フードバンク実施中

こんにちは。臨床福祉学科の日田です。

 親戚からお米をいただいているので、学生さんたちへ配っています。フードバンク実施中です。一人暮らしの学生さんは、「お米があるとずいぶん助かる。」と言ってくれています。

 宮崎県はお米もそうですが、農作物、畜産物、海産物、どれも豊富です。この豊富な食資源の恩恵を生かさない手はありません。

 「宮崎県では買わなくても、食材が手に入るよ。」という「食の脱商品化」を目指します。

臨床福祉学科 日田剛

オープンキャンパス(7/24)

7月24日のオープンキャンパスのご来学、誠にありがとうございました。

臨床福祉学科では、高校生や保護者の皆様に学科の教員・在学生・卒業生が丁寧に学科についてお伝えしました。事前に本学科について(特に資格について)調べて質問をご用意いただいた高校生そして保護者の皆様が多かったように感じました。

前回のオープンキャンパスの高校生同様「誰かの力になりたいから福祉の仕事に就きたい」というしっかりとした目的意識をもって本学を希望されていることにうれしく思いました。

次回のオープンキャンパスは、8月21日です。

暑い中ですが、ぜひご来学ください。お待ちしています!!

4年生も丁寧に説明しました)

(卒業生と学科の美女軍団でパチリコ)

(卒業生とにっこり)

暑い中いかがお過ごしですか?

「梅雨明け」といわれた後に、しばらく不安定な天気でしたが、夏本番といった感じになってきましたね。

体調は崩していませんか?

社会福祉学部は、90分授業を15回授業したのち試験があります。7/25日あたりからぼちぼちと試験が行われます。試験と言っても筆記試験ばかりではなくレポート提出という教科もありますが、ほとんどが筆記試験です。

試験に合格するには、勉強をしなければなりませんが、その前に「ファイリング」ができているのかが大切です。

「ファイリング」は、教科ごと、日付順にしておくといいです。

前期だけでも、10数教科ありますので、日頃から「ファイリング」しておく習慣をつけましょう。

その試験が終われば、待ちに待った「夏休み」(大学では夏季休業と言います)になります。

新型コロナ感染の増加で、夏休みを心から楽しむことはできませんが、有意義な夏休みにしてください。

学生と教員を癒してくれるメダカさんたち

臨床福祉学科 稲田弘子

精神保健福祉援助実習指導者会議を開催しました!

2022年7月2日に精神保健福祉援助実習指導者会議を開催しました。

当日は、会場で会議に参加する人と、オンラインで参加する人をインターネットでつなぐハイブリット会議を行いました。

コロナ禍における現場実習(精神科病院・障害福祉サービス事業所)はたくさんの制約があります。しかし、実習指導者の皆さんは、「少しでも実習生の学びにつながるように」と実習に向けて様々な準備や調整をしてくださっています。

実習生の皆さん。このように実習は様々な人のご協力によって成り立っています。実習を通して少しでも成長できるように、そして、たくさんの人の力になれる援助者を目指して一緒にがんばっていきましょう。

臨床福祉学科 西田美香

 

相談援助実習指導者会議の一コマ ~8月からのソーシャルワーク実習に向けて~

社会福祉士を目指す社会福祉学部と臨床心理学部の3年生21名は18カ所の事業所に分かれて、815日から916日までの期間、相談援助(ソーシャルワーク)実習を予定しています。

それに先立ちまして、6月25日(土)に実習でお世話になる指導者と学生との面談会を対面と一部オンラインにて行いました。

学生は、緊張しながらも実習指導者の前で自己紹介を行い、学生自身の実習課題(学びテーマ)を説明しました。どの指導者も学生を温かく包み込んでいただきながら、アドバイスしてくださいました。きっと学生は、実習までの事前学習に頑張ってくれるでしょう。

 

お集まりいただいた実習指導者の方たちは、「後継者育成のために」と学生を指導していただいています。改めて感謝申し上げます。

川﨑 順子

卒業研究

大学で学ぶ醍醐味は卒業研究です。

臨床福祉学科の学生も大学3年次から研究室に配属され、2年間かけて卒業研究に取り組みます。

私の研究室も昨年度は2名のゼミ生が、無事、卒業論文を書き上げて卒業しました。

テーマ:時代背景からみたファッションの変化  ファッションにおける障がい者、高齢者の生活支援

テーマ:若手保育士の仕事の困難さへの克服過程について

 

