教育実習事前指導
2月13日、20日、27日の3日間、
宮崎県教育庁スポーツ指導センターの西田浩司先生に講師を依頼し、
教育実習事前指導を行いました。
教育実習事前指導は、次年度教育実習に行く3年生を対象に、
より専門的に単元の計画や指導案の作成などを学び、
授業を実践する力を養うためのものです。
今年度はコロナ禍にもかかわらず、
すべての学生が教育実習を経験することができました。
教育実習は教員を目指す学生にとって、教育現場を経験できる最も重要な授業です。
3年生も5月には教育実習が始まります。
それまでに、しっかりと準備をしておきましょう。
スポ科 井藤
教員免許の取得について、
詳細についてはこちらもご覧ください。
https://www.phoenix.ac.jp/news/info/20210205/15607
===================================
九州保健福祉大学では
オンライン相談会を実施しております。
九保大をもっと知りたい方
大学生活について疑問・質問のある方
入試について色々と知りたい方
学科教員や入試担当者がオンラインでお答えします!
興味のある方はこちらをクリック↓↓↓
寒波の影響?
3月に入り、日中は温かく感じられる日も出てきました。
今年は寒波の到来もあり、
延岡でも粉雪をみる日もありました。(つもりはしませんが…)
3月に入り、これといった講義も無いのでキャンパスのお話をします。
学内にある学食前はアーケードのようになっていて
その下には植物が植えられています。
これは、大学HP用の写真です。
これ↓が現在の様子です。
写真の中央に茶色い葉っぱがついた樹木が確認できます。
これ、ブーゲンビリアなんです。
毎年、この時期は落葉していたように思ったのですが
今年は、葉がしっかりと残ったまま枯れています。
「毎年、こんなだったかな…?この時期、葉がこんなに付いていたか?」
と、不思議に思っていると、剪定している業者さんが教えてくれました。
寒波が強い年は、落葉せずに枯れてしまうそうです。
今年は強い寒波のせいで、こうなったと教えてくれました。
枝や葉を切っても、また芽が出て、きれいな花が咲くそうです。
延岡で、こんなに大きなブーゲンビリアは無いそうです。
何気なく過ごすキャンパスにも
知らないことがあるものだと、気付くことができた1日でした。
春から秋にかけて花をつけるらしいので
もし、大学に来られた際は、注目してみてください。
スポ科 冨田
=================================
九州保健福祉大学では
オンライン相談会を実施しております。
九保大をもっと知りたい方
大学生活について疑問・質問のある方
入試について色々と知りたい方
学科教員や入試担当者がオンラインでお答えします!
興味のある方はこちらをクリック↓↓↓
はり師きゅう師 国家試験目前
2月28日(日)は
はり師きゅう師の国家試験です。
これに合格しないと、鍼灸師になることはできません。
昨日、対策講義をしましたが
ある学生さんの問題集がすごかったです。
付箋にイラストや書き込みがみっしりされていました。
他のページも書き込みや付箋がいっぱいで
横から見るとこんなことに・・・
問題集の厚さが2倍に・・・!
この努力が実を結ぶことを祈ります。
受験生みんなが全力を尽くせますように。
頑張れーーーーー!!
スポ科 冨田
=================================
九州保健福祉大学では
オンライン相談会を実施しております。
九保大をもっと知りたい方
大学生活について疑問・質問のある方
入試について色々と知りたい方
学科教員や入試担当者がオンラインでお答えします!
興味のある方はこちらをクリック↓↓↓
教職を目指す学生のスクーリング part2
2月19日に提携校のスクーリングが行われました。
小学校教諭を目指す学生たちが受講しています。
今回は採用試験に現役合格した4年生も参加し、1、2年生へアドバイスをしてくれました。
採用試験や教育実習を経験した4年生からは流石と思わせるアドバイスをもらい、1、2年生には有意義な時間となりました。
スポ科 井藤
小学校教員免許の取得について、
詳細についてはこちらもご覧ください。
https://www.phoenix.ac.jp/news/info/20210205/15607
===================================
九州保健福祉大学では
オンライン相談会を実施しております。
九保大をもっと知りたい方
大学生活について疑問・質問のある方
入試について色々と知りたい方
学科教員や入試担当者がオンラインでお答えします!
