お灸教室を行いました。

1015日にお灸教室を開催しました。

延岡市の市民の皆さんを対象に

お灸の啓蒙活動を行っています。

本年度は7月、9月にも実施しました。

 

お灸は古来より、セルフケアとして行われてきました。

しかし、お灸は熱い、お灸はあとが残ると敬遠されがちです。

お灸は熱いお灸だけではありません。

あとの残らない温かいお灸もあります。

お灸の良さを皆さんに知っていていただき

健康維持に活用してほしいと思い、

このような活動を続けています。

 

今回は、お灸に使う「もぐさ」の手作り体験とお灸体験を行いました。

当日はスポ科の学生さんも手伝ってくれました。

自分たちでつくったもぐさを使い

しょうがのお灸を体験していただきました。

 しょうがのお灸は温かく気持ちの良いお灸です。

 

しょうがのお灸以外にも

自宅でやりやすい「台座灸」も体験していただきました。

こちらはドラッグストアなどで入手しやすく、

自宅でしていただくには便利なお灸です。

これからも、継続して開催する予定です。

 

参加された皆さんに

お灸の良さを知っていただいて

毎日の健康維持に役立てていただけると幸いです。

 

スポ科 冨田

九州学生トレーナー交流会

8月上旬、3年ぶりに九州学生トレーナー交流会というイベントが九州共立大学で開催され、アスレティックトレーニング部の学生11名とともに参加してきました。

 

九州学生トレーナー交流会は九州の大学・専門学校で学ぶ学生トレーナーが互いに交流を深め、九州におけるトレーナーの現状について学ぶことを目的として毎年開催されています。

 

今年の内容は九州共立大学教員の久保先生のアスレティックトレーナーについての話やトレーナー大運動会と題して、テーピング早巻き競争や二人三脚とアイシング時に使用するアイスパック作りを組み合わせた競争、運搬の競争が行われました。

競争はすべて参加校がミックスされたグループによる団体戦で行われ、非常に盛り上がりました。

コロナ禍において、外部の学生と直接交流する機会がまったくなかったので、短い時間ではありましたが、参加した学生はたくさんの刺激をもらったのではないでしょうか。

 

9月には関東で日本体育大学・桐蔭横浜大学・東海大学と四大学交流会というイベントがあり、また学生とともに参加してきます。

 

アスレティックトレーニング部の活動は、ホームページ、インスタグラムでも紹介していますので、興味がある人は一度覗いてみてください。

アスレティックトレーニング部HP https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at

アスレティックトレーニング部インスタ → https://www.instagram.com/kyuho_at/

 

スポーツ健康福祉学科 神田

2回目のオープンキャンパスが行われました!

7月24日(日)に2回目のオープンキャンパスが行われました。

天気も良く、とても暑い一日でしたが、多くの人にご来場いただきました。

就職、資格、学生生活など、様々なお話をさせていただきました。

 

今回、参加を見送られた皆さん、

8月21日(日)に3回目のオープンキャンパスが予定されています。

ぜひ、ご参加ください。

 

保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。

興味のある人、一度見に来てみてください!!

 

オープンキャンパスの特設ページはこちら

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

スポ科 冨田

 

お灸教室 開催

九州保健福祉大学では、市民の皆様に向けた「お灸教室」を下記の通り開催します。


お灸は古くから、セルフケアの方法として用いられてきました。
しかし、お灸と聞くと、「熱い、あとが残る」といったネガティブなイメージを持たれることが多いです。
お灸教室を通して、お灸の良いところを知っていただきたいと思います。
お灸につかうモグサを自分たちで作ってみたり、
あとのつかないお灸を体験していただいたりできます。
薬局などに置いてあるけど、使い方やツボがわからないなどのご相談にも応えます。
夏休みも近いので、ちょっと早めのお子さんの自由研究などいかがでしょうか。

7月~8月の間に2回開催予定です。

開催日時:
1回目:2022年7月17日(日):13:00~15:00
2回目:2022年8月27日(土):13:00~15:00

講 師:九州保健福祉大学 スポーツ健康福祉学科 冨田賢一(鍼灸師)
                 薬学部薬学科 渥美聡孝(薬剤師)

