前期に「美容針灸」の講義と実技が行われました。

みなさん、お元気ですか?

季節は「初秋」ですが、まだまだ暑い日々が続いています。お互いに体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

さて、本日は針灸コース4年生を対象とした「美容針灸」の講義と実技、そして卒業生の紹介です。

今年も宮崎市内で美容針灸を専門に開業されている長谷川 梓先生をお迎えして、理論と実技が行われました。

 

1限目はスライドを駆使した美容針灸の講義です。美容の基礎になる「肌」の生理学についても講義します。

 

いよいよ実技。学生さんをモデルに、まずは先生が美容針灸を行う際のコツや注意点を教えてくれます(写真ひだり)。

そして長谷川先生がフェイスラインを引き上げる針を実践して見せます(写真みぎ)。

赤い〇で囲った部分に針が見えますか?(写真ひだり)

学生さんがペアになって先生の指導を受けながら針を慎重かつ丁寧に刺入していきます(写真みぎ)。

 

今回のオマケ。

長谷川先生の治療院に就職した卒業生が遊びに来てくれました。仕事帰りということで、白衣をもっていたので着てもらいました。

彼女は高齢者施設への訪問針灸を担当している友松さんです。

卒業生が社会で多くの人々から必要とされている、という事が教員としてはすごく嬉しいですね!

 

(文と写真:スポーツ健康福祉学科 鍼灸健康福祉コース 渡邊一平)

学会でスポ科の学生が表彰を受けました!

6月9日~11日にかけて行われた全日本鍼灸学会学術大会 神戸大会 学生発表において

本学スポーツ健康福祉学科4年生の武田乃地くん、西野龍一くんの研究発表が学生優秀賞を受賞しました。

専門学校、大学の学生から16題の発表が行われ、その中から選ばれました。

「市販台座灸の温度特性の調査 その1 台座灸底面中心部と台座部の温度比較」(受賞)

「市販台座灸の温度特性の調査 その2 人体施灸による熱感と印象の調査

 

2人は本学鍼灸健康福祉コースで、学会発表を行った初めての学生であり、最初の受賞者となりました。おめでとうございます。

3年生の時から、こつこつデータを取ってしっかりとまとめていました。

毎日、講義がない時間に研究室に来てスライドをまとめたり、発表練習をしたりと本当によく頑張りました。

発表直前には、とてつもなく緊張したと思いますが、発表だけでなく質疑応答もしっかりできていました。

二人の頑張りが認められて、本当にうれしいです。

おめでとう!

 

スポ科 冨田

WBC 侍ジャパン 帯同トレーナー

WBCで優勝した『侍ジャパン』

 

スポーツ健康福祉学科 佐々木さはら先生が、アスレティックトレーナーとして帯同しています。

世界一になった選手たちを支えるスタッフの一員として活動されました。

宮崎合宿からアメリカでの決勝まで、本当にお疲れさまでした。

気を付けて帰ってきてください。

 

佐々木先生の様子はテレビでも放送されました。

 

MRT宮崎放送

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/391315?display=1

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/340414?display=1

 

★★★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★★★

スポーツ健康福祉学科には、はり師・きゆう師の資格を有し、現役のアスレティックトレーナーとして活躍する教員が講義をしています。

トレーナーに興味のある学生や保護者の皆様

ぜひオープンキャンパスにお越しください!

【オープンキャンパス特設サイト】

2023年3月25日(土曜日)13時~15時

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

 

 

小川芳徳先生 最終講義

こんにちは。

気温も少しずつ温かくなり、春の様子が感じられるこの頃

いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、本日は19年にわたり、スポーツ健康福祉学科で教鞭をとられてこられた

小川芳徳教授の最終講義が行われました。

小川先生は、生理学をご専門とされ

バイオメカニクスや生理学といった科目で学生のご指導にあたられました。

 

また、学部長を務められたこともあり

スポ科の発展に尽力されました。

休みの時期ですが

学生らも集まって最終講義を聴講しました。

 

本当に小川先生

長い間お世話になりました。

ありがとうございました。

 

スポ科 冨田

 

保健福祉大学から医療科学大学へ スポ科もNEWスポ科へ

もうご存じの人も多いと思いますが

令和6年4月から九州保健福祉大学は、名称が「九州医療科学大学」へ変わります。

それに伴って、スポーツ健康福祉学科にも新たな変化が訪れました。

一つは、これまで社会福祉学部にあった、臨床福祉学科とスポーツ健康福祉学科が合流し

1学部1学科となり、新たなNEW『スポーツ健康福祉学科』になります。

 

新たな出来事として

「救急救命士の養成コース」が誕生します。

救急救命士は急病やけが人を医療機関に搬送するまでの間に、必要な処置を施す病院前救護を行う医療国家資格です。

 

これまでスポーツ健康福祉学科では、医療系国家資格としてはり師・きゅう師を目指すコースがありましたが、

新たな医療系国家資格を目指すことができるようになります!

