あつい試験期間でした!

今週はテスト週間でした。

多くの科目の試験が行われました.

あちらこちらに試験勉強に勤しむ学生たちがいます.

1年生にとっては初めての大学での定期試験です.

試験直前まで頑張ります.

もちろん,実技系の授業にも試験があります.
練習をしっかり行い,試験に臨みます!

4年生にとっては学内の試験も大事ですが,就職試験のシーズンでもあります.

 

教員を目指す学生は2次試験に向けての対策中です.

1次試験に通ると、2次試験では模擬授業や面接が行われます.

教員採用試験対策の模擬授業の練習中でした.

 

その場で出された課題に沿った授業を行います.

ここでは4年生はもちろん、3年生も模擬授業を見学し一緒に学びます.

授業構成、板書の仕方はもちろん、話し方や声の大きさなど様々なことを先生方から指導されます.

教育実習を経験していても、その場で出された課題の内容を時間内に授業として構成するのは本当に大変.

練習に練習を重ね、本番に向けて頑張ります.

 

どの学生にとっても、暑い熱い夏の真っただ中です.がんばれ!!

 

松田

 

==========================================================

8月21日(日)に3回目、最後のオープンキャンパスが予定されています。

 

保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。

興味のある人、一度見に来てみてください!!

 

オープンキャンパスの特設ページはこちら

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

3年生 鍼実技の授業風景

本日の授業内容は「灸頭鍼(きゅうとうしん)」という特殊な施術方法の実技でした。

灸頭鍼とは「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を合わせて使い、両方の効果が期待できる治療法です。

この治療法は冷え症やむくみ、腰痛、胃腸症状などに対してよく使われています。

特にこの季節、クーラーや冷たい飲み物の取りすぎなどで意外に体や内臓が冷えることが多いため、非常に効果的な治療方法だと思います。

 

学生たちは最初に教員による実施手順や注意点などの説明を受け、デモンストレーションで実際の施術方法を確認した後、実践していきます。

 

まず鍼を刺入します。

そして、もぐさを丸めて1円玉ほどの大きさに整えたものを、刺入した鍼の持ち手部分(鍼柄;しんぺい)にセットしていきます。

最初は手間取っている様子でしたが、一度コツをつかむとすぐに作れるようになりました。

みなさん上手にできていますね(^^)b

うまく設置できたら、線香でもぐさに点火していきます。

鍼自体は熱くなることはなく、燃焼させたもぐさから出る輻射熱で鍼の周りが温かくなります。

じんわりと温かさが広がり、とても気持ちいい刺激です。

体験した学生さんもその気持ちよさに思わず、うとうと・・・(;^_^A

一方、施術練習中の学生さんは真剣ですね!

燃え切った後のお灸の灰は、専用のスプーンを使って丁寧に取り除いていきます。

こんな感じで、学生さんたちは日々練習に励んでおります。

来週から定期試験も始まりますので、体調管理もしっかりしながら頑張っていきましょう!(*^0^)/ オー!

 

スポ科:中野

 

==========================================================

8月21日(日)に3回目、最後のオープンキャンパスが予定されています。

 

保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。

興味のある人、一度見に来てみてください!!

 

オープンキャンパスの特設ページはこちら

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

2回目のオープンキャンパスが行われました!

7月24日(日)に2回目のオープンキャンパスが行われました。

天気も良く、とても暑い一日でしたが、多くの人にご来場いただきました。

就職、資格、学生生活など、様々なお話をさせていただきました。

 

今回、参加を見送られた皆さん、

8月21日(日)に3回目のオープンキャンパスが予定されています。

ぜひ、ご参加ください。

 

保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。

興味のある人、一度見に来てみてください!!

 

オープンキャンパスの特設ページはこちら

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

スポ科 冨田

 

お灸教室 開催

九州保健福祉大学では、市民の皆様に向けた「お灸教室」を下記の通り開催します。


お灸は古くから、セルフケアの方法として用いられてきました。
しかし、お灸と聞くと、「熱い、あとが残る」といったネガティブなイメージを持たれることが多いです。
お灸教室を通して、お灸の良いところを知っていただきたいと思います。
お灸につかうモグサを自分たちで作ってみたり、
あとのつかないお灸を体験していただいたりできます。
薬局などに置いてあるけど、使い方やツボがわからないなどのご相談にも応えます。
夏休みも近いので、ちょっと早めのお子さんの自由研究などいかがでしょうか。

7月~8月の間に2回開催予定です。

開催日時:
1回目:2022年7月17日(日):13:00~15:00
2回目:2022年8月27日(土):13:00~15:00

講 師:九州保健福祉大学 スポーツ健康福祉学科 冨田賢一(鍼灸師)
                 薬学部薬学科 渥美聡孝(薬剤師)