場 所:九州保健福祉大学 2号棟 鍼灸実技実習室

参加費:無料

定 員:1回目、2回目とも最大で10名まで。

持ち物:汚れてもいい服装、手足を出しやすい服装

申込方法:
①参加者氏名(代表)
②住所
③連絡先(電話番号またはe-mail)
④参加予定の日付
⑤参加人数

 ①~⑤を明記の上、e-mailまたはFAXで下記の「申込・お問い合わせ先」までご連絡ください。
※定員(10名)に達し次第締め切らせていただきます。
※複数希望者がいらっしゃる場合は代表者の方の連絡先だけで結構です。ただし人数をお知らせください。

 

申込・お問合わせ先:
〒882-8508 宮崎県延岡市吉野町1714-1
九州保健福祉大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科   冨田 賢一 宛

Tel :0982(23)5638
Fax:0982(23)5530
e-mail: ktomita@phoenix.ac.jp (冨田賢一)

 

チラシと申し込み用紙が必要な人はダウンロードして、ご使用ください。

↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/pctrl/wp-content/uploads/2022/07/81aa5d871d5ea795d3bc526572b8edf3.pdf

 

 

就職活動を勝ち抜こう! 面接対策講座を実施

就職活動を行っていると

切っても切り離せないのが、「面接」です。

就職活動のサポートを行うキャリアサポートセンターでは

学生向けに、「面接対策講座」を行いました。

 

スポーツ健康福祉学科の学生も参加してくれました。

 

場所は図書館の2Fにあるプレゼンエリアで行われ、

専門の講師をお招きし、具体的な面接時の注意点を確認しました。

近年、増えているオンライン面接の注意点として

服装や背景、部屋の照明など細かい説明が行われました。

また、リアルの面接においても

マスク着用面接になるため、目元の表情が重要になるなど

今の時代に即した内容となっていました。

講座の後半では

実際に、隣の人と面接練習を行いました。

お互いに、様子を動画に取って、

見た目や話し方などを客観的にチェックを行うことで

普段意識していない自分のしぐさや話し方を再認識できたようです。

今回の講座で学んだ内容を

是非、本番で生かし

就職につなげてほしいと思います。

 

スポ科 冨田

 

 

オープンキャンパス(1回目)ご来場、ありがとうございました。

昨日6月19日(日)は1回目のオープンキャンパスが開催されました。

スポーツ健康福祉学科では、

メインイベントとして

本学科卒業生によるOB・OG座談会を行いました。

スポーツ健康福祉学科では様々な資格取得が可能です。

今回は、学校の教員、ソーシャルワーカー、鍼灸師、スポーツトレーナーの各分野で

活躍する卒業生の皆さんとネットで繋いで、

現在の仕事や、大学時代の生活の様子など、お話をしていただきました。

来場された人たちに

将来の職業像を見ていただけたのではないでしょうか?

 

これ以外にも、

資格別相談コーナーでは、

在学生や担当教員と目指す資格、就職、勉強について

様々な情報を交換することができます。

 

体験コーナーも用意しています。

 

スポーツ健康関連の体験ブースとして

アスレティックトレー二ング部によるテーピング、様々な測定体験

ができます。

テーピングは在学生が優しく教えてくれます。

 

鍼灸(しんきゅう)コースのブースでは、

はりやお灸に触れることができます。

実際に、学生が入学後に実習で練習する

はりやおきゅうを体験することができます。

写真はおきゅうの作り方を在学生が説明しているところです。

ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

まだ、来られていない人、初めて知ったという人も、ご安心ください。

7月24日(日)、8月21日(日)にも予定されています。

参加の事前申し込み、無料送迎バスのお申し込みはこちらからお願いします

↓↓↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/

 

保健体育の先生、社会福祉士、スポーツトレーナー(アスレティックトレーナー)、はり師きゅう師(鍼灸師)など様々な資格を目指せる学科です。

興味がある高校生の皆さん、

一度、スポーツ健康福祉学科のオープンキャンパスに参加してみてください。

お待ちしています。

 

スポ科 冨田

 

 

社会福祉士 国家試験対策講座 卒業生が来てくれました!

