オープンキャンパスの模様
7/14(日)に行われた令和元年第1回オープンキャンパスの様子が
地元紙に載っていました.
スポーツ健康福祉学科ブースでのテーピング体験の模様が写真で紹介されてました.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回のオープンキャンパス8月25日(日),9月15日(日)でも行います.
この他にもいろいろ体験することができます.
ご興味がある方は是非おいで下さいね.
松田
7/14(日)に行われた令和元年第1回オープンキャンパスの様子が
地元紙に載っていました.
スポーツ健康福祉学科ブースでのテーピング体験の模様が写真で紹介されてました.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回のオープンキャンパス8月25日(日),9月15日(日)でも行います.
この他にもいろいろ体験することができます.
ご興味がある方は是非おいで下さいね.
松田
本年度の1回目のオープンキャンパスが本日開催されました.
昨日から今朝にかけて雨が降ったのでどうなることかと心配しましたが,
開始の11時頃にはほぼ止んでいてホッとしました.
全体の説明会では2年と3年の2人の学生がしっかり学科の紹介をしていました.
スポーツ健康福祉学科のコーナーでは,
学科説明とOB,OGに『スポ科と今の自分』を話してもらいました.
まずは,鍼灸の資格を取って治療院で仕事をしているOB
そして,教職の資格を取って支援学校で教鞭をとっているOG
それぞれ,今の自分の仕事に大学での学びや大学生活がどのように結びついているか話してくれました.
この他にも,測定コーナーやテーピング体験コーナー,鍼灸体験などもあり,たくさんの方々に来ていただきました.
このような専門的なコーナーでは上級生が活躍してくれますが,
外に出す旗を作ったり,来場者用の資料を整理したり,また来場者の案内をしてくれるのは実は1年生です.
少しづつイベントに慣れて,学年が上がると専門的な対応ができるようになってきます.
この積み重ねが,将来実習に行ったり,就職した時のイベント力やコミュニケーション能力として必要になってくると思われます.
今日も頑張ってくれました.
次回のオープンキャンパスは8/25(日)です.
また準備万端整えて,多くの皆様のご来場をお待ちしています☆
松田
残念ながら雨になってしまいました・・・・2019スポ科ウォークラリー.
なので,体育館でのミニバレーボール大会に変更し行いました!
将来,様々な職種で必要とされるであろう企画運営力を身につけてもらう為に,レクリエーション・インストラクターの資格取得を目指す3年生が中心になり実行委員となって企画・運営を行います.
実行委員による開会の挨拶と,ゲームの説明がされました.
ミニバレーボールの勝敗だけではなく体育館の2階のフロアに用意されたクイズを解きその成績と合わせたチーム戦がおこなわれます.
まずは勝負の前にウォーミングアップから.
そしてゲームが始まりました.
フロアでは激しい試合がおこなわれているなか,2階の通路を歩く人影が・・・・
そうです.2階ではクイズが色々な所に貼られていてそれを解いていきます.
あんな所や,こんな所,そんな所まで・・・
結構難しい問題もあったようで,チームで協力してみんなで考えていました.
(教員チームも頑張っていました(笑い))
その間も,1階フロアでは白熱した戦いが繰り広げられていました.
そして結果やいかに,
実は,ミニバレーの結果だけでは,なんと実行委員チームが1位でした!!
しかし,クイズをしていませんので,クイズの成績を加えた総合得点で1位から3位が発表されました.
今年はクイズを全問正解したチームは無かったそうです.実行委員,良い問題を作りましたね☆
3位が2チームありましたのでそこは公平(?)にジャンケンで決め,それぞれに賞品が贈られました.
本当に大雨で残念でしたが,とても盛り上がり,それぞれのチームが団結したミニバレー大会でした.
最後に集合写真です.
そして3年生の実行委員の皆さん,本当に大変だったと思います.お疲れ様でした.
雨で初めに計画してたウォークラリーができなくて残念でしたが,とても良い企画でした.
この経験を将来ぜひ生かして下さいね.
