キャリア・サポートセンターに行ってみよう

今日は日中も雨が降り、気温も低い一日でした。

今回は、キャリア・サポートセンターについてお話ししたいと思います。

就職相談や卒業後の進路について指導をしてくれたり

進路の相談をしてくれる部署です。

就職の際、必要な履歴書の書き方や面接練習など

就職活動に必要な様々なサポートをしてくれる部署です。

今日は、鍼灸コースの3年生を対象にミニ就職ガイダンスをしてもらいました。

 

キャリサポ 20201019-1.jpg

 

キャリアサポートセンターの清田さんに

基本的な求人票の見方を中心に

卒業後のキャリア形成についてレクチャーをしていただきました。

 

キャリサポ 20201019-2.jpg

 

仕事をする・働くとはどういいうことか?

どのように求人票を活用したらよいか?

基本給とは?賞与とは?

本当にごくごく基本的な内容ですが、

講義でこういった内容を聞く機会は少ないので

初めて聞く話も多かったと思います。

 

キャリサポ 20201019-3.jpg

 

参加した学生のコメントを紹介したいと思います。

「今回の話を聞いて、自分が考えていることはまだまだ大まかなことだけなんだと感じた。自分が何をしたいか、まずは自分のことを知ることが大切だと思った。自分を知ったうえで就職先に自分が合うか、どのような仕事ができるかなど少しずつ考えていきたいと思った。」

 

「今回の話を聞いて、自分には就職の話はまだまだだ先と思っていたが、もうすぐ就職活動を始めないければならないと実感した。求人票の見方など教えていただいたので、たまにキャリアサポートセンターに来てみようと思った。しっかりと自分がやりたいことと合う就職先を見つけられるよう、探していこうと思った。」

 

「3年生になり、遠いようで近い就職活動の1歩を踏み出した印象です。今回は特に求人票の見方などを教えていただいた。これからまた、就職に向けての行動や考えを意識していこうと思った。」

 

「今回の話を聞いて、心に残ったのは“心や体を壊さないで働ける職場選びをしよう”というです。自分の心や体を壊してしまっては、患者の身体を治す立場の鍼灸師になることができないと思う。自分に合った職場選びをしたいと思った。」

 

きょう参加してくれた学生の皆さんが

自分自身のキャリアを明確に描くことで、大学生活をどのように送るべきか

考える機会になればいいと思います。

またそれが、資格取得のモチベーションにつながればうれしいです。

今回のようなガイダンスは個別やゼミ単位でも対応してもらえるので、

学生の皆さんは、キャリアサポートセンターをぜひ活用してみてください。

 

スポ科 冨田

初めてのハリ!

日中は気温が高いときもありますが

すっかり秋ですね。

さて、鍼灸健康福祉コースの学生たちは

後期に入り、人体へのハリを行っています。

前期中は、シリコンでできた練習台にハリをする練習が中心でした。

後期はついに、人体にやってみます。

まずは自分の身体にやってみます。

 

2年ハリ20201015-1.jpg
2年ハリ20201015-2.jpg
2年ハリ20201015-3.jpg

 

2年ハリ20201015-5.jpg

 

最初は、足の筋肉が豊富なところにします。

太い血管も少なく、安全にハリができます。

切皮といってハリが皮膚に入る瞬間、痛みが生じないよう注意深く操作します。

ハリが皮膚を突破したら、慎重にハリを進めていきます。

教員が指示する角度、深さで鍼を行えるようトレーニングします。

 

さて、自分にハリができました。

今度は学生同士でハリをやってみます。

緊張の瞬間ですね。

 

2年ハリ20201015-6.jpg

 

 

2年ハリ20201015-7.jpg

 

 

2年ハリ20201015-8.jpg

 

今日は手のツボを使って、お互いにハリをしました。

まだまだ、はり治療とは言えず、

まずは安全にハリができることを目標に実習を続け、

スムーズでいたくない鍼ができることを目指して

ぜひ頑張ってもらいたいです。

学生はすごく緊張したと思いますが、

実習でしっかり練習して

技術を身につけていってください。

 

スポ科 冨田、中野

社会福祉士 模擬試験

先週、社会福祉士の資格取得に向けた模擬試験が行われました。

年明け、令和3年2月7日(日)に全国24の地域で

社会福祉士国家試験が行われます。

国家試験の対策として

模擬試験が複数回予定されています。

スポーツ健康福祉学科の学生は9名受験する予定です。

2020社福模試2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2020社福模試3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2020社福模試5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2020社福模試4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2020社福模試6.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会福祉士の国家試験まで120日となり、

スポ科4年生 7人の学生が、国家試験に向けて、意気込みのコメントをくれました。

 

「今まで以上に勉強に励み、多くの知識を蓄えていきたいです。まだ時間があるので、日々の時間を有効活用し、国試以外の勉強と両立しながら、計画的に勉強を進めていきます。本番では余裕をもって受けることができるよう努力します。」東口君

「国試まで残りの日数も減り、焦りや不安が大きくなってきました。現在は計画を立てて1科目ずつ勉強しています。残りの時間を大切にして1歩ずつ合格点に近づけていきたいです。国試の1か月前には合格点に達して、自信をもって国家試験に挑めるようにしたいです。」名坂君