興味のある方はこちらをクリック↓↓↓
小学校教諭を目指す学生のスクーリング
2月9日に提携校のスクーリングが行われました。
スクーリングでは小学校の算数の模擬授業を行いました。
現在、教員としての実践力を育成するため、模擬授業が必須となっています。
また、教員採用試験では試験内容に模擬授業が含まれています。
九州保健福祉大学社会福祉学部では、提携校の通信教育を履修することで、「小学校」「特別支援学校」「幼稚園」の教員免許状が取得できます。
スポ科 井藤
詳細についてはこちらもご覧ください。
https://www.phoenix.ac.jp/news/info/20210205/15607
===============================================
九州保健福祉大学では
オンライン相談会を実施しております。
九保大をもっと知りたい方
大学生活について疑問・質問のある方
入試について色々と知りたい方
学科教員や入試担当者がオンラインでお答えします!
興味のある方はこちらをクリック↓↓↓
なにかついてる?
さあ、モグサをつくろう!
寒い日が続きますね。
皆さん風邪などひかれていませんか?
さて、以前申し上げました艾つくりの写真をUPしたいと思います。
実習は、寒くなる前の11月に行いました。
お灸はヨモギの線維成分を集めたモグサを燃やして熱刺激を与えます。
講義で作り方などは、学ぶのですが、
自分で作ってみたほうが面白いということで、
毎年1年生の時に、艾つくりを行います。
まずは、どこのご家庭にもあるすり鉢・すりこ木・ざるを使った作成方法です。
とにかく、すりこ木で乾燥したヨモギの葉を粉砕して
線維から葉と茎を取り除きます。
今年はこの、3枚目の武田くんと中田くんのグループが上手に艾を作っていました。
ここまででしたら、
他の専門学校でもやってますが、
うちの大学は別のやり方も実践しています。
工場で作るように石臼でも作ります。
モグサ作り用の石臼です。
艾工場の石臼は70cmくらいあるそうですが
ここで使ってるのはその半分のサイズです。
すり鉢より葉が細かく粉砕されるので
ふわふわのモグサができます。
使用するヨモギは
薬学科の先生に協力いただき、漢方薬で使用するものを手に入れていただきました(国産!)。
きめが細かいものですから
粉状のヨモギの葉が大量に出ます。
室内での作業は無理ですので、屋外でふるいにかけます。
ソーシャルなディスタンス?
モグサを作るのは結構大変なことだと、わかってもらえたのではないでしょうか?
これを機に、
お灸をするときは、モグサを大切に使ってほしいものです。
スポ科 冨田
======================================
進学を考えていらっしゃる高校生の皆さんへ
スポーツ健康福祉学科では
学校教員、社会福祉士、はり師・きゅう師、健康運動指導士、スポーツトレーナーなど
様々な資格取得が可能になっています。
本年度は入学検定料が免除となっています。
本学への入学を考えていらっしゃる皆さん
入試情報はこちらから→→→https://www.phoenix.ac.jp/entrance
皆さんの夢がカタチになることを、応援します‼
======================================
祝!教員採用試験合格!!!part3
また、コロナに関係するニュースを目にする機会が増え、
重い気分になってしまう今日この頃ですが、
スポ科ではうれしいニュースが入ってきました。
スポーツ健康福祉学科4年 下り藤雅也くんが
宮崎県 小学校教員採用試験に合格しました!!
下り藤くんの合格で、
今年の教員採用試験 現役合格3人目となりました。
(1人目:梅田さんhttps://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/shw_blog/entry/2020/10/003904.html)
(2人目:佐藤くんhttps://www.phoenix.ac.jp/faculty/social_welfare/shw_blog/entry/2020/11/003916.html)
下り藤くんにお話を聞きました。
ーーーーー今の率直な気持ちを教えてください。
「教員採用試験に合格できて、本当にうれしいです。地元が宮崎なので、地元に残って仕事ができることが特にうれしいです。」
ーーーーーいつごろから、学校の先生を目指していましたか?
