四大学学生トレーナー交流会&日体大との交流会

少し前になりますが、9月に四大学学生トレーナー交流会と日本体育大学トレーナー研究会との交流会という2つのイベントがありましたので紹介します。

四大学学生トレーナー交流会は3年ぶりに対面での開催となり、今年は桐蔭横浜大学で行われました。参加大学は本学に加え、桐蔭横浜大学、日本体育大学、東海大学でした。

 

各大学の大学紹介から始まり、桐蔭横浜大学の加藤先生の講義、アイスブレイク、グループワークという内容でした。

 

各大学の学生トレーナーとしての活動内容や加藤先生のトレーナーとしての貴重なお話が聞けたり、グループワークを通して他大学の学生と多くの情報交換ができた充実した会となりました。

 

四大学交流会の翌日から2日間は日本体育大学トレーナー研究会の皆さんとの交流会が日本体育大学(世田谷キャンパス・健志台キャンパス)でありました。

グループに分かれてのクイズ大会や施設見学、現場見学等が行われました。前日の四大学学生トレーナー交流会ですでに仲は深まっていたので、最初からスムーズにコミュニケーションがとれていたように思います。

 

特に施設見学においては日本一となる施設ばかりで学生たちが圧倒されていたのが印象的でした。現場見学においても普段の自分たちの活動と重ねて見れていた部分もあり、かなり刺激になったようで良かったです。

 

今回参加した学生は宮崎から関東までの移動など大変なところはあったと思いますが、多くの良い刺激が得られたと思います。学生には広い視野を持って日々活動してもらいたいですし、これからも教員としては学生の刺激となるような場をどんどん提供していきたいと思います。

 

アスレティックトレーニング部の活動は、ホームページ、インスタグラムでも紹介していますので、興味がある人は一度覗いてみてください。

アスレティックトレーニング部HP → https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at

アスレティックトレーニング部インスタ → https://www.instagram.com/kyuho_at/

 

 

スポーツ健康福祉学科 神田

ウイルスと免疫

 みなさんこんにちは

 

 つつがなく、というよりコロナなくお過ごしでしょうか?

 

 臨床医学や、生活習慣病予防学、公衆衛生学などの基礎科目を担当させていただいている鬼塚です。

 

 私こと、その昔、琉球大学のウイルス学教室にて、ウイルスの研究をしておりました。コロナではなく、日本脳炎ウイルスやデング熱といった、蚊が媒介する熱帯地域にて流行が見られるウイルスです。

 日本脳炎は、昭和の時代まで、小規模な発生が見られましたが、沖縄で、日本脳炎患者が発生すると、ほとんどは、屈強な米軍の兵士でした。彼らは、来日するにあたり、日本脳炎のワクチンを接種してくるのですが、生ウイルス自体による自然免疫、獲得免疫には、かなわないようです。日本人は、日本脳炎ワクチンを接種されておられる方も多いのですが、それ以上に

、日常で日本脳炎を媒介する蚊に刺されることで、日本脳炎に感染しても発症しない状態、いわゆる不顕性感染となり、と同時に、自然免疫、獲得免疫を得ます。これにより、その後、日本脳炎を媒介する蚊に刺されても、発症はせず、むしろ、ブースタ

 

ー効果によって日本脳炎に対する免疫は増強されます。コロナも

、おそらく、不顕性感染することで、免疫が増強されるかもし

れませんが、確証(エビデンス)がないので、なんともいえませ

ん。

 いずれにせよ、このような流行り病や戦争がなくなって、元の平和な日常を取り戻したいものです。

社会福祉士 国家試験対策講座 卒業生が来てくれました!

本学、社会福祉学部では、
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策講座(国試対策講座)を
大学4年生を対象に開講しています。
4月8日(木)は卒業生の国家試験合格体験談を聴きました。
今年は卒業生3名に話して頂きました。
 
その内、本学科科卒業生 東口 輝一さんが
体験談を語って下さった様子と
それを聴く受講生の様子をご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
          
マイクを持っている方(左)が
スポーツ健康福祉学科卒業生の東口さんです。
 
    
このスライドは特に迫力があり印象的でした!
 
