2020年日本の夏

8月23日付『日本経済新聞』歌壇に,横浜の森秀人さんの

「洗われて布マスクふたつ揺れている二〇二〇年日本の夏」

という作品が掲載されていました。コロナ禍,アベノマスクという現在の状況と,「キンチョウの夏」という昔のCMが頭をよぎり,メモしました。各紙にコロナを詠んだ詩歌が掲載されていますが,何十年か後には注釈が必要になるかもしれません。

8月,日本の夏と言えば,甲子園と,広島・長崎の平和記念式典,終戦の日など平和について考えさせられるものがあります。7月頃の新聞の片隅に「明子のピアノ」の復元の記事があり,後日岩波ブックレットに「明子のピアノ」(写真1)が発売されているのを知り注文しました

20082801.jpg

 

そして,テレビの番組表でNHKBSプレミアムのドキュメンタリードラマ「Akiko’s Piano被爆したピアノが奏でる和音(おと)」が放送されるというので,録画して見ました。ドラマでは被爆直後に19歳で亡くなった河本明子さんの生涯を,残された日記をもとに再現し,彼女が愛していたピアノが復元され,演奏されるに至る経過を描いていました。ブックレットは彼女の生涯を前半に,後半は彼女のピアノが復元・演奏される過程を丁寧に描いております。その中で,復元された彼女のピアノを有名なマルタ・アルゲリッチやピーター・ゼルキンも弾いていること,さらに現代音楽の作曲家藤倉大さんが協奏曲を書き,アルゲリッチさんに献呈されることも記されています。

私はブックレットを読み,ドラマを見て意外な発見をしました。広島には広島交響楽団というオーケストラがあり,テレビで流れたピアノ協奏曲の演奏も広響でした。ブックレットには,この広響との関係で,シンフォニア・ヴァルソヴィアというポーランドのオーケストラの記述があります。寝ながら読書のつもりでいましたら,枕元に並べているベートーヴェン交響曲全集の中に『ユーディ・メニューイン指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア』(写真2)があるではありませんか。

20082802.jpg

 

全集の帯には名ヴァイオリニストのメニューインが1984年に創設したオーケストラということです。これを購入したのは名ヴァイオリニストのメニューインがどんな指揮をするだろうかという興味くらいで,オーケストラの成り立ちまでは目が届きませんでした。添付の解説も読んでいませんでした。今回,広響とのつながりを知って聴き直し,読み直すと味わい深い演奏に聞こえます。特に第5番「運命」について,「実は私は,この交響曲の最初の数小節の,つくりもの的なぎょうぎょうしさが大嫌いでたまらないのです。(略)」というコメントもあり,逆にどんな風に演奏しているのか興味が湧きます。

新聞記事→本→テレビそして自分が所持していたCD全集とのつながり,というような体験をしていると,私たちが読んだり見たり経験していることは,実はどこかでつながっているのではないかと思います。ただ,必要なときに引き出しの奥に眠ったままで出てこないだけなのも知れません。今回のように,見事につながると,嬉しくて,とても得をしたようになります。

また,前職を退いた後最初に聴いた『英雄』が,今回登場した広響とHBGホールだったことも何かの縁なのだなぁと感じています。「新しい生活様式」ではなく,通常の生活が戻ってくることを祈念しながら。

 

                                                                                                                                                                                                                      臨床福祉学科 長友道彦でした。

サーフィン部再結成

こんにちは。サーフィン部顧問の日田です。

昨年は部員が卒業してしまい、活動しているのが顧問だけになって休止状態だったサーフィン部が復活しました。骨の髄までサーフィンにのめり込んだ強者たちが入部してくれました。すでに日焼けして真っ黒です。

というわけで、ご期待に応えこの臨床福祉学科のブログでサーフィン部の活動報告をしていきます。部員も顧問も臨床福祉学科のメンバーが中心だからです。

ただ宮崎県内のコロナウィルス感染拡大の影響で、当面は人が密集するポイントは行けていませんが、県や市、大学の注意事項を遵守しながら可能な限りサーフィンライフを楽しみたいと思います。

写真は7月初めに部員たちと海に行った時のものです。今年度最初の活動となりました。部員たちが波に乗っている様子をビデオに撮ってチェックする「ビデオ採り」練習の日でした。天気も良く最高でした。

準備する部員

20073101.jpg

 

海に向かう部員

20073102.jpg

密を避けてサーフィン

20073103.jpg

2020年7月31日

臨床福祉学科 サーフィン部顧問 日田 剛

NO SURF NO LIFE.