松田
こんにちは。
スポーツ健康福祉学科助教の佐々木さはらです。
先日、本学にてQOL研究機構社会福祉学研究所主催の講演会を開催しました。
はじめに研究所長である本学社会福祉学部兼スポーツ健康福祉学科長である正野知基先生の挨拶からはじまりました。
次に前座講演として本学スポーツ健康福祉学科助教の神田潤一先生が「アスレティックトレーナーの役割 -バドミントン日本代表の場合-」という演題で登壇しました。
タイトルのとおり、アスレティックトレーナーについてバドミントン日本代表チームの話が中心で、私も聞いていて初めて知る話が多くおもしろかったです。
そして、メインイベントでは日本体育大学准教授の河野徳良先生が「これまでに出会った 一流・二流・三流の違い -30年間の野球日本代表トレーナー経験から-」という演題で登壇されました。
内容はプロフィールからはじまり、野球日本代表トレーナーの話、一流・二流・三流の違いについての話でした。
特に一流・二流・三流の違いについての話は私自身も考えさせられることが多く非常にためになる内容でした。
河野先生は私と神田先生の大学時代からの恩師であり、今も大変お世話になっております。今回も遠いところからお越しいただき、素晴らしい話をしていただいたことに感謝です。
会場からの質問がでるなど、非常に活気溢れる講演会となりました。
今回の来場人数は約170人でした。ご来場ありがとうございました。
これからも皆さまに来ていただけるような講演会をどんどん企画していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
☆7月14日(日)に九州保健福祉大学にてオープンキャンパスがあります。スポーツ健康福祉学科では「トレーナーの仕事に触れてみよう~測定&テーピング体験~」や鍼灸の体験など普段体験できないような楽しいイベントを準備しております。気軽にお越しください!お待ちしております!!
4月13-14日の新入生宿泊研修の終わった後,引き続いて行ったのが「合同交流会」でした.
スポーツ健康福祉学科の1年生から4年生が一堂に会して交流を図ります.
特に1年生にとっては色々な先輩と知り合うチャンスですし,学生生活についての話を聞く機会にもなります.
もちろん,企画・運営は上級生が行います.
先生や先輩,同輩と語りあったり,美味しい物を食べたり,ワイワイ,ガヤガヤと過ごします.
そうこうしていると,実行委員がゲーム大会を始めてくれます.
例年,いろいろ趣向を凝らした(?)ゲームが次から次に展開されます(笑)
その中でも特に今年,注目したのが「お絵描きしりとり」でした.
前の人が書いた絵から連想して,次の絵を描いていき時間内でつながった絵(言葉)の数を競うものでした.
絵がうまい人も,そうでない(笑)人も色々でしたが,「よく,この絵(イメージ)で次の人が解ったな~」と驚くことが多かったです.だってすぐ上の6枚目の写真で,「じゅ」で「黒い丸みたいな絵」→「自転車」ってどうつながるかわかりますか? 解説を聞いてビックリて大笑いしました.
そしてもう一つ,このゲームの大注目が今年度からスポ科に来ていただいた安原先生です.
何せ美術の先生ですから! 物凄く期待しました.どんな絵を描いていただけるのかと!!
描いていただけました!!!凄い作品を!
(ある意味)凄すぎるし,著作権の問題もありますので,ここでは作品は公表できません.残念!
トップバッターだったので,ある平仮名から連想して超大作を制限時間いっぱい使って描いて下さいました.
ありがとうございました.私のカメラにはずーっと保管しておきます☆
毎年,この合同交流会で新入生は上級生たちのことを知る機会を持ちます.
上級生たちも久しぶりにゆっくりゲームをして笑ったり美味しい物を食べたりして交流を深めます.
これから1年間いろいろあって忙しいと思いますが,頑張って行きましょう!!
松田
こんにちは。
アスレティックトレーニング部4年の中島瑞生です。
4月13・14日に新入生宿泊研修というイベントがあり、アスレティックトレーニング部で初日の昼間のプログラムを担当しました。内容は準備運動をかねたアイスブレイクと体力測定です。
新入生の体力測定は、毎年アスレティックトレーニング部が行っている行事の一つです。
今回は、アスレティックトレーニング部から14名が参加しました。
アイスブレイクは1時間弱で、3つのゲームをしました。
どのゲームも非常に盛り上がり、一年生同士はもちろんのこと私たち上級生との距離も縮まり、体もしっかりと温まりました。
体力測定は、全部で6種目あって、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、シャトルランです。
特にシャトルランではアクシデントがありましたが、新入生やのアスレティックトレーニング部、また先生たちの協力も得て、なんとか無事終えることができました。
測定後、その日の夜にフィードバックを行いました。例年に比べると握力が強いのかなという印象でした。ただ、あれだけ確認作業をしたつもりでしたが印刷ミスがあったことは反省です。
今回責任者として、準備から当日の運営まで行ってきましたが、なんとか周りに助けられて無事に一日を終えることができました。周りに気を配ったり、新入生に対しての説明の仕方やコミュニケーションの取り方など、学ぶことは多かったです。反省点は多くありますが、今回学んだことを、これからの現場実習などで生かしていけるように頑張りたいと思います。
☆私たちアスレティックトレーニング部は普段、学内や近隣高校の運動部の学生トレーナーとして活動してます。詳しくは部のホームページがありますのでぜひご覧ください。インスタグラムも始めました!!
⇒ https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at
インスタグラム ⇒ https://www.instagram.com/kyuho_at/
2日目の朝を迎えました.
6:30起床でラジオ体操です.
