学生都々逸(その1)

皆様は都々逸(どどいつ)というのをご存じですか?

7・7・7・5 の口語の定型詩で、江戸時代末期に成立したとされています。もともとは男女の恋仲などを詠った艶っぽいものが多かったのですが、現在では様々な題材が盛り込まれています。

 

古いものでは、

 

・恋し恋しと 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす (作者不詳)

・惚れて通えば 千里も一里 逢えずに帰れば また千里 (作者不詳)

 

など。

 

新しいものでは、

 

 ・読みつくせない 蔵書の山を 読みあがくほど 無知を知る

 (ブログ『やわらか図書館学』様

https://yawatosho.hateblo.jp/entry/2019/07/29/222815 より)

 

・恋の花咲く ロマンの都 女ばかりに 気もそぞろ 夢もほころぶ 小意気なジルバ 君と銀座の キャフェテラス

      (サザンオールスターズの「東京シャッフル」)

 

など、J-POPの詞でもときどき用いられます。

 

私の「基礎演習」のオープニングは、社会人レベル漢字の書き取り(大学の授業なのに、と思わないでください。基礎演習の趣旨に照らし重要な取り組みなのです)をすると同時に、言葉のトレーニングや学生間のコミュニケーション増進を兼ねて、この都々逸を一つこしらえてもらっています。「お題」は漢字から各自が選んだり、時には統一テーマを決めたりもします。

 

幾つかここでご紹介しましょう。

・魚が好きな 私の願い 乱獲するの 止めてくれ

 (その通り!他の生物の命をいただいて私たちは生きる。大切にしないとね。)

 

・明日誕生日 起きるとそこに 包装された プレゼント

 (家族のぬくもりとお互いを思いやる気持ち、これは何ものにも代えがたいですね!)

 

・顔は似てるが 服の好みは みんなバラバラ 三姉妹

 (個性的なこと、多様性はすばらしい!)

 

・大学デビューで 彼女ができる 友の話も 僕には無縁

(まだあと3年以上あるぞ!頑張れ!)

 

・今まで大事に 育ててくれて 母があなたで よかったよ

(思わずウルウルしました。お母様を大切にね!)

 

家族や友だちの話題が多いですね。字余りもありますが、そこはご愛敬。ひとりひとり発表してもらった後で、しばしのコミュニケーションを楽しむ、というわけです。

 

授業のこんなひと時が、とても豊かに感じられたりする、大学の朝なのです。

 

第二弾もお楽しみに。

(登坂 学)

後期が始まりました

10月になりました、いかがお過ごしですか?

朝夕は多少肌寒くなってきましたが、日中はまだ日差しが強いですね。

季節の変わり目ですので、体調管理には気をつけましょう。

 

9月22日(木)に後期のオリエンテーションがありました。久しぶりに学生の皆さんにお会いすることができました。

今年の夏は、新型コロナ感染者数が今までには聞いたことがないような数となり、宮崎県は、10万人当たりの感染者数が日本一になったりと、毎日毎日ニュースの速報を確認する日々でした。

「行動制限」はありませんでしたが、学生は、心の底から楽しめた夏休みではなかったでしょう。「来年こそは」と願うばかりです。

 

9月26日(月)より、後期の授業が始まりました。

 

感染対策をしつつ、「コロナだから」ではなく、「コロナだけど」有意義な学生生活を送りましょう。

 

稲田 弘子

実習で成長した学生たちが楽しみ・・・ソーシャルワーク実習が無事に終わります

社会福祉士を目指す社会福祉学部と臨床心理学部の3年生21名は18カ所の事業所に分かれて、基本的には815日から916日の期間で実習を行いました。一部、コロナ感染拡大の影響もあり実習日程の変更等を行っていただきながら、10月初旬には終了見込みとなっています。

今回は、延岡市役所(福祉事務所)実習最終日の報告会の様子をお知らせします。

報告会は、915日(木)に福祉事務所長や各課職員同席のもとで行われました。3名の学生は、120分の時間をいただき、24日間の学びの成果をまとめプレゼンテーションしました。かなり緊張した様子でしたが、最後までしっかり発表でき、頼もしく感じました。

後期授業では、実習で学んだことをさらに深めていきます。これから学生の成長した姿を見るのが楽しみです。

 

最後に、実習を受け入れていただいた事業所の方々に感謝申し上げます。

 

川﨑 順子

左3名が実習生・右2名が実習指導者(いずれも九保大卒)

1年生からの就職活動

8月中旬からの夏休みもそろそろ終わりに近づいています。

来週はオリエンテーション、再来週から後期授業開始です。

 

大学生の夏休みは長いようで短いです。とくに社会福祉士を目指す3年生は24日間の学外実習で夏休みの大半が終わってしまいます。

しかし、学外実習の体験は学生をひと回りもふた回りも成長させてくれます。成長した実習生に会うのが今から楽しみです。

 

ところで、夏休み前に1年生をキャリアサポートセンター連れて行きました。

キャリアサポートセンターは就職指導室のようなもので、就職に関する情報をたくさん提供してくれます。

 

 

 

 

 

1年生のうちから始められる就職活動についてセンター職員に話しをしていただきました。 

聴講した1年生は、

 ・公務員になるにはどんな試験があるのか

 ・宮崎以外で就職するときの情報はあるのか

 ・コミュニケーションが苦手だが、克服できるか

など、就職に向けた心配事を質問していました。

 

なかでも「やりたいことがみつからない」という相談が数人から出てきました。臨床福祉学科は福祉専門職を養成する学科ですが、全員が福祉職に就くわけではありません。

「1・2年生のうちにいろいろ経験していけば、きっとやりたいことが見つかる」「ボランティアやアルバイトなどでたくさんの人と出会い、視野を広げましょう」とアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

大学生の夏休みを満喫できるのは1・2年生です。だからこそ、将来を考える時間にもして欲しいです。

 

臨床福祉学科 三宮基裕

暑い中いかがお過ごしですか?

