救急救命コース 実習 in 須美江海水浴場 その1

6月28日(金)〜72日(火)の5日間

「ファーストレスポンダー実習」を、日本の快水浴場100選にも認定されている延岡市の須美江海水浴場で実施しました。

内容は、JLA資格認定講習を取り入れて、1日目の午前中に学内実習室でJLA講習の開講式の後、JLA認定BLS実技訓練、午後から会場を須美江ビーチに移してJLA 認定ウォーターセーフティ(WS)の実技訓練でした。

下ろしたてのコンペキャップとラッシュガードで最初の1枚

少し緊張もありますが、この後の地獄のような訓練を知らず、余裕の表情も・・

 

【2日目】

2日目一発目は、BLSWSの学科検定試験(^^ゞ 

その後、サーフスイム技術確認とレスキュー資器材取扱いなどからベーシックサーフライフセーバースキルに進みます。

ウォーミングアップから走る・走る・・・・・

ダッシュダッシュ  ダッシュダッシュ ダッシュダッシュ

インストラクターの皆さんも一緒に・・・準備運動は大切です。

 

新品のレスキューチューブとレスキューボード

 

 訓練はバディを組んで・・・バディとは信頼の絆でつながっています。

 

続きは後日の更新で。

 

============【お知らせ】===============

2024オープンキャンパス7月21日に オープンキャンパスが行われます。

夏のオープンキャンパスの申し込み受付中です。

7月は大分市、宮崎市から無料送迎バスを運行します。

社会福祉士、保健体育教員、スポーツトレーナー、鍼灸師、救急救命士など

興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

★2024年7月21日(日)10:30~14:30

★2024年8月10日(土)10:30~14:30

【特設ページ↓↓↓】

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

三角巾を使った実習 ストレッチャーの実習

九州南部は梅雨に入りました。

雨の多い季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?

 

さて、今回も救急救命コースの実習の様子をお伝えします。
今日は体育館で、
三角巾を使った外傷対応の実習でスキルチェックが行われました。
   

三角巾は、救急処置における包帯処置法として、止血に必要な「圧迫包帯」、創傷部の 「被覆包帯」、患部の「固定包帯」に使用されます。

やり方が身についているか、先生からチェックを受けます(真剣な表情・・・緊張感が伝わります)

次に、ストレッチャーの取り扱いを学びます。
傷病者を搬送するストレッチャーは平坦面では傷病者の足側を進行方向に向け曳行します。
実際にストレッチャーを動かして、立ち位置などを確認していきました。

   

先生から、説明を受け実践していきます。

ストレッチャーの曳行一つとっても様々な決まり事があることを知りました。

学生さんは実習を通して、救急救命士に必要なスキルを学んでいます。

 

スポ科 冨田

 

============【お知らせ】===============

2024オープンキャンパス(6月・7月・8月)の申込を開始しました。

夏のオープンキャンパスの申し込み受付を開始しました。

6月・7月は大分市、宮崎市から無料送迎バスを運行します。

社会福祉士、保健体育教員、スポーツトレーナー、鍼灸師、救急救命士など

興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

★2024年6月23日(日)10:30~14:30

★2024年7月21日(日)10:30~14:30

★2024年8月10日(土)10:30~14:30

 

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

あとの残りにくいお灸を練習

「お灸」と聞くと、熱い、あとが残るなどイメージがあまりよくありません。

特にあとが残るような火傷が起こると患者さんに敬遠されてしまいます。

 

特に、熱い、あとが残るといわれる手でもんで作るお灸ですが、ひと手間加えることで火傷のリスクをぐっと下げることができます。

 

先日、灸の実技でその練習をしました。

手のツボを使って、頚のコリを取るという目的でお灸を行います。

「灸点紙」という灸の熱を和らげるシールを貼って、その上から灸を行います。

 

皮膚よりももぐさを置きにくいと感じた学生さんもいたようですが、皆さん上手にできていました。

また「和紙灸」というお灸も練習しました。

濡らした和紙(半紙)の上からお灸をするというものです。

実際に体験してみないと、わからないことがいっぱいあります。

また、お灸を受けてみて、どんな感覚を患者さんが受けるのかも知ってほしいと思います。

もっとたくさんお灸がありますので、学生さんには実習でどんどん経験していっていただきます。

患者さんからお灸のリクエストを受けた時に、どんなお灸でも対応できるように実習で身に着けていきましょう。

 

スポ科 冨田

 