服部克久さんと九州保健福祉大学

7月19日(日)に本学のオープンキャンパスが開催されました。コロナ禍のために,事前予約制の採用やWEBも活用するなどこれまでと異なる形での実施となりました。私も応対しましたが,来訪された高校生や保護者は従来以上に高い目的意識をもっておられるように感じました。8月23日(日)にも予定されておりますので,是非おいでいただければと思います。

さて,6月に音楽家の服部克久さんが亡くなりました。氏の経歴や業績については,新聞等で報道されました。私の氏に関する文章も『宮崎日日新聞』の「窓」欄に6月19日付で掲載されております。今回は,氏と本学とのつながりを紹介します。2015年11月に『エンジン01文化戦略会議「オープンカレッジinのべおか」』(写真1)が開催されました。エンジン01文化戦略会議は「創造的活動をしている個人によるネットワークで,研鑽と提言を通じて,日本における文化活動の社会的水準を高めることを目的」としているということです。講師には,よくぞこれだけの著名人を集めたものだとため息が出る方々でした。その中の一人が服部克久さんであり,「とっておき,オススメ音楽」という講座を担当されたようです。残念ながら,私はボランティア・スタッフとして他の会場(石毛宏典さんと玉木正之さん)を担当しましたので,話を聞くことができなかったのは残念でした。ただ,講師の案内の際に,氏のお姿をステージ以外の、しかも本学構内で拝見できただけでも幸運でした。

 

20072701.jpg

服部克久さんの業績・仕事は本当に多彩でした。「ファイナル・ファンタジー」のゲーム音楽を東京交響楽団で演奏したり(写真2),THE ALFEEの音楽をクラシック音楽と融合させてオーケストラで演奏した3枚のCDもあります。そして,合唱組曲「ガラスのうさぎ」(写真3)があります。児童文学作家の高木敏子さんが戦争の悲惨さと平和の尊さを訴えた児童文学です。この作品をコーラス・グループのダークダックスが合唱組曲として音楽化したもので,その音楽を担当したのが服部克久さんだったのです。

 

20072702.jpg

 

20072703.jpg

 

これらのCDは現在入手がむつかしくなっているようですが、もし機会がありましたら是非ご一聴を。あらためて、服部克久さんのご冥福を祈りながら。 長友道彦でした。

生活支援技術演習

大学での対面授業が開始されて1か月が過ぎました。

東京では、新型コロナウイルス感染者が7月2日(木)に100人を超える事態となってきました。

終息するのは、もっともっと先になるでしょうね。

6月8日のブログで、1年生のマスクづくりを紹介しました。

この時は、慣れないミシンを使っての作成でした。

今日は、介護福祉コースの学生が、「生活支援技術演習(家事)」の授業として、「手作りマスク」を作成しました。

作り方は、一度経験しているので戸惑うことはありませんでしたが、「なみ縫い」が難しかったようです。なみ縫いと言うより一針一針丁寧に縫っていました。

今後、マスク不足となっても、家で作れるようになりました。

200704-01.jpg

200704-02.jpg

 

                                                                                                                                                           稲田弘子

リモート相談室を開設します

終息の兆しをみせていた新型コロナウイルスの感染ですが、都市部を中心に第2波を思わせる状況で、とても心配です。

幸い宮崎県は7月2日時点で感染者が0ということもあり、感染症対策を十分にして対面での授業を開始しています。

7月19日(日)には、オープンキャンパスを開催します。今年度は感染対策の一環として「予約制」となっていますので、ご注意ください。

臨床福祉学科では、学科の特色説明や設備見学、在校生・卒業生との面談を企画しています。ぜひ、ご来場ください。

また、当日本学に来場できない方のために、臨床福祉学科では「リモート相談室」を開設します。

個別の質問に丁寧に答えるために、こちらも予約制にしています。

映像による学生生活紹介や在校生・卒業生との面談など学内と同じ企画を準備していますので、ぜひご予約ください。

<臨床福祉学科リモート相談室>

日時:7月19日(日)10時~15時(希望する時間帯で30分程度)

方法:Google Meet または Zoom による会議アプリ

ご希望の方は次のアドレスまでメールを送信してください。

後日、入室方法等について連絡いたします。 

予約メール ⇒ rinfuku@phoenix.ac.jp

 

メール受付期間:7月16日(木)まで

マスクづくり

6月1日からやっと対面授業になり大学の景色もにぎやかなキャンパスに戻りつつあります。

さて、先日久しぶりに1年生と会い学科全員(教員も)でマスク作りを経験しました。まだまだマスクが不足しているなかで、1枚でも多くのマスクを優先されるべき医療機関や福祉士施設に届けて欲しいという願いもあり自分マスクを作成しました。

