いまさらビタミンされどビタミン。

 ようやく、秋らしくなってきました。

 皆様、つつがなくお過ごしでようか。

 研究室も、エアコンなしで過ごせるようになってきました。

 ゼミ生たちも、今年の卒業を目指して、卒論、頑張っています。研究内容は、各種ビタミンの抗ガン作用なのですが、意外にもビタミンB1とかビタミンCは癌に効くのかもしれません。考えてみたら、ビタミンが発見されたのは、今から100年くらい前で、最初のビタミンは、我が国の鈴木梅太郎とポーランドのフンクが時を同じくして発見しました。鈴木はこの米ヌカから抽出した物質をオリザニンと名付け、一方、フンクは生命に必要なアミン;バイタミン:ビタミン と名付けました。ヨーロッパ圏のフンクが命名したこのビタミンと言う名称が世界中を席巻しました。この発見で、当時、結核と並び、我が国の2大国民病であった脚気も減少しました。それまで、陸軍の軍医であった森林太郎(文豪森鴎外としての方が有名)らは、ドイツへ留学して当時の最先端の医学である細菌学を学び、脚気は伝染病であるといった妄想から頑なに抜けきれず、日露戦争時には、戦死者のうち半分以上は脚気による病死であったほどです。

 しかし、まだこのビタミンが発見される前、宮崎出身の髙木兼続という海軍の軍医が、脚気の原因は食事や栄養にあるということを証明しました。軍艦の食事を肉や野菜を中心とした洋風化した結果、脚気による死者数は激減しました。この時、髙木が考案した脚気予防のメニューの一つつが海軍カレーとのことで、これが日本のカレーライスのルーツといわれています。

 

 意外と、癌など、不治の病と思はれている病気も、蓋を開ければ、ビタミンのような、日常にあるものが特効薬になるのかもしれません。脚気は今では、過去の病気となりつつありますが、こうなったのも、髙木兼続や鈴木梅太郎などのような偉大な先人たちのおかげであることを思い出すべきだと思います。と同時に、様々な難病、難題に先入観を捨てて立ち向かうことの重要性を髙木兼続や鈴木梅太郎など偉大な先人は教えてくれたのだと思います。

 

スポーツ健康福祉学科  鬼塚 信

学生インターンシップ事業×教育大学リーグ③

9月4日に始まった「学生インターンシップ事業×教育大学リーグ」は9月15日で終了しました。

すみません アップを忘れていました

 

最終イベントのミーティングは本学図書館で開催されました。

当初の予定では、30名ぐらいイベントが気づけば参加者100名の大きなイベントとなっていました。

 

ミーティング終了後の高校生と対話の時間

 

 

イベント終了後の写真撮影

 

教員の大変さばかりが伝わる昨今ですが…

今回参加した学生は、体験を通して大変さ以上に楽しさや喜び、やりがいを感じたと話していました。

またみんなが口にしていましたが、個別最適な学びの重要性と難しさについても学んだようです。

この学びを今後の大学での学修に活かしてほしいものです。

 

最後に、みんなご苦労様でした!!

本日から、後期の講義が始まります。

先週、木曜日は後期開始前のオリエンテーションが行われました。

夏休みも終わり、週明けからは講義が始まります。

スポ科では資格取得を目指す学生も多く

担当の教員から講義や、受験のスケジュールが伝えられました。

さあ、頑張っていきましょう!

学生インターンシップ事業×教育大学リーグ②

前回お伝えした学生インターンシップの続きです

正式な名称が「学生インターンシップ事業×教育大学リーグ」になりました

おそらく日本初の取り組みです

 

9月9日は延岡市の鹿川キャンプ場でワークショップを行いました

鹿川キャンプ場は、延岡市街から1時間ほどかかる大自然に囲まれたところです

 

 

 

 

ワークショップでは、キャンプ場にある枝や草などをひもで結んで塔を作りました

今はやりのSTEAM教育です

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念です

 

  

できあがった作品 頑丈にできています

 

9月15日(金)には、九州保健福祉大学でこの事業の総括となるミーティングが開催されます

当日は、学校関係者に加えて、地元の教員を目指す高校生も参加します

 

疲れもピークみたいですが、あと1週間がんばれ!!