場 所:九州保健福祉大学 2号棟 鍼灸実技実習室

参加費:無料

定 員:1回目、2回目とも最大で10名まで。

持ち物:汚れてもいい服装、手足を出しやすい服装

申込方法:
①参加者氏名(代表)
②住所
③連絡先(電話番号またはe-mail)
④参加予定の日付
⑤参加人数

 ①~⑤を明記の上、e-mailまたはFAXで下記の「申込・お問い合わせ先」までご連絡ください。
※定員(10名)に達し次第締め切らせていただきます。
※複数希望者がいらっしゃる場合は代表者の方の連絡先だけで結構です。ただし人数をお知らせください。

 

申込・お問合わせ先:
〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
九州保健福祉大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科   冨田 賢一 宛

Tel :0982(23)5638
Fax:0982(23)5530
e-mail: ktomita@phoenix.ac.jp (冨田賢一)

 

チラシと申し込み用紙が必要な人はダウンロードして、ご使用ください。

↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/pctrl/wp-content/uploads/2022/07/81aa5d871d5ea795d3bc526572b8edf3.pdf

 

 

トレーナー関連資格の授業について

本学では、将来トレーナーを目指す学生が多く学んでおり、授業内容も様々です。

今日はその内容について、少し触れてみたいと思います。

 

アスレティックトレーナー概論

この授業では、トレーナーの歴史、トレーナーとして必要な倫理観、指導者との関わり方などを学びます。時間が余った時は、私の現場経験について失敗談を交えて伝えています。

 

運動器の解剖と機能Ⅰ

この授業では、ひたすら筋肉、骨、関節などについて学びます。覚えることが多く、学生は大変そうですが、全ての基礎となる内容ですのでこちらも必死です!

 

スポーツファーストエイド

この授業では、スポーツ現場や教育現場で起こりうるケガや内科的疾患(熱中症等)の救急処置について学びます。また、AEDの使い方や心肺蘇生法についても実技を交えて学んでいます。

 

7月からは定期試験に向けた勉強も大詰めとなる時期です。

蒸し暑くなってきましたが、気候に負けず頑張って欲しいと思います

 

佐々木

就職活動を勝ち抜こう! 面接対策講座を実施

就職活動を行っていると

切っても切り離せないのが、「面接」です。

就職活動のサポートを行うキャリアサポートセンターでは

学生向けに、「面接対策講座」を行いました。

 

スポーツ健康福祉学科の学生も参加してくれました。

 

場所は図書館の2Fにあるプレゼンエリアで行われ、

専門の講師をお招きし、具体的な面接時の注意点を確認しました。

近年、増えているオンライン面接の注意点として

服装や背景、部屋の照明など細かい説明が行われました。

また、リアルの面接においても

マスク着用面接になるため、目元の表情が重要になるなど

今の時代に即した内容となっていました。

講座の後半では

実際に、隣の人と面接練習を行いました。

お互いに、様子を動画に取って、

見た目や話し方などを客観的にチェックを行うことで

普段意識していない自分のしぐさや話し方を再認識できたようです。

今回の講座で学んだ内容を

是非、本番で生かし

就職につなげてほしいと思います。

 

スポ科 冨田

 

 

オープンキャンパス(1回目)ご来場、ありがとうございました。

昨日6月19日(日)は1回目のオープンキャンパスが開催されました。

スポーツ健康福祉学科では、

メインイベントとして

本学科卒業生によるOB・OG座談会を行いました。

スポーツ健康福祉学科では様々な資格取得が可能です。

今回は、学校の教員、ソーシャルワーカー、鍼灸師、スポーツトレーナーの各分野で

活躍する卒業生の皆さんとネットで繋いで、

現在の仕事や、大学時代の生活の様子など、お話をしていただきました。

来場された人たちに

将来の職業像を見ていただけたのではないでしょうか?

 

これ以外にも、

資格別相談コーナーでは、

在学生や担当教員と目指す資格、就職、勉強について

様々な情報を交換することができます。

 

体験コーナーも用意しています。

 

スポーツ健康関連の体験ブースとして

アスレティックトレー二ング部によるテーピング、様々な測定体験

ができます。

テーピングは在学生が優しく教えてくれます。

 

鍼灸(しんきゅう)コースのブースでは、

はりやお灸に触れることができます。

実際に、学生が入学後に実習で練習する

はりやおきゅうを体験することができます。

写真はおきゅうの作り方を在学生が説明しているところです。

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

まだ、来られていない人、初めて知ったという人も、ご安心ください。

7月24日(日)、8月21日(日)にも予定されています。

参加の事前申し込み、無料送迎バスのお申し込みはこちらからお願いします

↓↓↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

保健体育の先生、社会福祉士、スポーツトレーナー(アスレティックトレーナー)、はり師きゅう師(鍼灸師)など様々な資格を目指せる学科です。

興味がある高校生の皆さん、

一度、スポーツ健康福祉学科のオープンキャンパスに参加してみてください。

お待ちしています。

 