 

また、社会福祉士の合格率が高い臨床福祉学科と合体することで

教育にどのような良い影響が現れるかも、とても楽しみです。

 

新しいスポ科が今始まろうとしています。

新しい情報が入りましたら、こちらでも報告させていただきたいと思います。

 

スポ科 冨田

 

 

 

教員採用試験 現役合格!!~その2~

本日は前回の藏満君に続き、現役で教員採用試験に合格した学生さんのご紹介です。

スポーツ健康福祉コース4年

太田夢翔さん(竹田高校出身)にお話を聞きました。

太田さんは

大分県小学校教諭での採用です。

 

★教師を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

 小学生の時から、ずっと学校の先生になりたいと思っていました。大学入学当初は中学校体育の先生になりたいと思っていました。在学中のボランティア活動で中学生・小学生どちらの生徒とも接する機会があったのですが、小学生と一緒に活動することがとても楽しかった経験があり、小学校教諭を目指すことにしました。

 

★スポ科を選んだきっかけは何ですか?

 大分県の出身なのですが、近隣の大学で、取れる資格が多いことが魅力でした。小学校・中学校・高校の教職が目指せるのも魅力でした。

 

★合格のために、どのような対策をしてきましたか?

 大学2年生の後期から教員採用試験の勉強を始めていました。教職担当の井藤先生、山本先生から対策講座もしていただきました。大分県の採用試験は1次から3次まであるのですが、1次試験の時は学内にある英語村の非常勤講師の先生や、音楽の授業担当の先生にアドバイスをいただきました。2次試験では、延岡市内の小学校にいらっしゃる先生に模擬授業のアドバイスをもらうことができました。3次試験は、大分にある母校の先生から対策を受けることができました。要所で、沢山の人からアドバイスをいただくことができて、ありがたかったです。

 加えて、スポ科の教職対策は、先生との距離が近くなんでも相談できる環境はすごく助かりました。11の対策講座はすごくありがたかったです。教職を目指す学生さんには、お勧めです!

 

★将来はどのような先生を目指しますか?

 常に明るい先生でいたいです!

 そして、優しいところ厳しいところのメリハリが利いたクラス運営をしたいです。自分自身もオン・オフが作れるように心がけていきたいと思います。

 

太田さん、ありがとうございました。

ご活躍を祈っております。

教員採用試験 現役合格!!~その1~

昨年に続き、スポーツ健康福祉学科から

教員採用試験に現役合格した学生がでました。

今日は、合格者の一人、

スポーツ健康福祉コース4年

藏満亮太さん(泉ヶ丘高校出身)にお話を聞きました。

藏満さんは

宮崎県小学校教諭(体育)での採用となります。

 

★教師を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

 小学校6年生の時の担任の先生が、生徒の夢をすごく応援してくれる人でした。プロ野球選手になりたい生徒がいたら、具体的にどのように行動を起こしたらいいか、一緒に考えてくれました。その先生と一緒に働きたいと思いました。これが教師という職業を意識したきっかけです。

 

★スポ科を選んだきっかけは何ですか?

 ずっと野球をやっていて、大学でも硬式野球をしながら、教師になるという夢を目指したいと思っていました。高校の監督さんが勧めてくれました。

 

★教職の現役合格は難しいと思いますが、どのような対策をしてきましたか?

 4年生になった段階で、小学校教諭と中学校教諭どちらにするか、迷っていました。ある時、大学の講義で、近年の子供たちの体力低下が問題になっているという現実を知りました。そこで、早い段階で体を動かすことの楽しさ、重要性を子供たちに伝えられれば、運動がすきな子供が増えてくれるのではないかと考え、小学校教諭を目指すことに決めました。

 延岡市内で今年教員採用試験を受ける他の先生の皆さんと一緒に、勉強会や情報交換をして知識を深めたり、九保大の先生や、スポ科OBで教師をされている先輩に模擬授業の指導をしていただいたりしながら、学習できたことがとても役立ったと思います。

 

★将来はどのような先生を目指しますか?

 子供たちに負けないくらい明るい先生になりたいです!