受講生(4年生)はペンを片手に身を乗り出し聴いていました。
      
東口先輩は就職して1年目に社会福祉士に合格したそうです。
そこで、ご自身の経験から
在学中と就職後の大きな違いについて
 
 「勉強時間をたくさん確保できること」
 
だからこそ、
 「今ある時間を計画的に使うことが大切」
 
と助言していました。 ・・・・説得力抜群!・・・
 
さらに、試験勉強に使った問題集や参考書を見せながら、
合格につながった勉強方法を具体的に説明しくれました。
 参考書はアンダーラインと、ふせん紙で一杯でした!
対して、在学生から卒業生に多くの質問が出ていました。
              (通常授業時より積極的!)
 
 「おすすめの国家試験対策本は?」
 「1日何時間くらい、勉強しましたか?」
 「過去問は何回くらい解きましたか?」
 「一人で勉強するのと友達と勉強するのは、どちらか集中できましたか?」 
                             等々
先輩方はすべての質問に丁寧に回答して下さいました。
 
   ~~さすが、本学卒業生!後輩思い!~~
 
体験談講話終了後は、
スポーツ健康福祉学科の後輩(4年生)に対し
東口先輩より、国試対策に関し個別に助言いただきました。
 
 
《最後に・・・》
受講生の感想(一部)をご紹介します。
 
 ・先輩の言葉や先生の言葉を素直に受けとめ、
  合格できるよう頑張りたい。
 
 ・合格のために時間を有効活用したい。
                   等々でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             
以上の様子から
卒業生の合格体験談や助言は、
在学生の勉強意欲を引き出す力をもつのだな
と深く感じました。
 
東口さんを初め、今回体験談を話してくれた卒業生の皆さん、
どうもありがとうございました。
             (スポーツ健康福祉学科 黒須)

1月になりました。

寒い日が続いていますが、皆さん、お元気ですか?

 

いそがしくて、ブログをほったらかしにしてしまいました。

 

今週は遠隔授業になりまして、

学生の様子などお知らせすることができません。

 

そこで、

大学の色々な場所を、

デジカメでパノラマ撮影してみようと思います。

今日は、大学の正門から入ってまっすぐ建物を抜けるところ「出逢いの広場」の写真にしましょう。

写真の中心に映っているのが食堂と学生のラウンジです。

ラウンジはfree wifiがあるので、ネット利用が可能です。

 

写真左側は教室棟が見えます。

フェニックスの木の向こう側には、広めの教室があります。

 

写真右側のかまぼこ上の屋根は体育館

その右隣のフェニックスの木の後ろにあるのが図書館です。

 

写真の両端に写っているのが

教員の研究室と講義室が入っている1号棟です。

 

写真を見てもわかりますが

天気が良かったんです。寒かったですが・・・。

明日はどこで撮ろうかな。

 

スポ科 冨田

卒論提出

めっきり寒くなりました。

風邪が冷たくて、冬が来たと感じます。

みなさん体調はいかがですか?

 

さて

遅くなりましたが、

先週末は

4年生の卒業研究論文 提出日でした。

毎年、学生課に提出された卒論を私が回収して

各ゼミの先生に渡しています。

 

ぎりぎりの戦いを終えた学生

余裕綽々で提出した学生

みんなお疲れさまでした。

 

スポ科は色々な資格を目指す学生が在籍しますので

卒論の内容も多種多様です。

 

スポーツに関するもの

教職や部活動に関するもの

健康に関するもの

鍼灸に関するもの

 

本当に、色々な分野があって面白いです。

12月25日には発表会が予定されています。

 

今度はスライドを頑張って作りましょう!

 

スポ科 冨田

 

全国模試

こんにちは。

今日は朝から雨です。

全国的に明日から冷え込むそうで、みなさん体調管理に気を付けましょう。

 

さて、遅くなりましたが、

鍼灸健康福祉コースの4年生が国家試験に向けて

全国模試を受験しました。

 

はりきゅう模試.jpg

 

数年前より、問題数が増加し

午前90問 2時間10分 、午後90問 2時間10分

合計4時間を超える試験時間の国家試験になりました。

問題数もさることながら、私が受験した時の国家試験より

難しくなっている印象です。

 

やはり、通して試験を受けてみる経験は重要です。

4年生は現在、卒論の作成も同時進行で行っています。

忙しいとは思いますが、将来のため、頑張っていきましょう!