「大学入学当初から、中学校・高校の体育教員になりたいと考えていました。大学2年時、3年時のときに、教育委員会主催のスクールトライアルと体育実技サポーター事業に参加しました。実際に学校に行って、教員の仕事を知ることができるという事業です。僕は2回とも小学校に行かせていただきました。児童が楽しそうに授業を受ける様子や教員がやりがいを持って仕事に臨む姿を目の当たりにし、小学校の先生になりたいと強く思うようになりました。」
ーーーーー採用試験に向けて勉強はどのようにしましたか?
「大学2年生の始めから勉強を始めました。スポ科の先生がたが開催する勉強会に参加しました。3年生からは参考書や過去問題集も使って、継続的に勉強していきました。特に小学校は全教科が対象になるので、学習指導要領を覚えるのは大変でした。」
ーーーーー将来はどんな先生になりたいですか?
「児童や保護者から、また担任になって欲しいと思ってもらえるような先生になりたいと思います。」
下り藤くん、おめでとうございます。
スポ科 冨田
==========================
来年の進路を考えていらっしゃる高校生の皆さんへ
スポーツ健康福祉学科では
学校教員、社会福祉士、はり師・きゅう師、健康運動指導士、スポーツトレーナーなど
様々な資格取得が可能になっています。
現在、九州保健福祉大学では土日見学会を開催中です。
オープンキャンパスに参加できなかったけど詳しく話を聞いてみたい!
施設見学をしてみたい!大学でどんなことを学ぶのか知りたい!
どんな入試があるのか詳しく聞いてみたい!特待生制度について詳しく知りたい!
スポーツ健康福祉学科に興味をお持ちの皆さん、
どうぞ、土日見学会に参加してみてはいかがでしょうか?
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
艾つくりの季節がやってきた
空気が乾燥してきました。
気温も下がり、冬らしくなってきました。
空気が乾燥してきたころに、毎年行う実習があります。
「もぐさ作り」
です。
毎年、1年生の実技で行っています。
いつもは、1回の実習で終えるのですが、
今年はコロナのこともあり、室内と室外に学生を分けて行いました。
で、どうやってもぐさを作るかといいますと
実は意外に簡単にできます。興味を持った人はやってみてください。
①よく乾燥させたヨモギをすりこぎとすり鉢ででつぶします。
ヨモギの葉の線維を集めたいので、
よーーーーーくつぶします。
②つぶしたヨモギをふるいにかけます。
ヨモギの葉や茎は粉となって下に落ち
線維質の部分だけが残ります。
これを数度繰り返すと・・・
③完成です。
ざるの真ん中にあるモフモフしたのがヨモギです。
よーーーく乾燥させたヨモギを使うのが上手に作るコツです。
学生同士が近くになりやすいため、
充分に換気を行いながら、もぐさ作りを行います。
今年の学生さんは
上手に作れるでしょうか?
後日報告します。
スポ科 冨田
==========================
来年の進路を考えていらっしゃる高校生の皆さんへ
スポーツ健康福祉学科では
学校教員、社会福祉士、はり師・きゅう師、健康運動指導士、スポーツトレーナーなど
様々な資格取得が可能になっています。
現在、九州保健福祉大学では土日見学会を開催中です。
オープンキャンパスに参加できなかったけど詳しく話を聞いてみたい!
施設見学をしてみたい!大学でどんなことを学ぶのか知りたい!
どんな入試があるのか詳しく聞いてみたい!特待生制度について詳しく知りたい!
スポーツ健康福祉学科に興味をお持ちの皆さん、
どうぞ、土日見学会に参加してみてはいかがでしょうか?
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
https://www.phoenix.ac.jp/2020_kengaku