お灸実技 生姜やニンニクを使ってお灸をしよう

鍼灸健康福祉コースは、

はり師きゅう師の国家資格取得を目指す学生が在籍しています。

 

毎週、鍼(はり)、灸(きゅう)の実習があります。

本日は、3年生の灸実技の様子です。

お灸は、皮膚に直接する『透熱灸』以外に

痕の残らない温かいお灸もあります。

 

もぐさと皮膚の間にものを置いてお灸する隔物灸を実習しました。

包丁で切っているのは、

『にんにく』と『生姜』です。

スライスしたにんにくや生姜の上にもぐさを置いてお灸します。

まずは、自分の身体で、体験します。

生姜のお灸とにんにくのお灸は少し熱感が違うので

どちらのお灸が気持ちよいか比較します。

時間が少し、余ったので

学生同士で、好きなところにお灸をしてみました。

背中や腰にお灸をしていました。

今日行ったお灸は

生姜灸、にんにく灸とよばれるお灸で

大変気持ちの良いお灸です。

 

学生の皆さん、実習お疲れさまでした。

 

スポ科 冨田

図書館の「壁面飾り」

ここは,図書館の入り口です.

入り口の自動ドアを入りますと,

そこには,一枚の壁面飾りが.

実は,この壁面飾りは,現3年生が昨年度(2年生の時)に「レクリエーション実技」で作成した壁面飾りなのです.

その時の様子がこちらです.

このメンバーで作りました.このグループのテーマが「春」でした.

すると,「春の九保大」を描いてくれました.

 

 

ちなみに,もう一方のグループのテーマは「冬」でした.「雪だるまと節分」のイメージで作成していました.

この作品もその時期になったら掲示していただこうと思っています.

 

スポーツ健康福祉学科では,「レクリエーション・インストラクター」の資格が取得できます.それに関連したレクリエーション実技の授業では,様々なレクリエーションを学びますが,このようなクラフト(壁面飾り)も作成します.

 

将来,学校現場や福祉施設等で就職したときに役立つようなレクリエーションを学びます.勉強ばかりしているイメージかもしれませんが,このような楽しい授業もあります.

 

スポ科 松田

 

=================================

2023年度のオープンキャンパスは以下の日程で開催します!

6月18日(日) 7月23日(日) 8月11日(金・祝日)

6月18日(日)と7月23日(日)のオープンキャンパスではWBC2023にトレーナーとして帯同した

佐々木さはら先生のミニ講義があります!ここでしか聞けない裏話があるかも?!

 

下記のURLからお申込みいただけます。お気軽にご参加ください!

https://phoenix.slc.page/exhibitions/9b525558-30e6-4e22-9482-26222deddbfb

 

スポーツ健康福祉学科で目指せる資格は・・・

★中学校・高校の保健体育教員

★社会福祉士

★精神保健福祉士

★スポーツトレーナー

★はり師きゅう師

★救急救命士【NEW】 などです。

 

興味をお持ちの方、どうぞ、オープンキャンパスにお越しください!

NEWスポ科に乞ご期待!! 

 

社会福祉士を目指す学生のソーシャルワーク実習

「社会福祉士」の資格取得をめざすスポーツ健康福祉学科2年生は今年2月初めから「ソーシャルワーク実習」を行っています!

 

*「社会福祉士」 と 「ソーシャルワーク」 には、どんな関係があるのでしょう?

言葉は聞いたことはあるけけれど、意味がわからない????? という方が多いのでは・・・・・

そこで今回は、スポーツ健康福祉学科でその受験資格を取得できる

「社会福祉士」 の仕事と職場について、簡単にご紹介します。

 

==========================

「ソーシャルワーカー(social worker)」の国家資格を

「社会福祉士」「精神保健福祉士」といいます。 

 

「ソーシャルワーカー」とは

ソーシャルワーク(social work)という援助技術や専門知識を身につけ、個人、集団(グループ)、地域の生活の質が維持され、高まるよう支援する「生活支援の専門家」です。

ソーシャルワーカーが支援する「生活」とは自宅、学校、職場、病院、施設、その他での人の日常生活、社会生活です。

 