最初は、慣れないミシンを使っての縫製作業でしたが個々で選んだ布で出来上がったマスクを見て、皆さんとても嬉しそうでした。

 

200605.jpg

今回の新型コロナ禍で、今まで当たり前だと思っていた日常に変化が生じ正直、戸惑いを感じています。

例えば、レジでの金銭のやり取りを直接行わず、トレイに入れることです。先日、スーパーに行った際、店員さんがおつりをトレイに入れ、高齢の方が小銭をトレイから取り出していました。しかし手先が不自由でなかなか小銭を掴めず苦労されていました。

また新聞の投稿欄には、耳の不自由な方が職場で同僚がマスクをしているため相手の口元が見えず、何度も聞き返しているという記事を読みました。

ついつい見過ごされそうな日常の中から、他人事ではなく自分事として様々な視点で物事を見る目や心を持つことはとても大切だと思います。

社会生活が大きく変化するなかで、誰もが「普通の暮らし」を送れるような日々を目指さなければならないということを痛感しています。

 

これからもコロナに負けないように頑張りましょう!!

                                                                                                                                                                                                          貫 優美子

人の気持ちに寄り添う

本学も6月1日から対面授業が再開しました。久しぶりに学生が行き交い賑わうキャンパスをみて、少しほっとしました。このまま感染が終息に向かってほしいです。

 

6月2日付の朝日新聞朝刊に、福祉を学ぶ意味を考えさせてもらえる投書があったので紹介します。

 

高校生が書いたもので「わたし流「出張デイサービス」」というタイトルでした。

内容は、新型コロナウイルスの影響による休校中、母に「何かしたら?」と言われて、隣家に住む一人暮らしのおばちゃんの家に「出張デイサービス」に行くというものでした。

普通、デイサービスといえば、利用者がデイサービスセンターに通所し食事や入浴、レクリエーションなどをして過ごします。在宅サービスのなかでも中心的な役割を担っている福祉サービスです。それをヒントにして、彼女の方からおばちゃんの家に出向いていき、楽しい時間を過ごしてもらおうと考えたようです。中学生になってから会う時間が減っていたので毎週月曜日に2時間通い、2人で話をしたりゲームやクイズをして思いっきり笑って過ごしました。最後のデイサービスの日におばちゃんが「とても楽しかった。ありがとう」と言ってくれたことで、「学校生活以外にも自分のやれることがあるんだ」という言葉でこの文章を結んでいました。この投書の中で最も考えさせられたのは、次の部分でした。

 

おばちゃんは先週2人でやったことを覚えていない時があって、少し怖かった。なんて声をかければいいか悩んだけど、笑いながら「先週もこれ、やったよ」などと伝えた。忘れたら、何回も言えばいい。

 

この「怖かった」という部分に福祉を学ぶ大きな意味があるような気がします。物忘れのあるおばちゃんをみて、「経験したことを忘れる恐怖」「おばちゃんのこれからの生活に対する心配と不安」「かわいがってくれている私のことも忘れてしまうのではないのかという悲しみ」、いろいろなことを考えた結果の「怖かった」なのかもしれません。

臨床福祉学科で福祉を学んだ学生には、本人だけでなくご家族・ご親族など関わりのある方々にも寄り添い、それぞれの心の中にある思いに気づける人に成長してほしいです。

 

臨床福祉学科 三宮基裕

我回來了!(ただいま!)

白日依山盡  はくじつ、やまによりてつき

黃河入海流  こうが、うみにいりてながる

欲窮千里目  せんりのめをきわめんとほっし

更上一層樓  さらにのぼる、いっそうのろう

 

【日本語訳】

輝く太陽が、山に沿って沈んでいき、

黄河は海に向かって流れている。

この雄大な景色を、千里先まで見渡したいと思い、

更に一つ、上の階へと楼閣を登った。

 

中国の有名な詩人、王之渙(おうしかん)という人の「鸛鵲楼(かんじゃくろう)に登る」という詩です。まさに大学とは、この楼閣のような場所であるということができましょう。自らの将来を俯瞰し、目標に近づくために、着実に一歩一歩登って行って欲しいと思います。

 

申し遅れましたが、自己紹介させていただきます。

私の守備範囲は主に次の三つです。専門分野は教育学で、主に教育実習に関わる科目を担当しております。実務的には、若い頃に、関東地方の政令指定都市の正職員を経験しましたので、公務員試験の対策にも関わっております。また、大学時代には中国語学習に熱中し、のちに中国を舞台に研究や実務経験を積んでまいりましたので、中国語も担当しております。これらの分野に興味がある学生さんは気軽に声をかけてください。

