ベートーヴェンはロック?

台風17号に伴う竜巻が延岡市に大きな被害をもたらしました。13年前には,特急列車が横転する被害もありました。前回の時には,当時の同僚のアパートの部屋も窓ガラスが散乱する被害がありました。幸い,本人は実家に帰省していて無事でしたが,部屋にいたら生命も危なかったのではないかという話でした。自然の猛威の恐ろしさを改めて実感し,防災だけでなく,減災ということもより現実的な問題として考えなければならないということを教えてくれました。ちなみに,我が家でも防災バッグを準備しております。

 

さて,私の好きな作曲家はベートーヴェンですが,この8月に2種類の交響曲全集を聴きました。1つは,あの久石譲さんがフューチャー・オーケストラ・クラシックスを指揮した全集(写真  久石譲),もう1組はアダム・フィッシャー指揮デンマーク室内管弦楽団(写真 アダム・フィッシャー)です。

 

久石譲.jpg

 

アダム・フィッシャー.jpg

 

今回の題の「ベートーヴェンはロック?」は久石さんの全集のキャッチフレーズ「ベートーヴェンはロックだ!」を借用しました。実際に彼がそう思っているのではなく,「クラシックを聴かない人たちにアプローチを」かけるために敢えて,刺激的な言葉を使用したということです。しかし,ベートーヴェンの交響曲の中のリズムは当時の人たちにとっては,斬新というよりも衝撃的なものであり,現在ある一定の年齢以上の人たち=別名高齢者にとってのプレスリーやビートルズの音楽との出会いと同じではなかったのかなと想像します。

久石譲さんについては宮崎駿監督のジブリ作品をはじめとした映画音楽の作曲家として有名です。私が彼の名と音楽性を知ったのもジブリ作品を通してです。以後,中古CD屋さんで彼のCDを購入して聴きましたが,その時点では映画音楽の作曲家という印象が強すぎて,それらのCDにさほどの感想は持ちませんでした。

数年前から1月号だけを購入している『レコード芸術』の広告などで,久石さんが『新世界』やベートーヴェンの交響曲もCDとして出していることは知っていました。しかし,購入するまでには至りませんでした。その理由は,CDの単価もさることながら,「片手間の(お遊びの)演奏ではないか」という先入観がありましたが,今回全集として発売されたことで,本気なのだと感じた次第です。今回,ベートーヴェンの交響曲を聴くにあたり,以前の作品を聴き直して彼の音楽の幅広さ・奥行きを思い知らされました。特に,『I am』(TOCP-6610 写真2)はヴァラエティに富んだ内容です。特に1曲目の「Deer’s Wind」は「ナウシカ」風の旋律であったり,ラフマニノフを彷彿とさせるフレーズであったり,ポール・モーリアの「蒼いノクターン」的なメロディがあったりして,楽しめます。

 

久石譲2.jpg

さて,このベートーヴェンの交響曲全集を聴いての感想は?とにかく,テンポが速い。「CDが開発された際に収録時間が74分に設定されたのはなぜ?」というクイズがあります。その解の一つが,「ベートーヴェンの交響曲第九」を1枚に収めるためといいます。ところが,久石盤は58分33秒です。また,有名な「運命」はどうか。私が本格的にベートーヴェンの交響曲を聴き始めた頃の最速盤はフリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団の演奏で31分13秒,最遅盤はフェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル盤で38分20秒。久石盤は29分36秒。その差が1分37秒で,ライナーと余り変わらないように見えますが,実は前二者は第4楽章のリピート無しでの演奏時間,こちらはリピートをしての時間ですので,いかに速いかが分かると思います。全集添付の冊子によれば,オーケストラの「フューチャー・オーケストラ・クラシックス」は2016年から長野市芸術会館を本拠地としていた「ナガノ・チェンバー・オーケストラ」を母体としたオーケストラです。長野県には,松本市に小澤征爾さんが主宰する「サイトウ・キネン・オーケストラ」があります。また西の石川県金沢市には「オーケストラ・アンサンブル・金沢」がありますので,その活動によって存在感を示すことは非常に難しいと思いますが,だからこそ,やろうという意気込みが感じられる,キャッチフレーズどおりのリズムが強調された演奏です。今のところ,この全集への評価を新聞では見ていませんが,今後の活動を見守りたいし,実際に生で聴きたい指揮者とオーケストラだと思います。

またクラシック以外の場で活動している人がベートーヴェンの交響曲全集を発表することも滅多にないことではないかと思います。ピアニストやヴァイオリニストによる全集は手元にありますが,久石さんの例は初めてではないかと思います。

もう一つのアダム・フィッシャー指揮デンマーク室内管弦楽団も初めて聴く指揮者,デンマークのオーケストラも初めてでしたが,第3番『英雄』の第3楽章に面白い解釈があり,楽しめました。

臨床福祉学科 長友道彦でした。