼灸健康コース
教授
渡邊 一平
(ワタナベ イッペイ)
専門領域
・神経生理学からみた痛みを抑制するメカニズム
・哲学・心理学からみた痛みの概念
・東洋医学(哲学)を福祉に応用する
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
准教授
井藤 英俊
(イトウ ヒデトシ)
専門領域
・体育科教育学
・スポーツ統計学
・発育発達学
スポーツ健康福祉学科
ソーシャルワークコース
准教授
清水 径子
(シミズ ミチコ)
専門領域
・介護に関する技術
・高齢者福祉 など
スポーツ健康福祉学科
鍼灸健康コース
准教授
冨田 賢一
(トミタ ケンイチ)
専門領域
・排尿障害に対する鍼灸施術
・灸の技術調査
・お灸の意識調査と啓蒙活動
スポーツ健康福祉学科
ソーシャルワークコース
准教授
西田 美香
(ニシダ ミカ)
専門領域
・精神保健福祉
・終末期医療
スポーツ健康福祉学科
ソーシャルワークコース
准教授
日田 剛
(ヒタ ツヨシ)
専門領域
・人文・社会
・社会福祉学
・社会福祉労働 権利擁護 ソーシャルワーク
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
准教授
松田 智香子
(マツダ チカコ)
専門領域
・健康科学の分野
・肥満と身体活動
スポーツ健康福祉学科
救急救命コース
講師
池田 真二
(イケダ シンジ)
専門領域
・病院前救護
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
講師
神田 潤一
(カンダ ジュンイチ)
専門領域
・アスレティックトレーニング
・バドミントン
スポーツ健康福祉学科
スポーツ科学コース
講師
佐々木 さはら
(ササキ サハラ)
専門領域
・アスレティックトレーニング学
スポーツ健康福祉学科
鍼灸健康コース
講師
中野 祐也
(ナカノ ユウヤ)
専門領域
・歯の痛みや顎関節症など歯科領域における鍼灸治療
教員一覧
教授 | 池ノ上 克 | QOLと人間の尊厳 |
---|---|---|
稲田 弘子 | 認知症の理解、こころとからだのしくみ、介護過程 | |
兒玉 修 | 教育原論 | |
鬼塚 信 | 公衆衛生学 | |
川﨑 順子 | ソーシャルワークの基盤と専門職 、ソーシャルワーク演習・実習、 地域福祉と包括的支援体制 | |
衣笠 高広 | 教育課程論、教職論、道徳教育の指導法 | |
三宮 基裕 | 福祉住環境論、社会福祉調査の基礎、ソーシャルワーク実習 | |
正野 知基 | 運動生理学、トレーニング論、スポーツ実習(水泳) | |
園田 徹 | 病理学概論 | |
西園 与之 | 生理学、救急医学概論、救急処置概論、救急処置実習 | |
山本 順之 | スポーツ社会学、社会学 | |
渡邊 一平 | 東洋医学概論、物理療法学 | |
准教授 | 井藤 英俊 | 保健体育科教育法Ⅰ・Ⅱ |
清水 径子 | 介護の基本、生活支援技術演習、ソーシャルワーク演習・実習 | |
冨田 賢一 | 臨床灸実技Ⅰ~Ⅵ、東洋医学臨床論Ⅱ | |
西田 美香 | 精神保健の課題と支援、精神保健福祉援助実習・演習、依存症の理解と支援 | |
日田 剛 | 貧困に対する支援、権利擁護を支える法制度、キャリア教育 | |
松田 智香子 | スポーツ健康福祉論 | |
講師 | 池田 真二 | 救急処置実習A-Ⅰ、A-Ⅱ、救急病態生理学、救急症候学、・疾病救急医学 |
神田 潤一 | リコンディショニング、スポーツ外傷・障害および疾病の予防 | |
兒崎 友美 | 高齢者福祉、ソーシャルワークの理論と方法、ソーシャルワーク演習・実習 | |
佐々木 さはら | コンディショニング、救急対応 | |
中野 祐也 | 臨床鍼実技Ⅰ~Ⅵ | |
藤原 幸子 | 児童・家庭福祉 |