人の名前と顔は・・・

教員という仕事は,児童・生徒・学生の名前を一致して覚えることが生徒理解の第一歩だと思います。高校の教員だった頃,新学期はじめには,実力テスト(あるいは課題テスト)が実施されます。テスト監督割り当てが作成されるのですが,私は入れ替えてもらったりして,自分の担任クラスを集中的に監督しました。早く名前と顔を覚えるためです。番号順に着席していますので,監督しながら名前と顔を見ながら覚えていったことを思い出します。

最近は,顔と名前を一致して覚えることが苦手になってきました。特にコロナ禍でもあり,学生たちの顔が三分の一しか見えない状態ですので,ますます難しくなってきました。

さて,一度覚えた名前は記憶の底に残るであろうという話です。娘夫婦と男女1人ずつの孫と一緒に住むようになって2年が経とうとしています。変化の一つにテレビの幼児番組を見る機会が増えたことがあります。その中に,NHKの教育番組「ピタゴラスイッチ」があります。本当によく工夫された装置を作ってビー玉を転がしたり,世の中の不思議な仕組みを紹介したりしています。例えば,スーパーで見かける袋入りのピーマンはどうやって袋詰めされるかなど。大人でも知らないことや,「へ―そうなんだ」と勉強になります。この番組の監修者佐藤雅彦さんを見たとき,どこで見た記憶がありました。本棚を調べてみると,『佐藤雅彦の毎月新聞』がありました。

 

 

毎月新聞.jpg

 

 

2003年に発行されたもので,本の帯には『佐藤雅彦が毎日新聞で4年にわたり連載した,大人気の月1コラム,その名も「毎月新聞」。…』とあります。読み返してみると,例えば入試や国家試験のシーズンですが,「入試の心得」というコラムには,大学入試の監督者を前に学部長の挨拶が紹介されています。「儀礼的な挨拶が必要だろうか」と懐疑的に思っていたら,その学部長は「今日は,私たちと一緒に,これから4年間あるいはそれ以上一緒に勉強する仲間を選ぶ大切な日です。ひとりでも優秀な学生がくるように皆さんも緊張感を持って臨んでください」と話されたそうです。教員として,初心に戻り,肝に銘じなければならない言葉だと思いました。

本学の入試も,後期入試(一般選抜と大学入学共通テスト利用)とAO入試が残っております。仲間となって一緒に勉強しましょう。

臨床福祉学科 長友道彦でした。

 

臨床福祉学科でスクールソーシャルワーカーの養成が始まります!

令和3年度入学生から、臨床福祉学科ではスクールソーシャルワーカーの養成が始まります。

スクールソーシャルワーカーについて学べるのは、宮崎県では九州保健福祉大学 臨床福祉学科だけです。ソーシャルワークの専門資格である「社会福祉士」をベースにスクールソーシャルワーカーの養成を行います。

 

スクールソーシャルワーカーとは、小学校、中学校、高校といった「学校」を主な拠点として働く専門家です。具体的にはいじめ、不登校、非行、発達障害、精神疾患や経済的な問題など、子どもたちが抱える「生きづらさ」を共感し、また一緒に考え解決につなげ、さらに学校や地域にも働きかけることで、学校が安心・安全な場所になるための役割を担うソーシャルワーカーです。

 

学校は本来教育を受ける場所ですが、「生きづらさ」のために安心して教育が受けられない子どもたちがいます。子どもたちが学校で安心して教育が受けられるようにスクールソーシャルワーカーの必要性が高まっており、全国的に配置が進められています。

 

スクールソーシャルワーカーは、子どもたちの話しに耳を傾けるのはもちろん、ときには先生や保護者の話しを聞いたり、学校以外の機関(児童相談所やフリースクールなど)と連携を図ったりします。このような取り組みをする際にソーシャルワークという専門性が必要になります。

 

臨床福祉学科ではソーシャルワークの基礎的な理解から、スクールソーシャルワークといった、より専門的な知識、技術を学ぶことができます。

 

臨床福祉学科 日田 剛

臨床福祉学科で先生の資格を取得する

臨床福祉学科は、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士のほかに、

スクールソーシャルワーカー』
『高等学校教諭1種免許状(福祉)』

 の養成もしています。

ここでは、教員免許の取得について紹介します。

 