人は日常生活、社会生活を送る中で、

病気にかかった、

事故に遭い大けがをした、

会社が倒産し仕事を失った等々、

自分一人では対処できない生活課題を抱えることがあります。

 

これらの生活課題を解決できるよう、社会福祉の視点で、ソーシャルワークという援助技術を使って人・集団・地域の生活をサポート(支援)する人を「ソーシャルワーカー」といいます。

社会福祉士とはソーシャルワーカーとして働く上で必要な援助技術や社会福祉に関する専門知識を学び、「社会福祉士国家試験」に合格し社会福祉士登録を終えた人を指します。

 

図1のように、日本で社会福祉士が働く職場は数多くあります。

==========================

 

2月にソーシャルワーク実習を終えた本学科2Aさんに、実習の感想などを尋ねてみました~

 

Q:「Aさんが、本学科で社会福祉士資格取得をめざそうと思った理由は」

A:体育の教員免許と社会福祉士資格の両方を取得できるからです。地元は高齢者が多い町で、入学前から何とかしたいと思っていました。そこで、大学で社会福祉の勉強しておけば、教師になっても地域に必要な事を積極的に行うことができると考えました。

 

Q:「2月は、どんな施設で実習しましたか」

A:延岡市内の障害者支援施設です。 利用者さんの多くが、知的障がいを抱え生活していました。

 

Q:「この実習で一番勉強になったと思うことを教えてください」

A:施設の利用者さんが自信をもって生活できるよう支援するには、「利用者さんができることまで支援者(ソーシャルワーカー)が奪わない(支援しない)ことが大切だ」ということです。

 

Aさん、ありがとうございました」

 

★九州保健福祉大学 の スポーツ健康福祉学科で

「社会福祉士」取得をめざし、一緒に勉強してみませんか?

 

 スポツ健康福祉科 黒須

 

 

教職を目指す学生たちのための教育実習事前指導 

1月28日と2月5日の2日間、3年生を対象とした教育実習事前指導が本学で行われました。
教育実習事前指導は、宮崎県内で現役の教員を指導する立場の先生に教育実習に行く前に学修すべきことを教えていただくという授業です。

今年度は昨年に続き、宮崎県教育庁スポーツ指導センターにお勤めの先生に来ていただきご指導していただきました。

 

1日目は、「学習指導要領」や「保健体育科の目標」「評価」等について、講義をしていただきました。
講義中心ではありましたが、授業前のアイスブレークなど学生を引き付ける手法は流石でした。

 

2日目は、パソコンの使える教室で「体育授業の単元計画の作成」や「学習指導案の作成」について話を聞いた後、グループで「単元計画」や「学習指導案(本時案)」を作成しました。保健体育科教育法の模擬授業で指導案の作成については何度も行ってきましたが、教育実習前の良い学びなおしの機会になったと思います。

2日目は、「教材・教具」についても学修する機会があり、実際にビニールや新聞紙のサッカーボール、ゴム風船のバレーボールなどを作成しました。

今回は、学生と一緒に授業に参加させていただき、学生以上に感銘を受けました。

あらためて、教員という職業にとって学び続けることの必要性を認識させられる2日間でした。

受講した学生には、今回の学修が教育実習で活かしてほしいです。

 

こちらの写真は保健体育科教育法のダンスの模擬授業の写真です。

 

スポーツ健康福祉学科 井藤

美容鍼灸

みなさん、お元気ですか?
季節は秋ですが、最近は暖かい日があったり、冬かと思う程冷える日があったり。こんな季節は体調を整える自律神経も大忙し。お互いに気をつけて過ごしましょう。

さて、本日は針灸コース4年生を対象とした「美容針灸」の講義と実技を紹介します。針やお灸は様々な領域で活用できるのですが、やはり「スポーツ分野」と「美容分野」は人気ですね。
この日は宮崎市内で美容針灸を専門に開業されている長谷川 梓先生をお迎えして、理論と実技が2週にわたって行われました。

まずは講義。

いかがでしたか?

実際に現場で美容鍼灸をされている先生のお話も実技も素晴らしく、美容に興味をもった学生さんも増えたのでは?と思います。

このように針灸施術は肩こりや腰痛はもちろん、スポーツ、美容など様々な分野で効果を発揮します。学生さんも「他人を幸せにできる知識と技術」を更に深めたことと思います!