「今年の夏に集中して勉強に取り組むことができたので、徐々に模擬試験でもよい点数が取れるようになってきて、自信につながっています。国家試験まで残り4カ月、気を抜かないように勉強に励みたいと思います。絶対に国試合格します‼」山之内君

「まずは自分の課題を克服し、本番までに行われる模試で着実に点数を伸ばし、安定した点数を取ることを目標に頑張ります。現在の自分には伸びしろしかないので、ここをチャンスと思って努力していきます!応援よろしくお願いします。」弓削君

「国家試験まで120日となりましたが、納得できる点数が取れていない現状があります。これまでの学習方法と時間の使い方を見直し、次の模試で合格点に届くようにします。”学問に近道なし”の精神で勉強に励みます。目指せ、資格合格‼」富山君

「予定通りに卒業論文を終わらせ、国試対策に集中できるよう、計画的に進めていきたいです。国家試験の勉強はまわりよりも頑張らなければならないので、中途半端にならず、やり残しの無い状態で、当日を迎えられるようにしたいと考えています。」難波君

「国家試験に合格するために日々の勉強を頑張っています。これからどんどん日数が少なくなっていき、プレッシャーがかかってくると思いますが、自分との戦いを制して合格したいと思います。」山田君

 

頑張れ!4年生‼ 目指せ、社会福祉士‼

 

スポ科 冨田 / 臨床 川﨑

祝!!教員採用試験合格

本日は、うれしいご報告があります。

スポーツ健康福祉学科4年生 梅田さんが

熊本県教員採用試験に見事合格しました!!

 

2020梅田1 (2).png

 

おめでとうございます‼

昨年に引き続き、現役合格の学生さんが誕生です。

 

梅田さんにお話を聞きました。

ーーー今の気持ちはいかがですか?

「とにかく、うれしいです。」

 

ーーー教員になると決めて頑張ったことは?

「大学2年生から勉強をしていましたので、勉強を継続することを意識しました。

試験に合格できて、継続することの大切さがわかりました。

長い道のりでしたが、その分、うれしいです。」

 

ーーー将来は?

「先生として、子供たちが毎日来たいと思ってくれるような学級を作りたいです。」

 

以上です。

 

2020梅田さん2.png

 

梅田さん、本当におめでとうございます。

これからある教育実習も頑張ってください!

 

スポ科 冨田

2020 後期 講義開始!!

9月も終わりに近づき、過ごしやすくなりました。

夜と日中の気温差で、体調を崩されていませんか?

 

さて、本日より後期の講義が開始となりました。

スポ科も色々な講義が始まったところです。

鍼灸健康福祉コースの4年生は、本日、はりきゅう治療所の臨床実習が始まりました。

実際に外来に来られた患者さんに対し

学生が、資格を持った教員指導のもと問診や検査、はり・きゅう施術の実習を行います。

ただし、コロナ対策のため

患者さんの予約を減らしての実施となっています。

学生も、手指消毒、マスクの着用ははもちろんのこと、

フェイスシールドを使用して感染対策を行って、取り組んでいます。

 

20200925-1.png

 

 

20200925-2.png

 

コロナ以前と同じようにはできませんが

可能な限り、それに近い教育が可能となるよう、取り組んでいきたいと思います。

 

また、4年生は、あと半年で卒業です。

はり師きゅう師の国家試験受験も控えていますので

頑張っていきましょう!!

 

スポ科 冨田

来年は通常通りできるといいなぁ・・・オープンキャンパス

すっかり、秋の空気になりました。

朝夕過ごしやすい気温になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

今年の夏は、新型コロナの影響で様々なイベントが中止になりました。

そんな中、7/19、8/23にオープンキャンパスが行われました。

日数も縮小し、完全に事前予約制で行われ

感染症対策をしっかり準備して開催しました。

 

本学は宮崎県内で唯一、はり師きゅう師の国家資格取得を目指すことができる大学です。

高校生の多くは、

はり治療・きゅう治療の経験がありません。

当然、はりやきゅうを見たこともなければ、触れたこともありません。

そこで、オープンキャンパスでは

鍼灸師が使用する「はり(漢字では鍼)」や「きゅう(漢字では灸)」に触れてもらう体験ブースを開いています。

折角、来ていただいた来場者の皆さんに安心して参加していただけるように注意しながら行いました。

今年は、手伝ってくれた学生もマスクとフェイスシールドを着用して

対応してもらいました。

はりやきゅうに安全に触れてもらうため、一時的に近づく必要があるからです。

学生も暑かったろうと思います。協力に感謝です。

2020オープンキャンパス はりきゅう.jpg

2020オープンキャンパス はりきゅう2.jpg

 

はりはとても細く、「これが身体に入るのか?」と驚かれることと思います。

きゅうは植物のヨモギから作られるふわっふわっのモグサから形を作るのですが、これが難しいのです。

実演をみせる学生は、上手にはりやきゅうを扱いますので、どうぞ見てください。

 