本学科では「社会福祉士国家試験受験資格+高等学校教諭1種免許状(福祉)」の取得に対応したカリキュラムを編成しています。

これに加えて星槎大学との連携協定を締結したことにより、星槎大学で開講される必要科目を通信教育で履修することで、「幼稚園2種」「特別支援2種」「小学校2種」教員免許状の取得ができます(高等学校教諭1種免許状(福祉)の取得が前提となります)。学費は連携生料金が適用されます。

 

<必要な費用の目安(2021年4月時点)>

小学校2種 約320,000円(通常の科目等履修生は約420,000円)

特別支援2種 約230,000(通常の科目等履修生は約300,000円)

幼稚園2種 約260,000円(通常の科目等履修生は約330,000円)

※以上に加えて、スクーリング旅費・教材費・送料等が必要になります

 

本学科は福祉士養成の学科であるため、高等学校教諭1種免許状(福祉)の一部の科目と星槎大学の通信教育科目は、卒業に必要な単位数には換算されません。

教員免許状を取得するためには、通常の学生生活に比べて経費・学習量は増えてしまいますが、卒業後の進路に教育現場での活躍が加わります。

 

臨床福祉学科は先生への道もサポートします。臨床福祉学科での福祉と教育の学びで、あなたの未来を輝かせよう。

 

臨床福祉学科 三宮

あけましておめでとうございます。

1年ぶりに山形いる両親に会いたかったのですが、今年の帰省は自粛し、かわりにネットもLINEも苦手な両親に近況をたくさん手書きした年賀状を送りました。
また、最近私の年賀状は表も裏もパソコンで印刷してしまったり、メールで済ませることが多くて、すっかり手抜きの年始の挨拶をしていましたので、
反省の意味を込めて年賀状の一部を手書きにしました。

どのように書くと皆さんに私の気持ちが伝わるかなと、おくる相手のことを考えながら準備をするのもなかなか楽しいものでした😊

元旦には、延岡城跡の城山公園へ(愛犬と)散歩に出かけました。天守閣までの散歩は運動不足の私には答えましたが、延岡市内を一望できて「延岡って、いいところなんだなー!!」と改めて感じた年の初めでした。

コロナで様々な行動が制限されています。

一日も早いコロナ収束を祈っています。
みなさまにとって、新しい年が良い一年になりますようにお祈りいたします。

 

臨床福祉学科 松原由美

 

210118.jpg

 

ちょっとうれしい話

新しい年が始まりました。(一応)あけましておめでとうございます。コロナに振り回された昨年でしたが,相変わらず終息どころか,逆に拡大の気配を見せています(1月13日時点)。そういうときには,ちょっとうれしい話を紹介して笑顔?幸せ?のお裾分けは如何でしょうか。

まず,昨年11月に宮崎県の教職員採用試験の結果が出ました。今回は本学の4年生や卒業生たちの健闘が光ります。その中で,私が所属している臨床福祉学科の卒業生も努力と苦労が報われました。1人は高校「福祉」の免許を持って卒業後,小学校で講師をしながら系列校の吉備国際大学の通信制を利用して小学校免許を取得(予定)して,小学校の教壇に立つ男性です。本学の特色である福祉の心を学んだ教小学校師の誕生です。

もう1人は,高校「福祉」と「公民」の免許を持って卒業後,「福祉」の教員を目指して講師を続け,来春めでたく採用されることになった女性です。

教職課程の担当として彼らの教育実習指導に高校を訪問した事を思い出します。6月という梅雨時であったせいもありますが,まさに汗だくになって授業していました。そうした努力が報われたことを心から喜んでいます。

 

もう一つの嬉しいニュースは,高校の教え子に関することです。その女性は阪神淡路大震災で罹災して,勤務校の2年生に転校してきて,私が受け持ちになりました。被災後の転校ということで精神的にも辛かっただろう思いますが,無事に卒業しました。そして卒業と同時に,兵庫県に帰ってゆきました。年賀状のやりとりをしており,3年前関西に旅行した折りに,二十数年ぶりに再会しました。そのときに結婚しているが子どもに恵まれない事を話してくれました。昨年の賀状にも「妊活」という文字が見えました。それだけに今年の元旦に,可愛い赤ちゃんの写真の入った彼女からの賀状を見て「良かった~」と喜び,思わず電話しました。私自身が長女の誕生まで8年間かかったこともあり,本当に嬉しい限りでした。

 