(スポーツ健康福祉学科 渡邊)

本日より後期の講義が始まりました。

先週になりますが

9月22日は在学生のオリエンテーションが行われました。

週明けより、

後期の講義が始まりますので

伝達事項を全学年の学生に伝えました。

 

そして、本日9月26日より

後期が始まります。

特に4年生は

卒論提出、資格試験、まだの人は就職活動など

やること盛りだくさんです。

 

最後の学生生活を満喫してほしいと思います。

 

1年生は、前期で大学生活の雰囲気はわかったと思いますので

後期もがんばってほしいと思います。

 

さあ、みなさん、頑張っていきましょう!

 

スポ科 冨田

スポーツ実習Ⅷ(野外スポーツ)2日目・3日目:8月30~31日の様子

スポ科のキャンプ実習を3年ぶりに実施しました!

通常1年次配当の科目なのですが、

コロナ禍の影響で昨年、一昨年実施できず、

今回はなんと1年生から3年生総勢60名での実習になりました。

しかも、コロナの影響はまだまだ続いて

テントに泊まれるのは2人まで……、

1.5m離れて……など制限もあり通常時にはまだまだ戻っていません。

それでも、何とかプログラムを行うことができ2泊3日を無事に終えることができました。

 

1日目の様子はこちら↓

https://www.phoenix.ac.jp/faculty/shw-blog/2022/09/16/%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e5%ae%9f%e7%bf%92%e2%85%b7%ef%bc%88%e9%87%8e%e5%a4%96%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%ef%bc%89%e5%88%9d%e6%97%a5%ef%bc%9a8%e6%9c%8829%e6%97%a5%e3%81%ae/

 

本日は2日目、3日目の様子をお伝えしたいと思います。

 

2日目:8月30日(火曜日)

2日目はメインイベントの行縢山(むかばきやま)登山!九州内有数の厳しい山だそうです。

前日に雨も降り、「あれ」が沢山いると寒川指導員から注意喚起がありました。

因みに私は苦手です(笑)

 

8時半に出発し、

3時間の道のりを「あれ」と闘いながら全員で登頂成功。

夜はキャンプファイヤー🔥

夜の部、前半の1部ではお決まりの儀式です。
火の巫女は誰だったのでしょう……
営火長は3年生の長鶴君でした!意外にも衣装が似合っていました(笑)

夜の部、

後半の2部はレクリエーションを各班が行いました。

キャンプファイヤーの担当の指導員もまたまた本学の卒業生宮永指導員でした。

ちょっとしたトラブルがあったものの全員で火を囲み癒しの時間を過ごしました。

こうして、2日目のスケジュールが終了しました。

いよいよ明日は最終日です。

 

3日目:8月31日(水曜日)

3日目最終日は最後のプログラム沢登りです!

みんな楽しみにしていた沢登り!

実習前に雨がほとんど降っていなかったため、

滝も水量が少なく、沢登りも危ぶまれたのですが、

岩登りにならず沢登り実施しました!

3年ぶりのキャンプ実習もコロナ禍で準備の段階から大変でしたが、

怪我もなく無事に終えることができました。

実習に参加した学生も協力してくれた教員・補助学生、

そして、むかばき青少年自然の家の指導員の方々みんなの協力のもと、

とても楽しく有意義な実習となりました。

来年はどんな実習になるか楽しみですが、ひとまず学生の皆さんお疲れさまでした! 

                  (スポーツ健康福祉学科:山本順之)

スポーツ実習Ⅷ(野外スポーツ)初日:8月29日の様子

スポ科のキャンプ実習を3年ぶりに実施しました!

通常1年次配当の科目なのですが、

コロナ禍の影響で昨年、一昨年実施できず、

今回はなんと1年生から3年生総勢60名での実習になりました。

しかも、コロナの影響はまだまだ続いて

テントに泊まれるのは2人まで……、

1.5m離れて……など制限もあり通常時にはまだまだ戻っていません。

それでも、

何とかプログラムを行うことができ2泊3日を無事に終えることができました。

 

8月29日(月曜日)

初日は入所式後にテントの設営を行いました。

事前に大学内でテント設営を行ってきたので手際よくテントの設営ができました!