 

 

 文責 井藤

学生インターンシップ事業×教育大学リーグ①

 

9月になり少しずつ暑さもおさまってきていますが、いかがお過ごしでしょうか

 

タイトルの「教育大学リーグ(仮)」とは???簡単にいうと学校現場で行う「インターンシップ」です。

今年から延岡市では、東京学芸大学と宮崎大学、南九州大学、そして本学の4校で学生間の交流を交えた「インターンシップ」を実施しています。

学校でのインターンシップは決して珍しくありませんが、学生間の交流を交えた「インターンシップ」は非常に珍しい試みです。そこで、この試みには名前がないため「教育大学リーグ(仮)」になっています。

9月4日から15日までの2週間、4大学12名の学生が参加し、学校体験以外にも、ワークショップを開催したり、ミーティングという形でインターンシップの総括をしていきます。スポ科からは1年生3名、2年生1名の4名が参加しています。

 

世間では教師の大変さばかりが取り上げられる昨今ですが、教師は本当に魅力のある仕事です。同じ教師を目指す学生が集まって、将来について明るく考えることができるそういう2週間になるといいです。

初日は、延岡市長や延岡市教育長を表敬訪問しました。

 

本学では、延岡市や宮崎県と協力し、教師を目指す学生に様々な現場体験を通して、教師としての資質や能力の向上を目指します。

 

参加者と読谷山市長

 

文責:井藤

 

前期に「美容針灸」の講義と実技が行われました。

みなさん、お元気ですか?

季節は「初秋」ですが、まだまだ暑い日々が続いています。お互いに体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

さて、本日は針灸コース4年生を対象とした「美容針灸」の講義と実技、そして卒業生の紹介です。

今年も宮崎市内で美容針灸を専門に開業されている長谷川 梓先生をお迎えして、理論と実技が行われました。

 

1限目はスライドを駆使した美容針灸の講義です。美容の基礎になる「肌」の生理学についても講義します。

 

いよいよ実技。学生さんをモデルに、まずは先生が美容針灸を行う際のコツや注意点を教えてくれます(写真ひだり)。

そして長谷川先生がフェイスラインを引き上げる針を実践して見せます(写真みぎ)。

赤い〇で囲った部分に針が見えますか?(写真ひだり)

学生さんがペアになって先生の指導を受けながら針を慎重かつ丁寧に刺入していきます(写真みぎ)。

 

今回のオマケ。

長谷川先生の治療院に就職した卒業生が遊びに来てくれました。仕事帰りということで、白衣をもっていたので着てもらいました。

彼女は高齢者施設への訪問針灸を担当している友松さんです。

卒業生が社会で多くの人々から必要とされている、という事が教員としてはすごく嬉しいですね!

 

(文と写真:スポーツ健康福祉学科 鍼灸健康福祉コース 渡邊一平)

こどもお灸教室を開催しました。

暑い日が続いております。

皆さん、お体に気を付けて過ごされていますか?

 

さて、少し時間はさかのぼりますが

8月23日(水)に夏休みの子供向けイベント

「こどもおきゅう教室」を開催いたしました。

今回、初めての企画でした。

本来は、8月9日「はりきゅうの日」にちなんで予定していたのですが

台風の影響で、23日に順延したのです。

 