その後は,やはり朝食作りです.2回目ともなるとみんな手際よく協力して思っていた以上に早く朝食が出来上がりました.
オーソドックスなものから手の込んだものまでいろいろです.
美味しく朝食をいただいた後は,体育館に移動です.
まず初めは4年生から集団行動について教えてもらい練習しました.
なかなかテキパキ感が良いですね.
ついでに,ちょっと不思議な先輩にウォーミングアップもしてもらって,
本日午前中のメインイベント,バレーボール大会です.
なかなか良い試合が続きました.
1位から3位のチームにはそれぞれ賞品が贈られました.(賞品の袋の大きさが順位を表しています)
チームで仲良く分けて下さいね.
「新入生宿泊研修」としてのプログラムはこれで終わりです.
学生さんの感想文では,「話したことがない人と話せた」とか「仲良しができた」など仲間づくりが成功した内容が書かれていました.それとやっぱり「料理ができた」っていうのもありました.
長いようであっという間の1泊2日でした.
手伝ってくれた上級生たちとも挨拶をして無事に「新入生宿泊研修」を終わることができました.
・
・
・
が,
実は,この後,引き続きあるイベントがおこなわれました.
その内容はまた次の機会ということで・・・・お楽しみに☆
松田
授業開始1週間,4/13(土)-14(日)にスポ科恒例の新入生宿泊研修を行いました.
まずは先輩たちがアイスブレーキングをしてくれ場を和ませてくた後,体力測定です.
筋力,俊敏性,柔軟性,瞬発力などを測定した後,シャトルランの持久性を測りました.
久しぶりに運動した人もいて,結構ハードな感じでした(笑い)
運動の後は,夕食づくりです.
大部分の学生が,一人暮らしは初めてです.お料理は大事ですよ~.
みんな頑張りました.
各班の力作がこちら ↓
かなりボリュームがありましたが美味しくいただきました.
美味しい食事の後は最後のプログラム,スポーツ選手と栄養素の関係について栄養指導を受けました.
試合前の効率のよい栄養素の摂取の仕方などお話を伺い,学生からも活発に質問が出ていました.
とても参考になったと思います.今後活かして下さいね.
新入生にとっては,とても長い一日だったと思います.
この後はお風呂に入り就寝でした.
今年は意外と早く電気が消えて静かになったと思います(笑い)
2日目の報告につづきます・・・・・
松田
こんにちは。
アスレティックトレーニング部3年の山口真琴です。
先月の3/27~29日は、聖心ウルスラ学園高校で行われたバドミントン部の合宿にアスレティックトレーニング部から5名が参加してきました!
聖心ウルスラ学園高校での合宿に参加するのは2回目で、今回は約60名の選手が集まったため、普段の部活とは全く違う経験をすることができました。
主な活動内容として、急性外傷への応急処置や、普段の練習から抱える痛みを訴える選手に対して原因を考えたり、筋肉のタイトネステストを行いそれに応じたストレッチングやテーピングを指導しました。
5人で帯同したことで、お互いの知識を共有しあいながら選手の状況に応じた対応が出来たと思います。
合宿の2日目は砂浜でのトレーニングメニューを考え、ダッシュ系・ジャンプ系のトレーニングの中に、遊び感覚でできるものを混ぜながら、指導する側も状況に応じて厳しく、そして楽しく指導することができました。
テーピングを行った中には、「このテーピングをしていると楽なので、仕方を教えてください」という選手もおり、自分たちの成長をわずかながら感じることができた合宿でした。
このような機会を与えてくださった、先生方、関係者の皆さま、ありがとうございました。次回はさらに良いサポートができるように普段の活動からまた頑張りたいと思います!
本日は、鍼灸健康福祉コース4年生の就職活動の一環として
キャリアサポートセンターの職員の方による、就職ガイダンスが行われました。
はり師きゅう師の就職活動は、一般の企業より比較的遅いので
今の時期から就職活動に興味を持ってもらうため、今回のガイダンスが行われました。
学生の就職活動をサポーツするキャリアサポートセンターと呼ばれる部署が学内にあります。
今日はキャリサポの職員である清田さんに就職活動の心構えや
求人票の見かたなど、詳細に説明してもらいました。
清田さんは、就職に対する心構えを、たとえ話や自身の経験なども踏まえながら
わかりやすい言葉で説明してくださいました。
また、支給額と手取りの違いや 週休二日と完全週休二日の違いなど
用語を説明しながら、学生が気になる求人票の見かたを説明していただきました。
就職について漠然と考えていた学生には、良い機会になったと思います。
途中から、彼らの表情が変わるのが見て取れました。
私達教員だけでなく、職員も学生たちの夢を応援してくれていると感じられました。
さて、あと一年!がんばれ、4年生‼
(鍼灸 冨田)