 

スポ科 冨田

他人のからだに灸をする!

こんにちは。

めっきり寒くなってきました。

皆さんお風邪などひかれていませんか?

体調管理にはセルフ灸がおすすめです。

さて、灸といえば、

2年生が初めて、自分以外の人にお灸を行いました。

臨床灸実技Ⅱという科目です。

前期は温度センサーの上や、薄い紙の上にお灸をする練習が中心でした。

後期は、自分の体、そして同級生の体に安全にお灸をすることが目標です。

例年、最初はあまり熱く感じない足底から始めます。

今日は湧泉と裏内庭というツボに直接灸である「透熱灸」を行いました。

新型コロナ感染予防のため、マスク、フェイスシールドの着用、換気を行いながらの実習です。

 

20211109_135249.jpg

 

 

20211109_135202.jpg

 

 

20211109_135343.jpg

 

 

20211109_135437.jpg

 

 

20211109_140606.jpg

 

 

20211109_140627.jpg

 

 

20211109_140707.jpg

 

 

20211109_140740.jpg

 

まだ慣れていないため

学生のお灸はどうしても熱いお灸になりがちです。

相手に「熱い!」と言われると、緊張して手に汗をかき

汗を吸った艾は硬くなり、また熱くなるという悪循環に陥ります。

やはり経験が重要です。

患者さんに気持ちよく受けていただけるようなお灸ができるまで

頑張って練習していきましょう!

スポ科 冨田

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スポーツ健康福祉学科では

保健体育教員、健康運動指導士、スポーツトレーナー、鍼灸師(はり師きゅう師)、社会福祉士(ソーシャルワーカー)など様々な資格取得が可能です

スポーツ健康福祉学科に興味を持ってくれた方、進学先を決めていないけどスポーツ・医療・福祉に関心がある方、都合のいい日にキャンパス見学会ミニに参加してみませんか。

もちろん1.2年生の方も大歓迎です。

※感染予防対策を行い、完全予約制で実施します。

 【キャンパス見学会mini特設ページ リンク】

https://www.phoenix.ac.jp/open-min/

宮崎県教員採用試験 合格!!!

スポーツ健康福祉学科では、

教職を目指す学生も多数在籍しています。

本年度も、現役合格者が出ました!

 

スポーツ健康福祉学科4年 下田 航さんです。

 

下田 航.jpg

 

宮崎県教員採用試験 小学校(体育)に見事、現役合格しました!!

今日は下田さんに、合格までの道のりや教員を目指したきっかけなど

いろいろ聞いてみます。

========================================

――教師になりたいと思ったきっかけは?

小学校4年生の時に、学習発表会で担任の先生が自分の特徴を見抜いて、リーダーの役割を与えられたことがあって、その時に学校の先生ってすごいな、と興味を持ちました。もともと人に何か教えることが好きで、目立ちたがりだったので、中学校に入ると学校の先生という職業をよりはっきりと意識するようになりました。

――大学に入学して、どのように勉強に取り組みましたか?

最初は中学・高校の体育教師を目指していたので、3年と4年は教員採用試験の勉強に集中するために、1年の初めから取得可能な単位はすべて取りました。成績が良いと、多くの講義を受けることができる制度も活用できたので、1年・2年の間に卒業に必要な単位はほとんど取ることができましたし、良い成績を維持するよう努力しました。

――小学校の教職を目指したのはなぜですか?

大学1年生の夏に小学校の野球チームのお手伝いをする機会があって、一生懸命頑張る生徒たちを見て、小学校の教員に興味を持ちました。自分が小学校の体育教師になって、子供たちの運動能力を向上させてあげることができれば、将来、中学・高校運動部の底上げにつながるのではないかと真剣に考えるようになりました。

――教員採用試験の対策は?

3年の初めに新型コロナ感染症が流行し、遠隔授業が中心となりました。部活動もなく、アルバイトもなくなり、教員採用試験の勉強をするのは今だと考え、大学で教職の過程を担当されている先生に対策講義を実施してもらいました。集中して学習することができました。

――これはやっておいてよかったと思うことは何でしたか?

