学位記授与式(卒業式)
本日3月19日は
4年生の学位記授与式、いわゆる卒業式が執り行われました。

今年は大学全体の式典も行われ
保護者の皆様にもご列席いただけました。
スポーツ健康福祉学科の学生さんは
様々な資格取得を目指して入学され
進路も様々です。
日本中で皆さんがご活躍されることを祈念しています!




今年は保護者の皆さんも一緒に記念撮影を行いました!

卒業生の皆さん
保護者の皆様
本当におめでとうございます!
スポ科 冨田
本日3月19日は
4年生の学位記授与式、いわゆる卒業式が執り行われました。

今年は大学全体の式典も行われ
保護者の皆様にもご列席いただけました。
スポーツ健康福祉学科の学生さんは
様々な資格取得を目指して入学され
進路も様々です。
日本中で皆さんがご活躍されることを祈念しています!




今年は保護者の皆さんも一緒に記念撮影を行いました!

卒業生の皆さん
保護者の皆様
本当におめでとうございます!
スポ科 冨田
大学の裏手にある山のつつじが咲きはじめ
温かい日となりました。
いかがお過ごしでしょうか。
さて、3月11日(土)に本年度最後のお灸教室を行いました。
今年一年を通して、50名以上の市民の皆さんに参加いただきました。
これまでは、よもぎからもぐさを作って自分でお灸の体験をするワークショップを行ってきましたが、
他のお灸もやってみようということで、
『箱灸』という大層気持ちの良いお灸がありますので参加者の皆さんに体験していただきました。

木製の箱の中にもぐさを入れて、燃やしますが、もぐさは肌に当たらないのでとても温かくて気持ちの良いお灸です。
今回はおなかのお灸を行いました。
ぽかぽかと温かく、参加者の皆さんも気持ちよさそうな様子でした。

このお灸は、煙も出ませんのでとっても便利です。
また、このイベントは学生も協力してくれました。
私のゼミ生と、1年生の学生が協力してくれました。
特に、ゼミ生の先輩学生は何度も手伝ってくれているので、参加者の人の対応もうまくできていました。
手伝ってくれて、ありがとう!
来年度もお灸教室やりますので
興味ある人はぜひ、ご参加ください。
スポ科 冨田
こんにちは。
気温も少しずつ温かくなり、春の様子が感じられるこの頃
いかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は19年にわたり、スポーツ健康福祉学科で教鞭をとられてこられた
小川芳徳教授の最終講義が行われました。

小川先生は、生理学をご専門とされ
バイオメカニクスや生理学といった科目で学生のご指導にあたられました。
また、学部長を務められたこともあり
スポ科の発展に尽力されました。

春休みの時期ですが
学生らも集まって最終講義を聴講しました。
本当に小川先生
長い間お世話になりました。

ありがとうございました。
スポ科 冨田
年が明け、2月ももう終わろうとしています。
皆さんいかがお過ごしですか?
さて、2月26日日曜日に
延岡市民の皆さんを対象としたお灸教室を開催しました。

昨年から、始めたこのイベントですが
今年も定期的に行います。
お灸の材料であるもぐさを作ってみたり
いろいろな種類のお灸を体験したり
症状に合わせたおすすめのツボについて知ったりと
東洋医学に興味を持っていただけるよう
様々な取り組みを行いたいと思っています。

4月以降の開催は
日程が決まってからお知らせしようと思っています。
興味のある人は
ぜひ一度ご参加ください。
冨田賢一
九保大の体育館で12月10日延岡子どもセンターの親子体験活動「親子運動教室」が開催されました。この日は大学内で様々なイベントが開催されいつになく多くの市民の方々が来学されました。その中でもスポ科の教員、学生が運営に携わる延岡子どもセンターの活動についてご紹介します。
当日は本学科の井藤先生と井藤ゼミの学生によって子ども30名とその保護者を対象に運動教室を行いました。

初めのプログラムは本学の元教員でもある甲斐先生による「マット運動をしよう」です。
御年〇〇歳の甲斐先生は学生よりも「しなやかに!軽やかに!」子どもたちにマット運動を指導されていました。4年生の増竹君、宮田君、太田さんも甲斐先生の指導の下実技のサポートや実演し、親子ともに楽しく活動していました。



2つ目のプログラムは井藤先生による「かけっこが速くなろう!」です。元陸上100mのスプリンター井藤先生による速く走れるようになるための方法を伝授する内容でした。学生も一緒にお手本を示していましたが、甲斐先生も一緒に子どもたちと走ってますね。



そして、3つ目のプログラムは井藤先生による「ボールを使って運動しよう」です。

コロナ禍で子どもたちもいろんな制限があり運動する機会も少なくなったり、子育て世代の親も子どもたちと一緒に運土する機会が減ってる中、親子体験活動で楽しい時間を過ごしていました。また、薬学部の黒川先生より子育て講和「くすりとワクチンについて」を参加された保護者の方々に約40分の講和していただきました。
(文責:山本順之)
11月23日水曜日は 勤労感謝の日でした。
九州保健福祉大学では
大学で学べる様々な仕事を、多くの子供たちに知ってもらおうと
イベントを開催しました。
『医療福祉のお仕事体験フェア』と題し、
市内の小学生を対象とした
いわゆる『ごっこ』体験を通して、いろいろなお仕事を体験してもらいました。
スポ科では、
はり師きゅう師のお仕事体験を行いました。