本学、社会福祉学部では、
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座(国試対策講座)を
大学4年生を対象に開講しています。
4月8日(木)は卒業生の国家試験合格体験談を聴きました。
今年は卒業生3名に話して頂きました。
 
その内、本学科科卒業生 東口 輝一さんが
体験談を語って下さった様子と
それを聴く受講生の様子をご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
          
マイクを持っている方(左)が
スポーツ健康福祉学科卒業生の東口さんです。
 
    
このスライドは特に迫力があり印象的でした!
 
受講生(4年生)はペンを片手に身を乗り出し聴いていました。
      
東口先輩は就職して1年目に社会福祉士に合格したそうです。
そこで、ご自身の経験から
在学中と就職後の大きな違いについて
 
 「勉強時間をたくさん確保できること」
 
だからこそ、
 「今ある時間を計画的に使うことが大切」
 
と助言していました。 ・・・・説得力抜群!・・・
 
さらに、試験勉強に使った問題集や参考書を見せながら、
合格につながった勉強方法を具体的に説明しくれました。
 参考書はアンダーラインと、ふせん紙で一杯でした!
対して、在学生から卒業生に多くの質問が出ていました。
              (通常授業時より積極的!)
 
 「おすすめの国家試験対策本は?」
 「1日何時間くらい、勉強しましたか?」
 「過去問は何回くらい解きましたか?」
 「一人で勉強するのと友達と勉強するのは、どちらか集中できましたか?」 
                             等々
先輩方はすべての質問に丁寧に回答して下さいました。
 
   ~~さすが、本学卒業生!後輩思い!~~
 
体験談講話終了後は、
スポーツ健康福祉学科の後輩(4年生)に対し
東口先輩より、国試対策に関し個別に助言いただきました。
 
 
《最後に・・・》
受講生の感想(一部)をご紹介します。
 
 ・先輩の言葉や先生の言葉を素直に受けとめ、
  合格できるよう頑張りたい。
 
 ・合格のために時間を有効活用したい。
                   等々でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             
以上の様子から
卒業生の合格体験談や助言は、
在学生の勉強意欲を引き出す力をもつのだな
と深く感じました。
 
東口さんを初め、今回体験談を話してくれた卒業生の皆さん、
どうもありがとうございました。
             (スポーツ健康福祉学科 黒須)

鍼灸コースの就職ガイダンス

4月ももう終わりです。

皆さん、いかがお過ごしですか?

 

さて、4月28日に行われた就職ガイダンスの様子をお知らせしたいと思います。

 

鍼灸健康福祉コースの学生さんの就職活動は

ほとんどが4年生になってから行われます。

一般企業の就職活動とは少し異なります。

 

就職活動で大切な情報を

ハローワーク職員の人から教えていただきました。

求人票の詳細な見かた、

職場見学の手順などレクチャーを受けました。

面接のポイントなども

学生同士で確認しながらチェックしました。

キャリアサポートセンター(いわゆる就職課)の職員の人とも

協力して就職活動を行っていきます。

 

分からないことがあれば、どんどん聞いてもらいたいと思います。

 

スポ科 冨田

 

 

新入生オリエンテーション(コース別交流会)

昨日、最後の新入生学科別オリエンテーションが開催されました。

 

スポーツ健康福祉コースと鍼灸健康福祉コースに分かれ、

在学生たちが実際の授業の内容やおすすめの授業、部活動、大学生活などについてレクチャーしてくれました。

 

新入生は先輩たちのアドバイスを聞きながら履修登録を行いました。

細かいところまでしっかり説明してくれたので、安心してできたのではないかと思います(*^^*)b

 

初めての大学生活では新しいことばかりで戸惑うことも多いと思いますが、困ったときは先輩や教員をどんどん頼ってくださいね!

4年間一緒に頑張っていきましょう(^^)/

 

スポ科 中野

令和4年度 入学宣誓式

本日も、とても良い天気でした。

さて、本日、

九州保健福祉大学では令和4年度 入学宣誓式が行われました。

いわゆる、入学式です。

スポーツ健康福祉学科では

新たに39名の新入生を迎えました。

 

明日も、オリエンテーションが続きますが

来週月曜日から講義が始まります。

不安と期待が混じった気持ちだと思いますが

どうか、早く大学の生活に慣れてほしいと思います。

皆さんの夢の実現に向かって頑張ってください。

 

スポ科 冨田