スポ科 冨田

 

 

附属施術所で、鍼灸の臨床実習。

みなさん、お元気ですか?
季節は梅雨。また蒸し暑い日々がやってきました。
そんな中、鍼灸健康福祉コースでは3年生になると「治療所実習」が始まります。
これは「大学附属はり灸治療所」で、臨床現場を体験してもらう貴重な時間です(もちろん、鍼灸治療は教員が行いますので、学生さんは準備や鍼灸治療の補助を行います)。
今日はそんな治療所実習の一部をお伝えします。

 

①まずは健康チェック
その日の体調を聞き、体温を計測します。

 

②続いて鍼灸治療ブースの準備
ワゴンの上に消毒用アルコールやシャーレ等、必要なものを載せていきます。

 

③ベッドを整える
枕とベッドにディスポーザブル(患者さんごとに取り換え)のシーツを敷き、タオルをセットして準備万端。

 

④今日担当する患者さんのカルテチェック!
担当教員から、患者さんの状態について説明を受けます。
マスクの隙間からのぞく、真剣な眼差し。

 

⑤ いよいよ患者さんと対面。しっかりフェイスシールドも装着して、感染症対策はバッチリ。

 

⑥そのころ、他の学生さんたちは・・・
自分の順番が来るまで、控室で学習です。今日は解剖学の問題を解いています。
こっちも真剣。

いかがでしたか?
学生さんは、こうやって実地経験を積んで、社会で活躍できる鍼灸師と成長していくのでしたっ!

 

(スポーツ健康福祉学科 渡邊)

社会福祉士 国家試験対策講座 卒業生が来てくれました!

本学、社会福祉学部では、
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座(国試対策講座)を
大学4年生を対象に開講しています。
4月8日(木)は卒業生の国家試験合格体験談を聴きました。
今年は卒業生3名に話して頂きました。
 
その内、本学科科卒業生 東口 輝一さんが
体験談を語って下さった様子と
それを聴く受講生の様子をご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
          
マイクを持っている方(左)が
スポーツ健康福祉学科卒業生の東口さんです。
 
    
このスライドは特に迫力があり印象的でした!
 
受講生(4年生)はペンを片手に身を乗り出し聴いていました。
      
東口先輩は就職して1年目に社会福祉士に合格したそうです。
そこで、ご自身の経験から
在学中と就職後の大きな違いについて
 
 「勉強時間をたくさん確保できること」
 
だからこそ、
 「今ある時間を計画的に使うことが大切」
 
と助言していました。 ・・・・説得力抜群!・・・
 
さらに、試験勉強に使った問題集や参考書を見せながら、
合格につながった勉強方法を具体的に説明しくれました。
 参考書はアンダーラインと、ふせん紙で一杯でした!
対して、在学生から卒業生に多くの質問が出ていました。
              (通常授業時より積極的!)
 
 「おすすめの国家試験対策本は?」
 「1日何時間くらい、勉強しましたか?」
 「過去問は何回くらい解きましたか?」
 「一人で勉強するのと友達と勉強するのは、どちらか集中できましたか?」 
                             等々
先輩方はすべての質問に丁寧に回答して下さいました。
 
   ~~さすが、本学卒業生!後輩思い!~~
 
体験談講話終了後は、
スポーツ健康福祉学科の後輩(4年生)に対し
東口先輩より、国試対策に関し個別に助言いただきました。
 
 
《最後に・・・》
受講生の感想(一部)をご紹介します。
 
 ・先輩の言葉や先生の言葉を素直に受けとめ、
  合格できるよう頑張りたい。
 
 ・合格のために時間を有効活用したい。
                   等々でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             
以上の様子から
卒業生の合格体験談や助言は、
在学生の勉強意欲を引き出す力をもつのだな
と深く感じました。
 
東口さんを初め、今回体験談を話してくれた卒業生の皆さん、
どうもありがとうございました。
             (スポーツ健康福祉学科 黒須)

保健体育教員を目指して!

スポーツ健康福祉学科の授業を紹介します。
3年生の保健体育科教育法Ⅰの授業です。
教職を履修している学生にとっては、4年時の教育実習に向けて、単元計画の作成や指導案の書き方、授業の実践などを学修する大事な授業です。
九州保健福祉大学では、実践による学修を重視しています。そのため他大学と比べ授業時数が多く、模擬授業の実践経験が多いことが特徴です。
先週、担当教員の無茶ぶりにより急遽学生が90分のバドミントンの授業を担当することになりました。

授業担当者はバドミントン経験者の十時君です。


さすがに90分は厳しいかなと思いましたが、普段のアスレティックトレーニング部で活動を活かし、見事に90分の授業を行いました。
今すぐにでも、担当教員の代わりに授業ができるレベルでした。

スポ科 井藤