2019年度 卒業研究発表会
12月14日(日)に2019年度 卒業研究発表会が開催されました!
本発表会は、4年生が2年間の卒業研究の集大成を、先生方や後輩たちの前で披露する場です。
今年度は全43題の発表がありました。
膨大な卒業論文の内容を8分間のスライドにまとめなくてはなりません(><;)
とても大変な作業だったと思いますが、みなさん分かりやすくまとめられていて、すごく驚きました!(@v@)
そして、発表を終えると2分間の質疑応答の時間があり、後輩たちからもたくさんの質問が出されました。
発表者の学生達は、どんな質問がくるか分からない中、落ち着いた様子で的確に質問に答えていました。
さすが4年生ですね!(^o^)
3年生たちも運営や準備など、お疲れ様でした。
来年は自分たちがその場に立ちますね!
今回の雰囲気を忘れず、頑張って下さいね♪
今年度も本当に素晴らしい発表会になったと感じました。
論文の作成から発表まですごく大変だったと思いますが、支えてくれた友人や後輩たち、指導してくださった先生方とのやり取りなど、これらの経験は、将来の様々な糧になっていると思います。
大きなイベントのひとつが終わりましたが、これからは卒業試験や資格試験が待ち構えています。
あともうひと踏ん張りです!
体調に気をつけて頑張って下さいね!ファイトォo(>∀<)o
(鍼灸@中野)
2019スポ科大運動会
10/22(祝日)秋の晴天に恵まれた中で,毎年恒例のスポ科大運動会を開催しました!!
選手宣誓の後は,準備運動
先生方もちゃんと準備運動しています(笑)
最初の競技,100m徒競走!
つづいては,竹取合戦! その名の通り,竹をとりあいます.
次は障害物競争です.
2人組で,目隠しレース→背中でボール運び→パン食い競争→交互に馬跳び→手押し車で飴食い→手押し車→二人三脚→ゴールという長い闘いです.
もちろん女子も頑張ります!
4年生は最後の運動会なので,ちょっと激しいめです.
つづいては,騎馬戦です.
各団とも気合十分です.2チームづつの対戦でした.
写真を撮るために油断して近寄ると,轢かれそうになりました(笑)
そして,全員参加の綱引きです.
綱まで走ってからの綱引きでした.
そして最後は,団対抗リレーです.
あちこちで作戦会議や円陣が組まれました.
みどり団がトップでゴールしました.
そして閉会式の様子です.
順位に応じて各団に賞品が贈られました.
最後は万歳三唱して終了しました.
本当にお天気に恵まれた大運動会でした.最後に参加者全員での記念撮影です.
そして,今年の大運動会の実行委員です.
本当にご苦労さまでした! 楽しかったです!!
松田
2019キャンプ実習
1日目 9月2日(月)
今年もスポーツ実習Ⅷ(野外スポーツ)、スポ科キャンプ実習が行われました。
天候は、晴れ!!例年になく天気に恵まれました!
今年は履修者が少なく、20名での実習となりましたが、学生がそれぞれいろんな役割をはたしていました。
入村式では、むかばき青少年自然の家の職員の方(本学卒業生、スポ科の先輩です!)の挨拶とともに実習スタート。
最初のプログラムはマスつかみです。
天候も良く、冷たい沢の中でマスを追い込み、手でつかむという普段ではなかなかできない体験です!
しかも、取ったマスを自ら割りばし2本で上手くさばき、塩焼きにして食べるという、なんとも贅沢な内容です。
初めは学生も戸惑っていましたが、自ら捕獲したマスをさばき、命のありがたみを感じながら美味しく頂いていました。
初日の夕食づくりでは、初めての野外炊飯ということもあり、まずは薪に火をつけることに大苦戦していました。
与えられたマッチは5本、火がついても火の調節がうまくいかず、煙と炎の大きさに四苦八苦していました。
時間はかかったものの、何とか最初の食事は完成しました!飯盒炊飯が例年になく上出来でした。
夜には2つ目のプログラムで天体観測。
今年は天気も良く、土星や木星も見ることができ、改めて科学の素晴らしさと自然の雄大さを感じました。
(文責:山本)
2019オープンキャンパス(8/25)
8月25日(日)に本年度2回目のオープンキャンパスが開催されました.
第1回目に引き続き,学科概要やOBの「スポ科と今の自分」をさせていただきました.