臨床福祉学科は、私が十六・七年前に本学に赴任したとき、最初に所属した学科です。ご縁があって、ふたたび、思い出深い学科で教えることができるのを、とてもうれしく思っております。どうかよろしくおお願いいたします。

登坂 学(とさか・まなぶ)

遠隔授業とマスク作り

こんにちは、臨床福祉学科の清水です。

大学では、4月27日~5月1日の間に学年別に遠隔授業と新型コロナウイルス感染予防等の説明会を開きました。また、各自が自宅に戻り、短時間でしたが遠隔の模擬授業も行いました。

 

200507-01.jpg

 

200507-02.jpg

 

久しぶりに皆さんと会えましたが、今までのような対面授業は難しい状況です。

 

5月7日より遠隔授業が始まります。

皆さんと授業でお会いできるよう、教員も遠隔授業に向け準備を進めています。

 

学生の皆さん、一緒に乗り越えていきましょう!

 

清水は、授業がお休みの間、布マスクを大量に手作りしていました。

実は、介護福祉コースの生活支援技術演習(家事Ⅱ)という科目では、ミシンや裁縫を教える時間があります。

今回は、授業が始まったら「マスクを作る」ための教材づくりの一環として、家政実習室に眠っていた布を利用し、教員と布マスクを作成していました。

しかし、なかなか授業が開始できず、学生へ配布をしようとの声も挙がり、大量のマスクの作成が始まりました。学生全員に配布するとなると、物資や人手が足りず、布の提供や型どり、ミシンでの縫製、洗濯、アイロンがけ、ゴム通し等の作業を、多くの教職員(の家族にも)、臨床福祉学科の学生さんにお手伝いいただき、マスクができました。

 

200507-03.jpg

 

臨床福祉学科の皆さんには、説明会の来学時に配布しました。使い心地はいかがですか?

 

今はサージカルマスクをお店で見かけるようになってきましたが、高額のものが多いです。

また、今後の学外実習等ではマスクの着用が必要になってきます。

是非、サージカルマスクは実習用に確保し、普段使いに布マスクを使用してください。

それではまた、授業でお会いできるのを楽しみにしています。

『宇宙戦艦ヤマト』と『第九』

新型コロナ・ウイルスの感染に終息の兆しが見えません。1月のブログ『生誕250年』の時点では,オリンピック・イヤーなどと書きましたが,延期されました。今考えると「脳天気」だったと反省しております。前回案内した学科のイベントも実質的には見送らざるを得ませんでした。大学での大きな儀式である学位記授与式(卒業式)も入学宣誓式(入学式)も中止を余儀なくされました。さらに,授業も当初の予定は,4月7日からでしたが,4月20日へ延期,さらに連休明けの5月7日へ再延期されております。そして,通常の対面授業が困難になった場合を想定して,「遠隔授業」の準備も進められております。

「春の選抜高校野球」をはじめとして,高校生たちの全国大会,アスリートたちの大会も軒並み中止・延期となっています。無観客でのプロ野球オープン戦・大相撲の春場所は普段は歓声で聞き取れない雰囲気が味わえるという声もありましたが,やはり選手・力士と観客の関係は相乗効果があるのではないかなぁと思って眺めていました。当然新聞のスポーツ欄も記事不足で,過去の話題となった出来事で編成する苦労が覗えます。

今回の新型コロナ・ウイルス問題に関して,音楽好きの一人として,残念な悔しい思いをしました。4月29日に福岡市で『宇宙戦艦ヤマト』の交響曲と組曲の演奏会(チラシ写真)が予定されていたのですが,中止になってしまいました。

 

宇宙戦艦ヤマト.jpg

 

交響曲は,故羽田健太郎氏が宮川泰氏のテーマを元に4楽章で作曲し,最終楽章はピアノとヴァイオリンの協奏曲風に仕上がっております。レコードでは聴いたことがあるのですが,生の演奏会を楽しみにしていただけに,まさに「コロナの奴め~」というところです。そう言えば,アニメの『宇宙戦艦ヤマト』は地球の危機を救うために宇宙に旅立っていったのではなかったかな?ちょっと皮肉な結果になってしまいました。

しかし,今新たな不安が頭をかすめています。それは,今年はベートーヴェンの『第九』を生で聴けるだろうか,ということです。合唱団の並びやオーケストラの配置は3密の2つに該当するし,ホールも密閉状態に近いかも知れません。練習時間のことを考慮すれば,心配です。

何とか,年末には高らかに歌い上げられる『第九』を楽しみたいものです。

コロナ・ウイルスの早期終息を祈りながら。臨床福祉学科 長友道彦でした。