============【お知らせ】===============

2024オープンキャンパス(6月・7月・8月)の申込を開始しました。

夏のオープンキャンパスの申し込み受付を開始しました。

6月・7月は大分市、宮崎市から無料送迎バスを運行します。

社会福祉士、保健体育教員、スポーツトレーナー、鍼灸師、救急救命士など

興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。

★2024年6月23日(日)10:30~14:30

★2024年7月21日(日)10:30~14:30

★2024年8月10日(土)10:30~14:30

 

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

 

ソーシャルワーク実習報告会・面談会

みなさん、こんにちは。

「ソーシャルワーク実習報告会・面談会」が本年1月16日(火)に開催されました。
その一場面をご紹介します

 

本学、社会福祉学部学生さんは「社会福祉士」受験資格取得のために、「ソーシャルワーク実習」に取組みます。社会福祉士取得をめざす、スポーツ健康福祉学科の学生も同様です。
  

「ソーシャルワーク実習報告会」では、昨年夏に24日間の実習を終えた主に3年生が、対面又はオンラインを通じ実習指導者の方々に実習の学びや課題を報告しました。

   

続いて、同日午後には、今年の春休みに8日間の実習を行う学生(主に2年生)と、実習指導者さんとの「ソーシャルワーク実習・面談会」が開催されました。
まず、学生一人ひとりが前へ出て実習指導者さんに実習への意気込みを伝え、次に、個別面談形式で各自の実習課題を伝え、実習に必要な知識や準備物などを伺いました。
「緊張しながらも、熱心に指導者さんの話をうかがう学生さんの姿が印象的でした」

   

お忙しい中、実習報告会・面談会へご参加頂いた
実習指導者の方々に感謝申し上げます。
                           スポーツ健康福祉学科 黒須

授業風景

今日は、実技授業を紹介します.

 

スポーツ健康福祉学科ですから、いくつかのスポーツ実技の授業があります.

今回は、1年生後期開講の「スポーツ実習Ⅲ(屋内球技)」の授業です.

 

お邪魔したのは「バスケットボール」の授業です.この授業は、教職関連の科目でもあります.

 

担当の先生から、授業内容の説明、動きの確認や指導の際の留意点、怪我防止のための注意点等の説明を受けます.この日の内容は、「ドリブルシュート(左右)」、「2人組シュート(左右)」、「リング下シュート(3か所)」、「フリースロー」、「ゲーム」でした.

教職関連科目ですから、将来は「教える立場」として学ぶ必要があります.とは言いながらも、やっぱり実技ですからとても楽しそうでした.

文責:松田

2年生の灸実技

朝晩の気温もぐっと下がり、体調を崩されていませんか?

 

さて、今日はスポ科 鍼灸コース2年生の灸実技の様子をお見せします。

2年生の後期は、人の身体にお灸をすることが大きな目標となります。

現在は自分の身体で、練習しています。

来週からはクラスの学生同士でお灸をやっていきます。

 

お灸の熱を調整して火傷になりにくい知熱灸というお灸を練習しました。

最初に、ツボの位置を確認して、自分の足にシールを貼ります。

ツボの位置も実習で確認していきます。

シールが貼れたら、決められたツボにお灸をします。

今日は「太白」「三陰交」「陰陵泉」というツボを使います。

実技では、昔ながらの手もみのお灸を基本として練習しています。

今日は、お灸の火を途中で消して、火傷を作りにくくする

「知熱灸」を練習しました。

上手にできると、このようにお灸が下まで燃えずに

熱感だけが伝わるお灸ができます。

 

まだ始めたばかりで難しいかもしれませんが、

いつか患者さんに提供できるお灸を目指して、実習に取り組んでいきましょう!

 

スポ科 冨田

前期に「美容針灸」の講義と実技が行われました。

みなさん、お元気ですか?

季節は「初秋」ですが、まだまだ暑い日々が続いています。お互いに体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

さて、本日は針灸コース4年生を対象とした「美容針灸」の講義と実技、そして卒業生の紹介です。

今年も宮崎市内で美容針灸を専門に開業されている長谷川 梓先生をお迎えして、理論と実技が行われました。

 

1限目はスライドを駆使した美容針灸の講義です。美容の基礎になる「肌」の生理学についても講義します。

 

いよいよ実技。学生さんをモデルに、まずは先生が美容針灸を行う際のコツや注意点を教えてくれます(写真ひだり)。

そして長谷川先生がフェイスラインを引き上げる針を実践して見せます(写真みぎ)。

赤い〇で囲った部分に針が見えますか?(写真ひだり)

学生さんがペアになって先生の指導を受けながら針を慎重かつ丁寧に刺入していきます(写真みぎ)。

 

今回のオマケ。

長谷川先生の治療院に就職した卒業生が遊びに来てくれました。仕事帰りということで、白衣をもっていたので着てもらいました。

彼女は高齢者施設への訪問針灸を担当している友松さんです。

卒業生が社会で多くの人々から必要とされている、という事が教員としてはすごく嬉しいですね!