延期にも関わらず、たくさんの親子の皆さんが参加していただきました。

こどもお灸教室では

お灸の材料となるもぐさを手作りして

そのもぐさで温かい「生姜のお灸」を体験していただきました。

スタートのよもぎの葉がこちらです。

すりこ木、すり鉢、ザルを使ってもぐさを作っていきます。

お父さん、お母さんと協力して、みんな、一生懸命に作ってくれました。

このように綿状になったら完成です。

この手作りもぐさを、生姜にのせてお灸していきます。

熱くなったら、途中で取ります。

おすすめは、足三里というツボですが

手やほかの場所にもお灸をしているお子さんも見られました。

90分という限られた時間でしたが

お灸に興味を持っていただけたら幸いです。

また、一緒に来られた保護者の皆様にも、鍼やお灸を知っていただけたら嬉しいです。

 

当日は

鍼灸コースの学生や、卒業生も手伝ってくれました。

ご協力、ありがとうございました。

スポ科 冨田

 

オープンキャンパスが終了しました。

8月11日(祝)に

第3回目のオープンキャンパスが行われ

多くの人にご来場いただきました。

野球日本代表帯同トレーナーの佐々木さはら先生の講演に始まり

OB・OGトークライブにもたくさんの人にご参加いただきました。

在学生と話をすることで

大学生活について様々な情報を得ることができたのではないでしょうか?

 

スポーツ健康福祉学科では

来年度より、新たに救急救命士を養成するコースが設置されます。

これまで通り

保健体育教員

スポーツトレーナー

社会福祉士

はり師きゅう師など 各種資格取得も継続して目指すことができます。

 

オープンキャンパスに行けなかったーーーー。

という皆さん

安心してください。

9月~12月にかけて『キャンパス見学会』を開催予定です。

オープンキャンパスのように大規模ではないのですが

皆さんが興味を持っている分野の教員が施設のご案内や、資格の説明を行います。

どうぞ、ご活用ください。

 

まだまだ暑い日が続きますが

どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。

 

スポ科 冨田

 

 

社会福祉士国家試験対策講座 ~R5年7月27日(木) の授業にて ~

「社会福祉士国家試験合格を目指して」

社会福祉士として働く先輩の話を聴講し、

社会福祉士を目指す意議や、

社会福祉士国家試験合格に効果的な勉強方法について学びました。

「社会福祉士として働く社会福祉学部の卒業生の皆さん」

 

社会福祉士国家資格取得を目指す「社会福祉学部スポーツ健康福祉学科・臨床福祉学科4年生」は、

特別養護老人ホーム、障害者支援施設、市役所で社会福祉士として勤務する

3名の本学、社会福祉学部卒業生の先輩方より、

「社会福祉士の仕事について」

「社会福祉士として働く魅力・やりがいとは」

「社会福祉士国家試験合格に効果があった勉強方法」 等々

貴重な体験談をうかがいました。

「社会福祉士の仕事」

「社会福祉士としての援助の視点」

「社会福祉士として働く魅力・やりがい」

「自分に合った社会福祉国家試験勉強をみつける!」

受講生はノートをとり、先輩方の体験談を聴き入っていました。

私たち教員も、勉強させて頂きました。

 

社会福祉学部の卒業生の皆様、

お忙しい中ご協力頂きどうもありがとうございました。

 

2023.8 スポーツ健康福祉学科 黒須依子

サッカー部の学生の測定

大学も来週から期末試験になります。

今日はサッカー部の学生の測定を行いました。

定期的に測定を行ってますが、その対応は本学アスレティックトレーニング部の学生が担当してくれます。AT部も1年生が入って新しい顔ぶれで新鮮でした。

そして、今回から新しく、動体視力と瞬発力の測定もできるようになりました。

素晴らしい機器が増えてきて、測定項目も非常に充実してきましたよ。

 

9時から屋内で体組成、重心動揺、瞬発力、関節可動域など複数項目を測定しました。

 

 

屋外では無酸素系、有酸素系、パワー系の測定を行いました。

 

午後からグラウンドの芝養生のための整備をサッカー部全員で行いました。

 試験明けには天然芝のグラウンドも良くなっていることを願いながら……

 

スポ科 山本