この2つの話だけでは華がなく,新年にふさわしい写真はないかと思っていたら,私にとって嬉しいCDが発売されました(写真)。「greenfields/THE GIBB BROTHERS’ SONGBOOK VOL.1」私が大好きなビー・ジーズの長男であったバリー・ギブが,アメリカ音楽界を代表するアーティストとコラボしてビー・ジーズの作品を蘇らせたCDです。

 

 

20210113.jpg

 

今年こそは良い年になりますように祈念しながら。  臨床福祉学科 長友道彦でした。

復活!九保大サーフィン部

こんにちは。九保大サーフィン部顧問の日田です。

みなさんすでにご存知(周知の事実)かと思いますが、九保大サーフィン部が夕刊デイリーに取り上げられました。

→ http://www.yukan-daily.co.jp/news.php?id=89095

万が一、ご存知ない方がいらっしゃれば、上記のアドレスから記事が見られますので、早急に確認をお願いします。

サーフィン部のメンバーは、サーフィンライフを邁進中です。コロナ禍で活動が制限される部分もありますが、これからも顧問共々楽しんでいきたいと思います。

日の出の海とサーフィン部1

2020112601.jpg

 

日の出の海とサーフィン部2

2020112602.jpg

2020112607.jpg2020112608.jpg


2020年11月26日

臨床福祉学科 サーフィン部顧問 日田 剛

NO SURF NO LIFE.

勝利の交響曲

今年は『第九』を生で聴けないのではないかという懸念が現実味を帯びてきました。延岡恒例の『第九』は来年10月16日に延期が発表されました。また,10月3日,北九州国際音楽祭の「マイスター・アールト×ライジングスター オーケストラ」の演奏会は,当初『第九』を指揮者なしの小編成オーケストラ,合唱も少人数の東京オペラシンガーズによる演奏の予定で楽しみにしていたのですが,コロナのために『運命』などに変更され,“HOFFNUNG!希望のコンサート”と銘打って行われました。

20102001.jpg

コンサートマスターの篠崎史紀さんがプログラムに,「ベートーヴェンの作品は常に新しい挑戦,つまり“未来”が散りばめられています。若い演奏家で構成されたオーケストラの新しい一歩を,そして未来へ踏み出す瞬間を皆様と共有できれば幸いです」とコメントしていますが,まさにその通りの演奏でした。

また,10月10日のNHK交響楽団の演奏会(福岡市)は,「世界でも最も多忙なピアニストの一人」とされるアリス・紗良・オットさんをソリストに迎えて公演予定がコロナ禍で来日できずに,松田華音さんに変更されての実施でした。ソーシャル・ディスタンスを保つために前後左右を空席にしての演奏会でした。こちらもメインは『運命』です。

 

20102002.jpg

2つの演奏会に共通した演目でしたが,『運命』の第4楽章の盛り上がりは圧巻で,勝利の凱歌と言っても過言ではなかったと思います。人類がベートーヴェンという音楽家を持ち,彼の作品を財産として保有していることはなんて素晴らしく,幸せなことだろうと実感しながら,そして久しぶりの生演奏に目頭が熱くなりました。同時に,ベートーヴェンの偉大さを改めて痛感した次第です。

『朝日新聞』10月4日の歌壇の作品です。まったく同じ感動を味わいました。

 

客席が半数になったと思えない拍手だ倍の感動を乗せて (東京都) 上田結香

 

9月下旬から大学の後期授業が始まりました。自国に帰り戻って再来日できていない留学生以外は対面で授業しております。また,9月に行われた研修会で外部講師の方が,九保大では感染症の罹患者が出ていないことは素晴らしいことだと話されました。当事者としては当たり前のことのように思っていましたが,学生の皆さんの行動や毎朝消毒していただいている関係者の努力の賜物だと思っています。是非このままの状態でいきたいものです。

 

                                                                                                                                                                                                                            臨床福祉学科  長友道彦

KAIGOへGO!