 

藏満さん、ありがとうございました。

ご活躍を祈っております。

お灸教室 開催

九州保健福祉大学では、市民の皆様に向けた「お灸教室」を下記の通り開催します。


お灸は古くから、セルフケアの方法として用いられてきました。
しかし、お灸と聞くと、「熱い、あとが残る」といったネガティブなイメージを持たれることが多いです。
お灸教室を通して、お灸の良いところを知っていただきたいと思います。
お灸につかうモグサを自分たちで作ってみたり、
あとのつかないお灸を体験していただいたりできます。
薬局などに置いてあるけど、使い方やツボがわからないなどのご相談にも応えます。
夏休みも近いので、ちょっと早めのお子さんの自由研究などいかがでしょうか。

7月~8月の間に2回開催予定です。

開催日時:
1回目:2022年7月17日(日):13:00~15:00
2回目:2022年8月27日(土):13:00~15:00

講 師:九州保健福祉大学 スポーツ健康福祉学科 冨田賢一(鍼灸師)
                 薬学部薬学科 渥美聡孝(薬剤師)

場 所:九州保健福祉大学 2号棟 鍼灸実技実習室

参加費:無料

定 員:1回目、2回目とも最大で10名まで。

持ち物:汚れてもいい服装、手足を出しやすい服装

申込方法:
①参加者氏名(代表)
②住所
③連絡先(電話番号またはe-mail)
④参加予定の日付
⑤参加人数

 ①~⑤を明記の上、e-mailまたはFAXで下記の「申込・お問い合わせ先」までご連絡ください。
※定員(10名)に達し次第締め切らせていただきます。
※複数希望者がいらっしゃる場合は代表者の方の連絡先だけで結構です。ただし人数をお知らせください。

 

申込・お問合わせ先:
〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
九州保健福祉大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科   冨田 賢一 宛

Tel :0982(23)5638
Fax:0982(23)5530
e-mail: ktomita@phoenix.ac.jp (冨田賢一)

 

チラシと申し込み用紙が必要な人はダウンロードして、ご使用ください。

↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/pctrl/wp-content/uploads/2022/07/81aa5d871d5ea795d3bc526572b8edf3.pdf

 

 

オープンキャンパス(1回目)ご来場、ありがとうございました。

昨日6月19日(日)は1回目のオープンキャンパスが開催されました。

スポーツ健康福祉学科では、

メインイベントとして

本学科卒業生によるOB・OG座談会を行いました。

スポーツ健康福祉学科では様々な資格取得が可能です。

今回は、学校の教員、ソーシャルワーカー、鍼灸師、スポーツトレーナーの各分野で

活躍する卒業生の皆さんとネットで繋いで、

現在の仕事や、大学時代の生活の様子など、お話をしていただきました。

来場された人たちに

将来の職業像を見ていただけたのではないでしょうか?

 

これ以外にも、

資格別相談コーナーでは、

在学生や担当教員と目指す資格、就職、勉強について

様々な情報を交換することができます。

 

体験コーナーも用意しています。

 

スポーツ健康関連の体験ブースとして

アスレティックトレー二ング部によるテーピング、様々な測定体験

ができます。

テーピングは在学生が優しく教えてくれます。

 

鍼灸(しんきゅう)コースのブースでは、

はりやお灸に触れることができます。

実際に、学生が入学後に実習で練習する

はりやおきゅうを体験することができます。

写真はおきゅうの作り方を在学生が説明しているところです。

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

まだ、来られていない人、初めて知ったという人も、ご安心ください。

7月24日(日)、8月21日(日)にも予定されています。

参加の事前申し込み、無料送迎バスのお申し込みはこちらからお願いします

↓↓↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

保健体育の先生、社会福祉士、スポーツトレーナー(アスレティックトレーナー)、はり師きゅう師(鍼灸師)など様々な資格を目指せる学科です。

興味がある高校生の皆さん、

一度、スポーツ健康福祉学科のオープンキャンパスに参加してみてください。

お待ちしています。

 

スポ科 冨田

 

 

明日は卒業式です。

こんにちは。

 

今朝の延岡は土砂降りでした。

夜から午前中にかけて、沢山の雨が降りました。

 

明日でなくてよかったです。

明日3月19日は学位授与式つまり、卒業式だからです。

午前中の降水確率は10%ということで、

本当によかったです。

 

式の流れとしては

10:30~大学全体の学位授与式(学科の代表者のみ出席)

11:15~スポ科の学位授与式

となっています。

 

大学全体の式も、学科の式もどちらもYouTubeで配信します。

学科の学位授与式の配信をご覧になりたい卒業生をお持ちの保護者の皆さんは、

学生からアドレスを受け取って視聴していただければ幸いです。

 

さて、

全然別の話ですが、

大学構内にある体育館裏手の斜面に毎年ツツジが咲きます。

4月の頭頃には、斜面全体にツツジが花を咲かせとてもきれいです。

今はこんな感じです。

いまはまだちらほらといった感じですが、

もし大学に来られたら、見てみてください。

 

スポ科 冨田