今回はまた前回とは違うOB君二人が参加してくれました.
まずは現在,宮崎市内の中学校で保健体育の教員として教鞭をとっているOB君です.
教員の資格だけではなく,福祉分野も学んだことが役に立っていると話してくれました.
つづいては,大分の鍼灸治療院に勤務をしているOB君です.
大学の授業はもちろん,アスレティックトレーナーサークルの活動や学内にある鍼灸の治療所での学びが役に立っていると話してくれました.
体験コーナーはやはり大人気で,多くの皆様に来ていただきました.
前回のブログでは,鍼灸の体験コーナーの写真がなかったのでちょっとご紹介します.
こちらでは実際の鍼を使って,硬さの違う模型に鍼をさして感覚を感じていただきました.
またお灸を使って体験するコーナーなどがありました.
色々な道具があったり,初めて触るものなので初めは怖そうにされていましたが,実際に触って体験してみるととても楽しいです.
次回のオープンキャンパスは,9月15日(日)です.
体験コーナーや学科の概要説明,OBの話などご用意しています.
また,個別の相談ブースがあり,色々な疑問や悩みを相談させていただいてます.
ぜひお越しください.
皆さまのお越しをお待ちしています.
松田
オープンキャンパスの模様
7/14(日)に行われた令和元年第1回オープンキャンパスの様子が
地元紙に載っていました.
スポーツ健康福祉学科ブースでのテーピング体験の模様が写真で紹介されてました.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回のオープンキャンパス8月25日(日),9月15日(日)でも行います.
この他にもいろいろ体験することができます.
ご興味がある方は是非おいで下さいね.
松田
2019オープンキャンパス(7/14)
本年度の1回目のオープンキャンパスが本日開催されました.
昨日から今朝にかけて雨が降ったのでどうなることかと心配しましたが,
開始の11時頃にはほぼ止んでいてホッとしました.
全体の説明会では2年と3年の2人の学生がしっかり学科の紹介をしていました.
スポーツ健康福祉学科のコーナーでは,
学科説明とOB,OGに『スポ科と今の自分』を話してもらいました.
まずは,鍼灸の資格を取って治療院で仕事をしているOB
そして,教職の資格を取って支援学校で教鞭をとっているOG
それぞれ,今の自分の仕事に大学での学びや大学生活がどのように結びついているか話してくれました.
この他にも,測定コーナーやテーピング体験コーナー,鍼灸体験などもあり,たくさんの方々に来ていただきました.
このような専門的なコーナーでは上級生が活躍してくれますが,
外に出す旗を作ったり,来場者用の資料を整理したり,また来場者の案内をしてくれるのは実は1年生です.
少しづつイベントに慣れて,学年が上がると専門的な対応ができるようになってきます.
この積み重ねが,将来実習に行ったり,就職した時のイベント力やコミュニケーション能力として必要になってくると思われます.
今日も頑張ってくれました.
次回のオープンキャンパスは8/25(日)です.
また準備万端整えて,多くの皆様のご来場をお待ちしています☆
松田
2019ウォークラリー(変更)ミニバレーボール大会!
残念ながら雨になってしまいました・・・・2019スポ科ウォークラリー.
なので,体育館でのミニバレーボール大会に変更し行いました!
将来,様々な職種で必要とされるであろう企画運営力を身につけてもらう為に,レクリエーション・インストラクターの資格取得を目指す3年生が中心になり実行委員となって企画・運営を行います.
実行委員による開会の挨拶と,ゲームの説明がされました.
ミニバレーボールの勝敗だけではなく体育館の2階のフロアに用意されたクイズを解きその成績と合わせたチーム戦がおこなわれます.
まずは勝負の前にウォーミングアップから.
そしてゲームが始まりました.
フロアでは激しい試合がおこなわれているなか,2階の通路を歩く人影が・・・・
そうです.2階ではクイズが色々な所に貼られていてそれを解いていきます.
あんな所や,こんな所,そんな所まで・・・
結構難しい問題もあったようで,チームで協力してみんなで考えていました.
(教員チームも頑張っていました(笑い))
その間も,1階フロアでは白熱した戦いが繰り広げられていました.
そして結果やいかに,
実は,ミニバレーの結果だけでは,なんと実行委員チームが1位でした!!
しかし,クイズをしていませんので,クイズの成績を加えた総合得点で1位から3位が発表されました.