こんにちは。清水です。

大学は夏休みが終わり、後期の授業が9月23日から始まっています。

現在の延岡市はコロナが発生していないということもあり、3蜜を避けた対面での授業をしています。

 

さて、今回は告知です。

先日、「介護の魅力発信番組KAIGOへGO!シーズン3」の撮影に行ってきました。

10月13日(火)18:55~(4分) MRTテレビ(宮崎放送)

番組の中では移動の介護技術の一部を紹介しました。

介護コースの1年生もクイズ写真で登場します。

ご都合のつく方はぜひ、リアルタイムでご覧ください。

見逃した方は、下記のホームページに放送後アップされる予定です。

https://www.jiki.jp/kaigohego/

 

この番組、卒業生もシーズン2で登場しています。

また、シーズン3でも今後、卒業生が登場する予定です。

この番組を通して介護の魅力が多くの人に届けられますように。

 

                                                                                                                                  臨床福祉学科 清水径子

 

臨床福祉学科 清水径子

全員合格を目指して!! 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の対策

後期の授業がはじまりました。4年生は、令和3年2月6日・7日に行われる国家試験に向けて、ラストスパートをかける時期に入ります。前期から、2週間に1回のペースで学内模擬試験を実施してきました。後期も同様に学内模擬試験と全国統一模擬試験を合わせて計8回予定しています。早速、10月3日(土)には、社会福祉士会全国統一有料模擬試験を行いました。

臨床福祉学科では、21名の学生が受験します。着実に勉強の成果が出ている人、もう少し頑張れば合格圏域に達しそうな人、かなり努力が必要な人と様々ですが、まだ間に合います。粘り強く最後まであきらめないでもらいたいものです。大学での学びの集大成の一つとして、受験者全員が合格の切符を手に入れられるよう、教員も一丸となってバックアップしていきます。

国家試験対策委員会  川﨑 順子

 

20100601.jpg

 

20100602.jpg

 

20100603.jpg

大学教育における教養教育の大切さについて

「私は〇〇を勉強しに行くんだから、××なんて科目は関係ない」

「私はここで□□の資格を目指すんだから、△△なんかやっている場合じゃない」

学内外問わず、ほんのたまにですが、上記のようなことを言う若者に出会います。こういう考え方は正しいでしょうか?

考えるヒントをお話ししましょう。

介護施設で働く職員Aさんがいました。

ある利用者さんが中国の生まれであることを知ったAさんは、大学の第二外国語科目で習った中国語で、あいさつと簡単な自己紹介をしたのです。

その瞬間、その利用者さんの顔がパッと輝き、「ああ、中国語~!」「ハンユィ ジァン ダ ヘンハオ ア!(中国語お上手ね!)」。とても喜んでくれました。

それ以来、おしゃべりしたいことがあると「あの人を呼んで!」。Aさんをとても信頼し、何でも話してくれるようになったのです。

母語は誰にとってもアイデンティティの一部です。片言でも、挨拶だけでも、相手が自分の母語で親しく話しかけてくれれば、自分は尊重されていると感じ、心が通じ合うのです。

ちょっとした出来事ですが、Aさんも自分の存在意義を感じ、より積極的に仕事に取り組めるようになりました。

また、Bさんは、転職を経て、ある企業に就職しました。

数年が経過したときのこと。Bさんは上司から海外赴任を打診されます。

その企業は台湾にも関連の施設を構えており、Bさんはそこで働くことになったのです。

こんなとき、大学時代に学んだ中国語が、古い引き出しの中から復活するのです!

Bさんは、かつて使った教科書を取り出します。そこで、自分がすでに中国の「最初の一歩」を理解していることを再発見するのです。同時に、中国語の勉強法も思い出します。

ここが重要です。大学における第二外国語の意義は、じつはペラペラになることではありません(そもそも週1回90分の授業でそれは難しいです)。

そうではなく、勉強のやり方を学ぶことにあるのです。

Bさんは、職務上の必要性も中国語学習のモチベーションに加わり、そこからの進歩は目を見張るほど早いものとなりました。

これらは、大学の教養科目が「生きる力」に繋がった例と言えましょう。

私は基礎科目も担当しているので、中国語の例を挙げましたが、ある学問が役に立つか立たないかなんて、大学に在学しているわずか数年間では分かるはずがありません。

とくに、1~2年生のうちは、興味のある学問について、免許資格に関係があるか否かに関わらず、何でも積極的に学んでみましょう。「つまみ食い」、大いにおすすめします!

大学の魅力は、「知」の「異種格闘技」にあります。一見するとまったく関連ないような学問どうしが、意外なところでぶつかり合い、繋がり合い、新たな展開を生んでいくのです。

「自分の専門はこれだから、こんなの必要ない、あんなの必要ない」

大学におけるこのような減算的思考は、人生そのものを味気なくし、発展のチャンスをも摘む、とすら思うのです。

(登坂 学)

 

20200831.jpg

上海ウォーターフロントの夜景

写真引用: King of Hearts 氏 / CC BY-SA (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)より