 

(文と写真:スポーツ健康福祉学科 鍼灸健康福祉コース 渡邊一平)

社会福祉士国家試験対策講座 ~R5年7月27日(木) の授業にて ~

「社会福祉士国家試験合格を目指して」

社会福祉士として働く先輩の話を聴講し、

社会福祉士を目指す意議や、

社会福祉士国家試験合格に効果的な勉強方法について学びました。

「社会福祉士として働く社会福祉学部の卒業生の皆さん」

 

社会福祉士国家資格取得を目指す「社会福祉学部スポーツ健康福祉学科・臨床福祉学科4年生」は、

特別養護老人ホーム、障害者支援施設、市役所で社会福祉士として勤務する

3名の本学、社会福祉学部卒業生の先輩方より、

「社会福祉士の仕事について」

「社会福祉士として働く魅力・やりがいとは」

「社会福祉士国家試験合格に効果があった勉強方法」 等々

貴重な体験談をうかがいました。

「社会福祉士の仕事」

「社会福祉士としての援助の視点」

「社会福祉士として働く魅力・やりがい」

「自分に合った社会福祉国家試験勉強をみつける!」

受講生はノートをとり、先輩方の体験談を聴き入っていました。

私たち教員も、勉強させて頂きました。

 

社会福祉学部の卒業生の皆様、

お忙しい中ご協力頂きどうもありがとうございました。

 

2023.8 スポーツ健康福祉学科 黒須依子

2年生 鍼実技の授業風景

九州では梅雨入りしジメジメな日が続いておりますが、湿気に負けないよう頑張っていきたいと思います!

 

さて今回は2年生の基礎鍼実技の様子をお送りします。

本学では2年生になると本格的に鍼灸の実技がスタートします。

 

まずはシリコンやスポンジといった柔らかいものに対して鍼を刺す練習を行います。

まっすぐ、斜め、水平にといった具合に、人体をイメージしながら様々な角度や深さに刺せるよう練習します。

簡単そうに見えますが、思った通りの深さや角度に刺すのは意外と難しかったりします(;^^ 

最初は細かい鍼の操作に戸惑っている様子でしたが、授業の回数を重ねるにつれて見違えるように鍼の扱いに慣れてきました。

この調子でどんどん練習して、安全に人体に刺せるようになってもらいたいです!d(^^

 

鍼灸健康福祉コース教員:中野

鬼ゼミ生

 みなさん、こんにちは。いかがおすごしでしょうか。

 今回は、私が担当させていただいている鬼塚ゼミ通称鬼ゼミの学生さんのゼミ風景をお伝えします。

 鬼ゼミでは、栄養素、特にビタミンががん細胞に及ぼす影響を研究しています。

 ビタミンは、エネルギー源である糖質、体を作る源であるタンパク質や脂質とともに、とても重要な栄養素であ流にもかかわらず、その歴史は以外に浅く、なんと発見されたのは今からおよそ100年前でした。

 しかも、ビタミンの発見は日本人の功績も大きいのです。時は日露戦争の時代、戦死者の半分は、病死でそのほとんどは脚気、つまりビタミンB1の不足でした。

 今でこそ、え〜脚気ごときでと思われる方も多いでしょうが、昔はその原因すらわからず、恐ろしい病でした。この治療法を見出したのが宮崎出身の高木兼寛で、彼は脚気の原因が食事にあることを突き止め、海軍の食事をそれまでの白米中心から、カレーなどの洋食を取り入れることで、脚気の発生を著しく低下することに成功しました。ちなみに、このカレーが、日本のカレーライスの原点とされています。その後、鈴木梅太郎博士が、世界で初めて、ビタミンB1を発見し、オリザニンと名付けました。このように、ビタミンの歴史は、浅くも深いし面白いものです。鬼ゼミでは、現代の3大疾病である癌を撲滅すべく、癌の弱点を探っています。顕微鏡を興味津々のぞいている鬼ゼミ生を見ていると、自分の若かりし頃を思い出し、初心に帰れるひと時です。

 

頑張れゼミ生!!

 

スポ科 鬼塚