まつりのべおか ばんば総踊りに参加しました。
7月22日にまつりのべおかが行われました。
4年ぶりの開催となり、多くの人でにぎわいました。
昼前から市内各所でイベントが行われ、
夜には市内の大通りで踊りが行われます。
例年、九州保健福祉大学から学生や教職員が参加していました。
大学からも4年ぶりの参加となり
学生らも加わってくれました。

来年はみんなで参加してみませんか?
7月22日にまつりのべおかが行われました。
4年ぶりの開催となり、多くの人でにぎわいました。
昼前から市内各所でイベントが行われ、
夜には市内の大通りで踊りが行われます。
例年、九州保健福祉大学から学生や教職員が参加していました。
大学からも4年ぶりの参加となり
学生らも加わってくれました。

来年はみんなで参加してみませんか?
暑い日が続いております。
いかがお過ごしでしょうか。
遅くなりましたが、7月15日(土)午後1時より
学内において、お灸教室を行いました。

今回のお題は
『暑さに負けるな!消化器系に聞くツボ』
としまして夏バテ対策のお話をさせていただきました。
健康維持におすすめのツボや夏バテ予防につながる注意点について
お話をさせていただきました。
スポ科鍼灸コースの学生も補助として手伝ってくれました。

参加者から、ツボの位置について質問があった場合など
学生たちが、丁寧に教えてくれます。
次回は8月27日(日曜日)に行う予定です。
いろいろなお灸の体験会を予定しています。
スポ科 冨田
6月18日は本年度1回目のオープンキャンパスが行われました。
たくさんの人にご参加いただき、ありがとうございます。

スポーツ健康福祉学科は、次年度より、学科構成が変わります。
大きな変化は2つ
1)救急救命士を目指すコースが開設されること。
2)臨床福祉学科と合併し、スポ科内にソーシャルワークコースができることです。
新しいスポ科の魅力を肌で感じていただけたらと思います。
また、WBC野球日本代表にトレーナーとして帯同された佐々木さはら先生のミニ講義なども行われました。こちらもスポーツトレーナーに興味のある高校生の皆さんには聞きごたえのあるお話があったのではないでしょうか。

救急救命士に興味を持ってもらおうと
延岡市消防局から、3名の救急救命士の皆さんに来ていただき
救急車の乗車体験や設備の説明が行われました。
なかなか、乗る機会がないので、皆さん興味深々です。

ソーシャルワークコースでは
社会福祉士に役立つリフレーミング(悪いところを良いところとして認識する技術)を
カードを使って体験してもらい、自分の性格判断に役立ててもらいました。

トレーナー体験では
様々な運動機能の測定や
足関節のテーピングの巻き方を学生から教えてもらいながら体験しました。

はりきゅうの体験では
基本的なはりの刺し方、お灸の作り方を体験しました。
オープンキャンパスでは在学生が、皆さんにいろいろなアドバイスをくれます。
高校生の皆さん、ぜひ来場して、どんどん質問してみてください!
スポ 冨田
次回のオープンキャンパスは7月23日(日)です。
無料送迎バスも出ますので、気軽に足を運んでみてください!
お待ちしています。
詳細は特設ページから↓↓↓
https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/
6月9日~11日にかけて行われた全日本鍼灸学会学術大会 神戸大会 学生発表において
本学スポーツ健康福祉学科4年生の武田乃地くん、西野龍一くんの研究発表が学生優秀賞を受賞しました。
専門学校、大学の学生から16題の発表が行われ、その中から選ばれました。

「市販台座灸の温度特性の調査 その1 –台座灸底面中心部と台座部の温度比較」(受賞)
「市販台座灸の温度特性の調査 その2 –人体施灸による熱感と印象の調査–」


2人は本学鍼灸健康福祉コースで、学会発表を行った初めての学生であり、最初の受賞者となりました。おめでとうございます。
3年生の時から、こつこつデータを取ってしっかりとまとめていました。
毎日、講義がない時間に研究室に来てスライドをまとめたり、発表練習をしたりと本当によく頑張りました。
発表直前には、とてつもなく緊張したと思いますが、発表だけでなく質疑応答もしっかりできていました。
二人の頑張りが認められて、本当にうれしいです。
おめでとう!