4月から新3年生が配属され、関心のある研究テーマを模索中です。

大学3・4年は、学外実習、国家試験の勉強、就職活動もあるのでとても忙しい時期ですが、とても充実した時期でもあります。

この2年間の経験は、きっといい思い出になると思います。

三宮 基裕

 

日常生活で感じる大自然

コロナ禍の2年間、寄り道もせず、自宅と職場をまじめに往復する生活が続きました。しかしながらこの単調さが、かえって眼前の自然の豊かさを私に再認識させ、感動させてくれたのも事実です。

 

 そのなかから、ここでは2つご紹介したいと思います。

まず1枚目の写真。

 

2021年の10月初旬の夕方、職場上空を南東(?)の方角に向けて飛ぶ鳥の編隊に遭遇しました。少々崩れてはいますが、大きな「への字」フォーメーションです。夕暮れ間近で、ねぐらに向かう途中でしょうか。急いでスマホを取り出し、幸運にも撮影に成功しました。

 

あいにく鳥には詳しくないので断定はできませんが、そのシルエットから雁(ガン)などの水鳥ではないかと思います。

 

ネットの図鑑によれば、前の鳥が飛ぶとき渦状の乱気流が生じ、その斜め後方には上向きの気流があるため、それにうまく乗るとエネルギーの消費が少なくて済むのだとか。それがこのカタチになる理由だそうです。先頭を飛ぶ鳥は疲れるので、ときどき他の鳥と交代するということも知りました(笑)

続いて2枚目の写真。

 

2021年12月初旬に撮影した、月と金星の接近の様子です。地球照を伴う細い三日月と宵の明星が黄昏の碧空に映え、とても幻想的で、バスが来るまでのわずかな時間でしたが、その美しさに魅了されました。

 

小学生(新潟県)の頃、星に夢中だった私に、父親が易しく扱える経緯台式の天体望遠鏡を買ってくれたのでした。雪に閉ざされる冬は震えながら、夏の蒸し暑い夜は蚊に刺されながら星の観察や撮影を続けたものです。当時のことを思い出し、少しセンチメンタルになってしまいました。

 

 また天体観測を再開しようかな…

 

日常生活でこのような美しい風景が楽しめるのは、県北の郊外に立地する本学の素晴らしい点だと思います。

 

(登坂学)

オープンキャンパス開催!

本日(6月19日)、オープンキャンパスが開催されました!

臨床福祉学科の在学生や卒業生、そして教員が一丸となって、高校生や保護者の皆様に学科の魅力をお伝えしました。

そして、「誰かの力になりたい」という高校生の声に、私たちはたくさんの元気と力をいただきました。

ありがとうございました!

次回のオープンキャンパスは、7月24日です!

ぜひ皆さん、九州保健福祉大学に遊びにきてくださいね!

 

臨床福祉学科 西田美香

 

 

介護コースの授業風景

こんにちは。臨床福祉学科の清水です。

臨床福祉学科は、社会福祉コースと介護福祉コースに分かれます。

社会福祉コースでは、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格、高校教諭(福祉)免許状のいずれかを目指して、専門的な学習をするコースです。

介護福祉コースは、介護福祉士資格取得を目指しつつ、社会福祉士の国家試験受験資格を取得するため、専門的な学習をするコースです。

どちらのコースも国家試験のダブルライセンスを目指す学生がいます。

今回は、介護福祉コースの授業を少しだけ紹介したいと思います。

介護福祉コースでは、1年次に高齢者疑似体験を行っています。

それは・・

利用者と学生との身体のズレを体験して、

どのような生活支援が求められるのか

環境面はどうあるべきか 

・・等を考えてほしいと思っているためです。

1年生は、これから専門的な学習をしていきますが、体験を通して利用者の立場に立てる介護福祉士に育ってほしいです。

今後の成長を期待しています!!

写真:高齢者疑似体験の様子

臨床福祉学科を紹介します(オープンキャンパス)

619日(日),オープンキャンパスが開催される予定です。

オープンキャンパスはさまざまなプログラムに参加することで,将来学びたい学問や自分に合った大学に出会えるチャンスです。

パンフレットだけでは伝えきれない大学の雰囲気や実際の情報を得ることができます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。