 

テント設営が終わると、沢でのマスつかみを各班で行いました。

みんな楽しそうに童心にかえって大はしゃぎ。

 

 

マスつかみの後はいよいよ野外調理。火起こしから、かまどで各班調理を開始。

使えるマッチは各班10本。火起こし指導はむかばき青少年自然の家の寒川指導員です!

どこか見覚えのある……、2020年度本学スポ科卒業の寒川賢太郎君です(笑)
寒川君もここで学生時代実習を行いました。それから4年の月日が流れ、

今では指導員として働いています。寒川指導員のおかげで火起こしもバッチリでした!

 

いよいよ調理が始まり、キャンプらしからぬ料理が行われる場面も……

まさかの餃子作り!手早すぎて、写真ぶれてます(笑)

 

みんなでつかまえたマスもしっかり調理します。

おいしそうな夕食ができたようです。

(スポーツ健康福祉学科 山本)

 

2日目・3日目の様子は

また後日、上げさせていただきます。

 

つづく

あつい試験期間でした!

今週はテスト週間でした。

多くの科目の試験が行われました.

あちらこちらに試験勉強に勤しむ学生たちがいます.

1年生にとっては初めての大学での定期試験です.

試験直前まで頑張ります.

もちろん,実技系の授業にも試験があります.
練習をしっかり行い,試験に臨みます!

4年生にとっては学内の試験も大事ですが,就職試験のシーズンでもあります.

 

教員を目指す学生は2次試験に向けての対策中です.

1次試験に通ると、2次試験では模擬授業や面接が行われます.

教員採用試験対策の模擬授業の練習中でした.

 

その場で出された課題に沿った授業を行います.

ここでは4年生はもちろん、3年生も模擬授業を見学し一緒に学びます.

授業構成、板書の仕方はもちろん、話し方や声の大きさなど様々なことを先生方から指導されます.

教育実習を経験していても、その場で出された課題の内容を時間内に授業として構成するのは本当に大変.

練習に練習を重ね、本番に向けて頑張ります.

 

どの学生にとっても、暑い熱い夏の真っただ中です.がんばれ!!

 

松田

 

==========================================================

8月21日(日)に3回目、最後のオープンキャンパスが予定されています。

 

保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。

興味のある人、一度見に来てみてください!!

 

オープンキャンパスの特設ページはこちら

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

3年生 鍼実技の授業風景

本日の授業内容は「灸頭鍼(きゅうとうしん)」という特殊な施術方法の実技でした。

灸頭鍼とは「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を合わせて使い、両方の効果が期待できる治療法です。

この治療法は冷え症やむくみ、腰痛、胃腸症状などに対してよく使われています。

特にこの季節、クーラーや冷たい飲み物の取りすぎなどで意外に体や内臓が冷えることが多いため、非常に効果的な治療方法だと思います。

 

学生たちは最初に教員による実施手順や注意点などの説明を受け、デモンストレーションで実際の施術方法を確認した後、実践していきます。

 

まず鍼を刺入します。

そして、もぐさを丸めて1円玉ほどの大きさに整えたものを、刺入した鍼の持ち手部分(鍼柄;しんぺい)にセットしていきます。

最初は手間取っている様子でしたが、一度コツをつかむとすぐに作れるようになりました。

みなさん上手にできていますね(^^)b

うまく設置できたら、線香でもぐさに点火していきます。

鍼自体は熱くなることはなく、燃焼させたもぐさから出る輻射熱で鍼の周りが温かくなります。

じんわりと温かさが広がり、とても気持ちいい刺激です。

体験した学生さんもその気持ちよさに思わず、うとうと・・・(;^_^A

一方、施術練習中の学生さんは真剣ですね!

燃え切った後のお灸の灰は、専用のスプーンを使って丁寧に取り除いていきます。

こんな感じで、学生さんたちは日々練習に励んでおります。

来週から定期試験も始まりますので、体調管理もしっかりしながら頑張っていきましょう!(*^0^)/ オー!

 

スポ科:中野

 

==========================================================

8月21日(日)に3回目、最後のオープンキャンパスが予定されています。

 

保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。

興味のある人、一度見に来てみてください!!

 

オープンキャンパスの特設ページはこちら

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/