来年の夏は、社会情勢がどうなっているかわかりませんが

いつも通りのオープンキャンパスができることを願っています。

その時は、どうぞ、はりやきゅうに触りに来てください。

スポ科 冨田

 

明日は教育後援会です。

夕方や夜は涼しさを感じられるようになり、

秋の空気を感じられる今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。

さて、

九州保健福祉大学では、明日、教育後援会が開催されます。

教育後援会とは、在学生の保護者の皆様を対象に、学科教員が成績・就職・学生生活等の個別懇談を行うものです。

保護者の皆さんが抱える、疑問・質問に直接教員が答える場です。

本来は、県外の会場にも、教員が出向いて懇談を行うのですが、

今年度は、現在の社会状況を鑑みて、延岡の本学会場のみの開催となりました。

先ほど、その会場準備を終えました。

 

2020教育後援会1.jpg

面談を希望される方は、事前予約制となっています。

面談を行うテーブルにも感染予防対策として

「アクリルボードついたて」を準備しました。

見えますか?

2020教育後援会2.jpg

アクリルボードって、本当に透明で気にならないですね。

来校された保護者の皆さんに、安心していただけるよう準備しました。

明日、来場される保護者の皆さま、

どうぞ、お気をつけていらっしゃってください。

スポ科 冨田

台風10号接近!!月曜日は休講です。

ご無沙汰しております。

学生の皆さんは八月下旬の前期末試験を終えました。

現在、追再試験の真っただ中の学生さんもいらっしゃることでしょう。

がんばれ。

 

さて、ニュースでも取り上げられていますが

大型の台風が接近しています。

2020台風10号.JPG(気象庁ホームページより)

 

かなり勢力が強いらしいですね。

延岡市は7日、月曜日に最も近づくものと想定され

月曜日は休講になることが決まりました。

学内の施設である図書館、売店、書店、カメリア、食堂もすべて閉鎖となります。

教員も自宅待機ということで、学生も大学に入ることはできません。

再試験なども延期になっていますので、学生の皆さんはユニパで確認しましょう!

そして、自宅でおとなしく過ごしてください。充分に注意して台風が過ぎるのを待ちましょう。

 

また、台風進路上にお住いの皆さんも、お気を付けてお過ごしください。

 

スポ科 冨田

2020オープンキャンパス2回目 終了

本日は2回目のオープンキャンパスが開催されました。

晴れて良かったですが、暑かったです。

2020オープンキャンパス2-1.jpg

お手伝いいただく学生ボランティアも少なく、各部屋に消毒用アルコールを設置し、

換気に気を付けて行いました。

 

我々、スポーツ健康福祉学科は、事前予約の来校者数から

通常の教室で説明会を行うことは無理であると判断し、

より大きな会場で、人との距離に気を付けて、開催しました。

2020オープンキャンパス2-3.jpg

今回もスポ科卒業生とweb会議のアプリで接続し

OB・OGweb懇談会を行いました。

教職関係が2名

社会福祉士が2名

鍼灸・アスレティックトレーナーが2名

合計6名の卒業生が協力してくれました。

本当に、ありがとうございました。

2020オープンキャンパス2-2.jpg

直接、卒業生から、社会人としての話や、大学時代の話を聞くことができるのは有意義なものだったと思います。

来年も、おそらくこの形式で行うと思いますので

現在活躍中のOB・OGに質問や聞きたいことがあれば

是非、オープンキャンパスに足を運んでいただきたいと思います。

今日ご来場の皆さんありがとうございました。

お帰りはお気をつけてください、

スポ科 冨田

スポーツ実習Ⅵ(ダンス)盆DANCE?

毎日暑い日が続いています。

今日はスポーツ実習Ⅵの実技の様子です。

こちらは、ダンスを通して身体の在り様を学修する内容となっています。

また、保健体育教員として実技を指導することもあるため、専門知識と技能を習得することも大切な目的になっています。

ダンスというと、激しく身体を動かすイメージがあると思いますが

日本民謡に合わせた地域の踊りも実習に組み込まれています。

延岡では『ばんば踊り』『丸岡踊り』と呼ばれる地域の踊りがあり

学生は実習で行いました。

DSC01371.JPG

DSC01379.JPG

実習では、真夏の体育館で行われるため、

熱中症予防のため、マスクが着用できませんので

扉と窓を全開にして、送風機でガンガン換気しております。

人も間隔を可能な限り空けて行いました。

DSC01388.JPG

DSC01397.JPG

これも、

日本古来のダンスですね。

 

例年、延岡市内のお祭りで

有志の学生が踊り行列に参加するのですが、

今年はそれもかないません。

 

大変な時期ではありますが

できることを精いっぱいやっていきます。

スポ科 冨田

 

================================================================

スポーツ健康福祉学科では

保健体育教員、健康運動指導士、スポーツトレーナー、鍼灸師(はり師きゅう師)、社会福祉士(ソーシャルワーカー)など

様々な資格取得が可能です

8月23日(日)に2回目のオープンキャンパスが開催されますので

興味がある方はどうぞご参加ください。

 

【九州保健福祉大学 オープンキャンパスwebページ】

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/index.html