子供たち用の白衣を着てもらい、小さな先生になってもらいました。
はり師きゅう師は人体に無数にあるツボを見つけて施術を行います。
ツボを探査する機械を使い
小さい先生たちにツボを探してもらいました。

参加した子供たちからは
「面白かった」「楽しかった」との声が聞かれ
はり師きゅう師のことを少しでも知ってもらえたのではないかと思います。
ご参加いただいた、皆さん、ありがとうございました。
スポ科 冨田
本学では、将来トレーナーを目指す学生が多く学んでおり、外部からの依頼でイベントに参加することが多くあります。
今日はその内容について、少し触れてみたいと思います。
10月2日(日)、22日(日)
誰もが楽しめるスポーツイベント@宮崎市、串間市
小学生から高齢者の方々に対し、身体組成(筋肉量や骨量など)、握力、長座体前屈、ヘモグロビン数値を測定し、フィードバックを行いました。ニュースポーツや健康体操にも参加することができました。


10月9日(日)
木城町スポーツ少年団フェスタ@木城町
小学生に対し、身体組成(筋肉量や骨量など)、関節弛緩性(関節がどれくらい緩いか)、筋タイトネス(筋肉がどれくらい硬いか)、足趾把持力(足指の握力検査)を測定し、フィードバックを行いました。
10月10日(月)
みんなのスポフェス@延岡市
小学生~高齢者に対し、身体組成(筋肉量や骨量など)、関節弛緩性(関節がどれくらい緩いか)、筋タイトネス(筋肉がどれくらい硬いか)、足趾把持力(足指の握力検査)を測定し、フィードバックを行いました。
今年度は、のべおか子どもセンターや、駅伝大会からも依頼がきています。
学生たちの活躍に注目してください!
スポ科 佐々木
10月15日にお灸教室を開催しました。

延岡市の市民の皆さんを対象に
お灸の啓蒙活動を行っています。
本年度は7月、9月にも実施しました。
お灸は古来より、セルフケアとして行われてきました。
しかし、お灸は熱い、お灸はあとが残ると敬遠されがちです。
お灸は熱いお灸だけではありません。
あとの残らない温かいお灸もあります。
お灸の良さを皆さんに知っていていただき
健康維持に活用してほしいと思い、
このような活動を続けています。
今回は、お灸に使う「もぐさ」の手作り体験とお灸体験を行いました。

当日はスポ科の学生さんも手伝ってくれました。
自分たちでつくったもぐさを使い
しょうがのお灸を体験していただきました。

しょうがのお灸は温かく気持ちの良いお灸です。
しょうがのお灸以外にも
自宅でやりやすい「台座灸」も体験していただきました。
こちらはドラッグストアなどで入手しやすく、
自宅でしていただくには便利なお灸です。

これからも、継続して開催する予定です。
参加された皆さんに
お灸の良さを知っていただいて
毎日の健康維持に役立てていただけると幸いです。
スポ科 冨田
8月上旬、3年ぶりに九州学生トレーナー交流会というイベントが九州共立大学で開催され、アスレティックトレーニング部の学生11名とともに参加してきました。

九州学生トレーナー交流会は九州の大学・専門学校で学ぶ学生トレーナーが互いに交流を深め、九州におけるトレーナーの現状について学ぶことを目的として毎年開催されています。
今年の内容は九州共立大学教員の久保先生のアスレティックトレーナーについての話やトレーナー大運動会と題して、テーピング早巻き競争や二人三脚とアイシング時に使用するアイスパック作りを組み合わせた競争、運搬の競争が行われました。
競争はすべて参加校がミックスされたグループによる団体戦で行われ、非常に盛り上がりました。









コロナ禍において、外部の学生と直接交流する機会がまったくなかったので、短い時間ではありましたが、参加した学生はたくさんの刺激をもらったのではないでしょうか。
9月には関東で日本体育大学・桐蔭横浜大学・東海大学と四大学交流会というイベントがあり、また学生とともに参加してきます。
アスレティックトレーニング部の活動は、ホームページ、インスタグラムでも紹介していますので、興味がある人は一度覗いてみてください。
アスレティックトレーニング部HP → https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at
アスレティックトレーニング部インスタ → https://www.instagram.com/kyuho_at/
スポーツ健康福祉学科 神田
7月24日(日)に2回目のオープンキャンパスが行われました。
天気も良く、とても暑い一日でしたが、多くの人にご来場いただきました。




就職、資格、学生生活など、様々なお話をさせていただきました。
今回、参加を見送られた皆さん、
8月21日(日)に3回目のオープンキャンパスが予定されています。
ぜひ、ご参加ください。
保健体育教員、社会福祉士、スポーツトレーナー、はり師きゅう師を目指せる大学です。
興味のある人、一度見に来てみてください!!
オープンキャンパスの特設ページはこちら
https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/
スポ科 冨田