今年はクイズを全問正解したチームは無かったそうです.実行委員,良い問題を作りましたね☆
3位が2チームありましたのでそこは公平(?)にジャンケンで決め,それぞれに賞品が贈られました.
本当に大雨で残念でしたが,とても盛り上がり,それぞれのチームが団結したミニバレー大会でした.
最後に集合写真です.
そして3年生の実行委員の皆さん,本当に大変だったと思います.お疲れ様でした.
雨で初めに計画してたウォークラリーができなくて残念でしたが,とても良い企画でした.
この経験を将来ぜひ生かして下さいね.
松田
野球日本代表トレーナーによる講習会
こんにちは。
スポーツ健康福祉学科助教の佐々木さはらです。
先日、本学にてQOL研究機構社会福祉学研究所主催の講演会を開催しました。
はじめに研究所長である本学社会福祉学部兼スポーツ健康福祉学科長である正野知基先生の挨拶からはじまりました。
次に前座講演として本学スポーツ健康福祉学科助教の神田潤一先生が「アスレティックトレーナーの役割 -バドミントン日本代表の場合-」という演題で登壇しました。
タイトルのとおり、アスレティックトレーナーについてバドミントン日本代表チームの話が中心で、私も聞いていて初めて知る話が多くおもしろかったです。
そして、メインイベントでは日本体育大学准教授の河野徳良先生が「これまでに出会った 一流・二流・三流の違い -30年間の野球日本代表トレーナー経験から-」という演題で登壇されました。
内容はプロフィールからはじまり、野球日本代表トレーナーの話、一流・二流・三流の違いについての話でした。
特に一流・二流・三流の違いについての話は私自身も考えさせられることが多く非常にためになる内容でした。
河野先生は私と神田先生の大学時代からの恩師であり、今も大変お世話になっております。今回も遠いところからお越しいただき、素晴らしい話をしていただいたことに感謝です。
会場からの質問がでるなど、非常に活気溢れる講演会となりました。
今回の来場人数は約170人でした。ご来場ありがとうございました。
これからも皆さまに来ていただけるような講演会をどんどん企画していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
☆7月14日(日)に九州保健福祉大学にてオープンキャンパスがあります。スポーツ健康福祉学科では「トレーナーの仕事に触れてみよう~測定&テーピング体験~」や鍼灸の体験など普段体験できないような楽しいイベントを準備しております。気軽にお越しください!お待ちしております!!
合同交流会2019
4月13-14日の新入生宿泊研修の終わった後,引き続いて行ったのが「合同交流会」でした.
スポーツ健康福祉学科の1年生から4年生が一堂に会して交流を図ります.
特に1年生にとっては色々な先輩と知り合うチャンスですし,学生生活についての話を聞く機会にもなります.
もちろん,企画・運営は上級生が行います.
先生や先輩,同輩と語りあったり,美味しい物を食べたり,ワイワイ,ガヤガヤと過ごします.
そうこうしていると,実行委員がゲーム大会を始めてくれます.
例年,いろいろ趣向を凝らした(?)ゲームが次から次に展開されます(笑)
その中でも特に今年,注目したのが「お絵描きしりとり」でした.
前の人が書いた絵から連想して,次の絵を描いていき時間内でつながった絵(言葉)の数を競うものでした.
絵がうまい人も,そうでない(笑)人も色々でしたが,「よく,この絵(イメージ)で次の人が解ったな~」と驚くことが多かったです.だってすぐ上の6枚目の写真で,「じゅ」で「黒い丸みたいな絵」→「自転車」ってどうつながるかわかりますか? 解説を聞いてビックリて大笑いしました.
そしてもう一つ,このゲームの大注目が今年度からスポ科に来ていただいた安原先生です.
何せ美術の先生ですから! 物凄く期待しました.どんな絵を描いていただけるのかと!!
描いていただけました!!!凄い作品を!
(ある意味)凄すぎるし,著作権の問題もありますので,ここでは作品は公表できません.残念!
トップバッターだったので,ある平仮名から連想して超大作を制限時間いっぱい使って描いて下さいました.
ありがとうございました.私のカメラにはずーっと保管しておきます☆
毎年,この合同交流会で新入生は上級生たちのことを知る機会を持ちます.
上級生たちも久しぶりにゆっくりゲームをして笑ったり美味しい物を食べたりして交流を深めます.
これから1年間いろいろあって忙しいと思いますが,頑張って行きましょう!!
松田