「梅雨明け」といわれた後に、しばらく不安定な天気でしたが、夏本番といった感じになってきましたね。

体調は崩していませんか?

社会福祉学部は、90分授業を15回授業したのち試験があります。7/25日あたりからぼちぼちと試験が行われます。試験と言っても筆記試験ばかりではなくレポート提出という教科もありますが、ほとんどが筆記試験です。

試験に合格するには、勉強をしなければなりませんが、その前に「ファイリング」ができているのかが大切です。

「ファイリング」は、教科ごと、日付順にしておくといいです。

前期だけでも、10数教科ありますので、日頃から「ファイリング」しておく習慣をつけましょう。

その試験が終われば、待ちに待った「夏休み」(大学では夏季休業と言います)になります。

新型コロナ感染の増加で、夏休みを心から楽しむことはできませんが、有意義な夏休みにしてください。

学生と教員を癒してくれるメダカさんたち

臨床福祉学科 稲田弘子

相談援助実習指導者会議の一コマ ~8月からのソーシャルワーク実習に向けて~

社会福祉士を目指す社会福祉学部と臨床心理学部の3年生21名は18カ所の事業所に分かれて、815日から916日までの期間、相談援助(ソーシャルワーク)実習を予定しています。

それに先立ちまして、6月25日(土)に実習でお世話になる指導者と学生との面談会を対面と一部オンラインにて行いました。

学生は、緊張しながらも実習指導者の前で自己紹介を行い、学生自身の実習課題(学びテーマ)を説明しました。どの指導者も学生を温かく包み込んでいただきながら、アドバイスしてくださいました。きっと学生は、実習までの事前学習に頑張ってくれるでしょう。

 

お集まりいただいた実習指導者の方たちは、「後継者育成のために」と学生を指導していただいています。改めて感謝申し上げます。

川﨑 順子

卒業研究

大学で学ぶ醍醐味は卒業研究です。

臨床福祉学科の学生も大学3年次から研究室に配属され、2年間かけて卒業研究に取り組みます。

私の研究室も昨年度は2名のゼミ生が、無事、卒業論文を書き上げて卒業しました。

テーマ:時代背景からみたファッションの変化  ファッションにおける障がい者、高齢者の生活支援

テーマ:若手保育士の仕事の困難さへの克服過程について

 

4月から新3年生が配属され、関心のある研究テーマを模索中です。

大学3・4年は、学外実習、国家試験の勉強、就職活動もあるのでとても忙しい時期ですが、とても充実した時期でもあります。

この2年間の経験は、きっといい思い出になると思います。

三宮 基裕

 

介護コースの授業風景

こんにちは。臨床福祉学科の清水です。

臨床福祉学科は、社会福祉コースと介護福祉コースに分かれます。

社会福祉コースでは、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格、高校教諭(福祉)免許状のいずれかを目指して、専門的な学習をするコースです。

介護福祉コースは、介護福祉士資格取得を目指しつつ、社会福祉士の国家試験受験資格を取得するため、専門的な学習をするコースです。

どちらのコースも国家試験のダブルライセンスを目指す学生がいます。

今回は、介護福祉コースの授業を少しだけ紹介したいと思います。

介護福祉コースでは、1年次に高齢者疑似体験を行っています。

それは・・

利用者と学生との身体のズレを体験して、

どのような生活支援が求められるのか

環境面はどうあるべきか 

・・等を考えてほしいと思っているためです。

1年生は、これから専門的な学習をしていきますが、体験を通して利用者の立場に立てる介護福祉士に育ってほしいです。

今後の成長を期待しています!!

写真:高齢者疑似体験の様子

初年次教育

新入生も入学して、1か月がたちました。

大学生活にもだいぶ慣れて、楽しそうに大学生活を送っているようです。

今日は、1年生水曜日1限の『基礎演習Ⅰ』の様子をお知らせします。

『基礎演習』は、1年生の必修教科です。

『基礎演習』は月に1回の担当教員との面談、残り3回は読解およびレポートなどの執筆に向けて、総合的国語力である「読む」「書く」「考える」の基礎の習得するための授業を行います。これは、毎週3クラスの少人数制で国語力の向上を目的に取り組みます。

また、学生は、自学学習として「すらら」というインターネットの課題も取り組みます。いわゆる国語の宿題です。

本日の演習Ⅰでは、『すらら』の学習方法を情報処理室において学びました。

松原由美でした

サークル・部活紹介

臨床福祉学科の日田です。

私が担当しているキャリア教育という授業で、サークル・部活紹介をしてもらいました。履修している学生はほぼ1年生で、学生生活を充実させることもキャリア形成には大切なことです。
急遽呼びかけたにも関わらず、8つの部活・サークルが、10分程度の紹介をしてくれました。以下が、紹介してくれたサークル・部活です。

 

AT

 

軽音楽部

 

ストリートダンス部

 

ジョイフルキッズクラブ(ボランティア)

 

陸上部

映画研究会

学生挑戦(ボランティア)

サーフィン部(日田が紹介)

 

充実した学生生活になることを願っています。

臨床福祉学科 日田剛