スポ科 冨田
前回の続きでございます。
さて、自然の家に到着後は入所式が行われました。

寝具の使い方のレクチャーを受けます。
入所式が終わったら、屋外でBBQです。




いろいろな話をしながら、にぎやかに時間は流れていきました。
夜は、在学生によるレクリエーションが行われました。
少し前のスポ科の活気が戻ってきたように感じられます。
翌日また徒歩で大学に戻りました。
コロナ前のようにはいきませんが、
少しでも近い経験を学生さんにしてもらいと
いろいろな人が考えて行われた行事です。
新入生の皆さんは、4年間の大学生活を満喫してください!
スポ科 冨田
と、申しましても、けが人や病人が出たわけではございません。
来年度から新たに新設予定の
スポーツ健康福祉学科『救急救命コース』で使用する
救急車を延岡市から譲渡していただきました。

その式典が午前中に行われました。

大学にやってきた救急車は10年以上延岡の医療現場で使用されたものです。
内部はこんな感じです。
なかなか救急車に乗る機会がありませんので、テンションが上がります。


着々と新学科の準備が進んでいます。
救急救命士を目指す学生さん、
一度スポ科でお話を聞いてみませんか?
オープンキャンパスの日程も決まりました。
ぜひ、ご来場ください!

スポ科 冨田
=================================
2023年度のオープンキャンパスは以下の日程で開催します!
6月18日(日) 7月23日(日) 8月11日(金・祝日)
6月18日(日)と7月23日(日)のオープンキャンパスではWBC2023にトレーナーとして帯同した
佐々木さはら先生のミニ講義があります!ここでしか聞けない裏話があるかも?!
下記のURLからお申込みいただけます。お気軽にご参加ください!
https://phoenix.slc.page/exhibitions/9b525558-30e6-4e22-9482-26222deddbfb
スポーツ健康福祉学科で目指せる資格は・・・
★中学校・高校の保健体育教員
★社会福祉士
★精神保健福祉士
★スポーツトレーナー
★はり師きゅう師
★救急救命士【NEW】 などです。
興味をお持ちの方、どうぞ、オープンキャンパスにお越しください!
NEWスポ科に乞ご期待!!

ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、先週行われたイベントについてお知らせしたいと思います。
スポーツ健康福祉学科は
4月15日・16日と
新入生の宿泊研修を行いました。
宿泊研修の開催は3年ぶりになります。
併せて、在学生も同行し、新入生と交流会を行いました。
今年は初めて『むかばき青少年自然の家』で開催しました。
15日の昼に体育館に集合して、会場である自然の家に出発します。

キャンプ実習では、むかばき自然の家へはバスで向かいますが
今回は徒歩での移動となります。

出発前、全員元気です。
さあ、出発です。



途中の神社で休憩など取りながら、歩いていきます。
この日は午前中雨が降り、湿度があったため、結構暑い気候でした。
水分補給を行いながら、歩いていきます。


最後の二人が無事、自然の家に到着。
一人の脱落者も出さずに、完歩しました。
最後の2人が到着したのは、
大学を出発して2時間30分後でした。
お疲れ様!
私も引率で歩きましたが、かなり、いい運動になりました。
さあ、晩御飯はBBQだっ!
スポ科 冨田
昨日、4月6日(木)に入学宣誓式が挙行されました。
保護者の皆さんも参加していただき、式典が行われました。
スポーツ健康福祉学科には35名の学生さんが入学されました。

入学式の後は、在学生を交えて懇談会が行われました。
先輩から学生生活について説明を受けたり、
これから履修する科目について、マンツーマンで教えてもらいました。



来週月曜日から、早速講義が始まります!
4年後の卒業を目指し、
皆さんの夢の実現を目指して、一緒に頑張っていきましょう!
スポ科 冨田
今日は、午前中からあいにくの雨模様でございます。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日4月5日は
新入生の皆さんのためのオリエンテーションの日でした。

スポーツ健康福祉学科では
様々な資格取得を目指すことができます。
保健体育教員(中学・高校)
社会福祉士
健康運動関連資格
スポーツトレーナー資格
はり師きゅう師 など
福祉、医療、スポーツ分野の資格取得を目指す学生が多く入学します。
各分野の説明をよく聞いて、
将来の自分の姿を想像し
どのような資格を目指すのか。
よく考えて、選択してほしいと思います。
さて、明日は入学式です。
スポ科 冨田
3月25日はオープンキャンパスが開催されました。

来場された高校生の皆さんが入学される際には
スポーツ健康福祉学科は
◆スポーツ科学コース
◆鍼灸健康コース
◆ソーシャルワークコース
◆救急救命コース(計画中)
の4コース体制となります。

スポ科は様々な資格取得を目指せるバライティに富んだ学科になります。
当日は、テーピングを実際に巻いてみる体験や、身体の機能測定の体験

はりやお灸に触れてみる体験会

ソーシャルワーカー(社会福祉士)の進路相談会などが行われました。

オープンキャンパスは
例年夏ごろに開催されます。
保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師、救急救命士
などに興味がある高校生の皆さん、ぜひいらっしゃってみてください。
日付が決まりましたら、大学HPでもお知らせします!
現在大学に通う在学生や実際に教育に当たる教員と
話をしてみませんか?お待ちしております!