大学推薦がもらえたので、一次試験は5月、二次試験は8月に行われました。しかし、小学校の教育実習は二次試験の後だったので、現場の経験を少しでも積みたいと考え、大学を通して地域の小学校に学習支援に行かせていただいたり、スポ科の卒業生が在籍する小学校で授業をみせてもらったりして、現場の雰囲気を体感できたことはとても貴重だったと思います。また、その時知り合った同じ採用試験を受験する講師の人たちと、模擬授業や勉強会を行えたこともとても心強かったです。

――そのかいもあって、現役での合格につながったのですね。

――将来はどのような先生になりたいですか?

小学生はみんな元気です。自分がいるだけで、学校全体が元気になるような教員を目指したいと思います。

――最後に一言お願いします。

どんな時でも、夢をかなえるために支えてくれた家族へ、一番にありがとうと言いたいです。

--本日はありがとうございました。本当におめでとうございます!

====================================

下田さんが、夢に向かって、着実に進む姿を知ることができました。

下田さんの頑張りを見ていた後輩たちも、きっと後に続いてくれることでしょう!

スポ科 冨田

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スポーツ健康福祉学科では、

「高等学校教諭1種免許状(保健体育)」

「中学校教諭1種免許状(保健体育)」

 を取得することができますが、連携協定を締結した星槎大学で開講される必要科目を通信教育で履修することで、

「幼稚園2種」

「特別支援2種」

「小学校2種」教員免許状の取得もできるようになりました(中・高の教員免許状の取得が前提となります)。

興味がある方はこちら↓

https://www.phoenix.ac.jp/news/info/20210205/15607

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スポーツ健康福祉学科では

保健体育教員、健康運動指導士、スポーツトレーナー、鍼灸師(はり師きゅう師)、社会福祉士(ソーシャルワーカー)など様々な資格取得が可能です

スポーツ健康福祉学科に興味を持ってくれた方、進学先を決めていないけどスポーツ・医療・福祉に関心がある方、都合のいい日にキャンパス見学会ミニに参加してみませんか。

もちろん1.2年生の方も大歓迎です。

※感染予防対策を行い、完全予約制で実施します。

 【キャンパス見学会mini特設ページ リンク】

https://www.phoenix.ac.jp/open-min/

衆議院選挙 期日前投票所

朝夕めっきり寒くなりました。

なかなか布団から出ずらい気候になってきました。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、

朝、大学に来てみると、

入り口に見慣れないものが・・・

2021衆院選投票所1.jpg

ああ、今週末は衆議院議員選挙でした。

2021衆院選投票所2.jpg

期日前投票、不在者投票のための投票所が開設されています。

 

2021衆院選投票所3.jpg

早速、期日前投票を行う学生さんがいました。

この仮設投票所は本日に限り投票可能です。

 

スポ科 冨田

公務員対策 勉強会

昨日のオープンキャンパス

ご来場された皆さん、ありがとうございました。

さて、本日はスポ科が所属する社会福祉学部の取り組みについてお話しします。

社会福祉学部というと、福祉系の就職先だけと

考えられがちですが、一般企業や公務員として就職する学生もいます。

そこで公務員を目指す学生を対象に

「公務員対策講座」を実施しています。

公務員勉強会1.jpg

アドバイザーをされる教員は自治体職員の経験者です。

公務員試験過去問や近年自治体採用試験でも導入が増加しているSPIの演習を中心に取り組んでします。

採用試験の情報や併願のコツ、模擬試験の活用法などもアドバイスしています。

毎週1回、通年で30回の講座です。

今年は4名が受講しています。

公務員勉強会2.jpg

授業ではありませんが、

出席状況を把握し、指導に役立てています。

IMG_20210928_154703.jpg

現在は、後期の講座がすでに始まっています。

将来、公務員を目指す学生の皆さん、頑張って希望をかなえてください!

スポ科 冨田

==========================================

スポーツ健康福祉学科では

保健体育教員、健康運動指導士、スポーツトレーナー、鍼灸師(はり師きゅう師)、社会福祉士(ソーシャルワーカー)など

様々な資格取得が可能です

オープンキャンパスは終了しましたが、

キャンパス見学会は次の日付に開催しています。

10/24(日)

11/7(日)

12/5(日)

九保大の入学をお考えの皆さん

どうぞ、参加をお待ちしています。

大学ホームページのリンクよりお申し込みください。

https://www.phoenix.ac.jp/open-min/