バスケットボール部 

2025年5月18日

本学 男女バスケットボール部は延岡市内の社会人チームと試合を行いました。

子選手も参加できる変則ルールです。

当たり戦で、4試合を戦い、4戦全勝を収めました!

 

最後の試合は終わってみれば、わずか2点差と拮抗した試合展開となり、白熱しました。

部員は実習や講義の合間を縫って練習に取り組んでいます。

 

いつもと違う学生の姿に元気が出ました。

バスケ部の皆さん、運営も併せて本当にお疲れさまでした。

第40回九州大学サッカー リーグ戦

2025年5月17日(土)

西階陸上競技場にて、本学サッカー部のリーグ戦が開催されました。

九州医療科学大学サッカー部は、現在、九州学生リーグの2部に所属しています。

ホームゲームでしたので、観戦してきました。

試合には敗れてしまいましたが、普段大学で会う学生の姿とは違う一面を見ることができたと思います。

部活動に打ち込む姿は新鮮に感じられました。

怪我なく頑張ってほしいです。

また見に行ってみようと思います。

 

最新情報の詳細はサッカー部のインスタをご覧ください。

https://www.instagram.com/kums_11/

救急救命コース 体力測定

救急救命士が活躍する現場では、高い身体能力が求められ、また、多くが希望する消防への採用には、体力試験も課されています。
そのため救急救命コースでは、専門的な実技スキルの修得と合わせて各期ごとに体力テストを実施しています。

 

2025年度も第2回目の実習時に1・2年生合同で実施しました。

1年生は、厳しい受験戦争を乗り越え???久しぶりの測定に
ぎこちない動きも見られました(^^ゞ

 

先輩達は、それぞれで体力向上にも努めており
準備等もテキパキ・・・さすがという感じ・・・

 

写真撮影も後輩を誘導して、2年目を迎えた救急救命コースです。

「甘口カレー会」

4月25日(金)に久しぶりの「甘口カレー会」をしました。
このカレー会の目的は、「学生同士の交流」と「食の応援」です。

カレーの匂いに誘われて、約30名の参加がありました。
嬉しい限りです。

市内の精肉店で2㎏のお肉(牛、豚)を購入し、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをたっぷり使って、いざ調理へ!!

 

14合のお米は、ふっくらと炊き上がりました!!

カレーは、2つの大鍋でコトコト煮込みます!

美味しくな~れ!

いっただっきまーす!!!
 

みんなで食べるカレーは、やっぱり美味しい!
次回も作りましょうね。

文責:ソーシャルワークコース 兒﨑・日田

令和6年度 卒業式

昨日、2025年3月10日 九州医療科学大学へ名称が変更になって初の卒業式が執り行われました。

スポーツ健康福祉学科からは27名の卒業生が旅立ちます。

 

目指す資格や進路が多岐にわたるため、卒業生は様々な分野に進みます。

各々の場所で、精いっぱい頑張ってください!

 

ご卒業、おめでとうございます!

皆さんの行く先が明るい未来でありますことを祈念しております。

 

スポ科 冨田

卒業研究発表会

12月14日土曜日 午後より4年生の卒業研究発表会を行いました。

大学生は4年生になると、各自でテーマを決めて卒業研究に取り組みます。

研究内容を7分間にまとめプレゼンテーションを行いました。

これまではスポーツ健康福祉学科1~4年生の全学生を対象に行ってきましたが、今年は臨床福祉学科も合同で発表会を行いました。

聞きたい内容があれば、どちらの学科の発表でも自由に聞くことができます。

 

臨床福祉学科とスポ科では研究内容が異なるためバラエティーに富んだ研究発表会になったと思います。

これで4年生は最後の学科行事が終わりました。

年を越せば、もうすぐ卒業です。

もう少しです。頑張っていきましょう!

電導ストレッチャーのデモンストレーション

寒い日が続いております。

皆さん体調に気を付けてお過ごしください。

 

さて、11/27に本学正面玄関前広場において

電導ストレッチャーのデモンストレーションが行われました。

学生さんに患者さん役で協力してもらい、

救急救命コースの学生さんや教職員の前で実際に動かす様子が披露されました。

昇降ボタンを使って、スムーズにベッドの高さを変更できるため、最適な位置で救急救命措置が可能となります。

 

電導ストレッチャーは今後、普及が見込まれる医療機器です。

本学でも導入予定で、救急救命コースの学生さんは最新の機器を使って実習ができる環境です。

 

スポ科 冨田

初めて人の身体にお灸をする【鍼灸:灸実技】

寒くなってきました。

11月ももう終わろうとしています。

 

さて、鍼灸コースでは2年生の後期から本格的に他人の身体にお灸をする実習が行われます。

これまで、練習してきたお灸の技術を活用し、人の身体にお灸をします。

本学では、手でモグサの形を整えてお灸をする直接灸や、熱感を感じたらお灸の火を消す知熱灸など、手を使ってお灸を作り熱刺激を提供できるよう実習で繰り返し取り組みます。

今回は足三里というツボに、直接灸を行いました。写真のように小さなお灸ですので、線香を使用して点火します。

当然、皮膚の上で燃やしますので熱いわけですが、いかにこの熱さをごまかしながらお灸ができるかが、今後の学生さんたちの課題です。

みんな、ゆっくりですが、着実に上達しています。

お灸の基本となる手もみのお灸を身に着けていってほしいと思います。

まだ、実習は始まったばかりです。

 

スポ科 冨田

無事、学園祭が終了しました。

11月3日(日)と4日(月)は九州医療科学大学になってからの

初めての学園祭でした。

 

危ぶまれた天候も、

快晴となり、

実行委員の学生さんたちの祈りが届いたのでしょうか。

ステージイベントも行われていました。

 

来年は皆さんもどうぞ、ご来場ください。

学園祭の準備 進行中

今日はとても天気が良く、過ごしやすい日です。

 

今週末、日曜日と月曜日に学園祭が行われます。

その準備が、行われていました。

ステージが組みあがっていきます。

 

お祭りの前が一番ワクワクします。

 

模擬店の天幕も準備万端のようです。

週末、お時間のある方はどうぞ、お立ち寄りください。

 

スポ科 冨田