前期に「美容針灸」の講義と実技が行われました。

みなさん、お元気ですか?

季節は「初秋」ですが、まだまだ暑い日々が続いています。お互いに体調管理に気をつけて過ごしましょう。

 

さて、本日は針灸コース4年生を対象とした「美容針灸」の講義と実技、そして卒業生の紹介です。

今年も宮崎市内で美容針灸を専門に開業されている長谷川 梓先生をお迎えして、理論と実技が行われました。

 

1限目はスライドを駆使した美容針灸の講義です。美容の基礎になる「肌」の生理学についても講義します。

 

いよいよ実技。学生さんをモデルに、まずは先生が美容針灸を行う際のコツや注意点を教えてくれます(写真ひだり)。

そして長谷川先生がフェイスラインを引き上げる針を実践して見せます(写真みぎ)。

赤い〇で囲った部分に針が見えますか?(写真ひだり)

学生さんがペアになって先生の指導を受けながら針を慎重かつ丁寧に刺入していきます(写真みぎ)。

 

今回のオマケ。

長谷川先生の治療院に就職した卒業生が遊びに来てくれました。仕事帰りということで、白衣をもっていたので着てもらいました。

彼女は高齢者施設への訪問針灸を担当している友松さんです。

卒業生が社会で多くの人々から必要とされている、という事が教員としてはすごく嬉しいですね!

 

(文と写真:スポーツ健康福祉学科 鍼灸健康福祉コース 渡邊一平)

こどもお灸教室を開催しました。

暑い日が続いております。

皆さん、お体に気を付けて過ごされていますか?

 

さて、少し時間はさかのぼりますが

8月23日(水)に夏休みの子供向けイベント

「こどもおきゅう教室」を開催いたしました。

今回、初めての企画でした。

本来は、8月9日「はりきゅうの日」にちなんで予定していたのですが

台風の影響で、23日に順延したのです。

 

延期にも関わらず、たくさんの親子の皆さんが参加していただきました。

こどもお灸教室では

お灸の材料となるもぐさを手作りして

そのもぐさで温かい「生姜のお灸」を体験していただきました。

スタートのよもぎの葉がこちらです。

すりこ木、すり鉢、ザルを使ってもぐさを作っていきます。

お父さん、お母さんと協力して、みんな、一生懸命に作ってくれました。

このように綿状になったら完成です。

この手作りもぐさを、生姜にのせてお灸していきます。

熱くなったら、途中で取ります。

おすすめは、足三里というツボですが

手やほかの場所にもお灸をしているお子さんも見られました。

90分という限られた時間でしたが

お灸に興味を持っていただけたら幸いです。

また、一緒に来られた保護者の皆様にも、鍼やお灸を知っていただけたら嬉しいです。

 

当日は

鍼灸コースの学生や、卒業生も手伝ってくれました。

ご協力、ありがとうございました。

スポ科 冨田

 

オープンキャンパスが終了しました。

8月11日(祝)に

第3回目のオープンキャンパスが行われ

多くの人にご来場いただきました。

野球日本代表帯同トレーナーの佐々木さはら先生の講演に始まり

OB・OGトークライブにもたくさんの人にご参加いただきました。

在学生と話をすることで

大学生活について様々な情報を得ることができたのではないでしょうか?

 

スポーツ健康福祉学科では

来年度より、新たに救急救命士を養成するコースが設置されます。

これまで通り

保健体育教員

スポーツトレーナー

社会福祉士

はり師きゅう師など 各種資格取得も継続して目指すことができます。

 

オープンキャンパスに行けなかったーーーー。

という皆さん

安心してください。

9月~12月にかけて『キャンパス見学会』を開催予定です。

オープンキャンパスのように大規模ではないのですが

皆さんが興味を持っている分野の教員が施設のご案内や、資格の説明を行います。

どうぞ、ご活用ください。

 

まだまだ暑い日が続きますが

どうぞ体調に気を付けてお過ごしください。

 

スポ科 冨田

 

 

社会福祉士国家試験対策講座 ~R5年7月27日(木) の授業にて ~

「社会福祉士国家試験合格を目指して」

社会福祉士として働く先輩の話を聴講し、

社会福祉士を目指す意議や、

社会福祉士国家試験合格に効果的な勉強方法について学びました。

「社会福祉士として働く社会福祉学部の卒業生の皆さん」

 

社会福祉士国家資格取得を目指す「社会福祉学部スポーツ健康福祉学科・臨床福祉学科4年生」は、

特別養護老人ホーム、障害者支援施設、市役所で社会福祉士として勤務する

3名の本学、社会福祉学部卒業生の先輩方より、

「社会福祉士の仕事について」

「社会福祉士として働く魅力・やりがいとは」

「社会福祉士国家試験合格に効果があった勉強方法」 等々

貴重な体験談をうかがいました。

「社会福祉士の仕事」

「社会福祉士としての援助の視点」

「社会福祉士として働く魅力・やりがい」

「自分に合った社会福祉国家試験勉強をみつける!」

受講生はノートをとり、先輩方の体験談を聴き入っていました。

私たち教員も、勉強させて頂きました。

 

社会福祉学部の卒業生の皆様、

お忙しい中ご協力頂きどうもありがとうございました。

 

2023.8 スポーツ健康福祉学科 黒須依子

サッカー部の学生の測定

大学も来週から期末試験になります。

今日はサッカー部の学生の測定を行いました。

定期的に測定を行ってますが、その対応は本学アスレティックトレーニング部の学生が担当してくれます。AT部も1年生が入って新しい顔ぶれで新鮮でした。

そして、今回から新しく、動体視力と瞬発力の測定もできるようになりました。

素晴らしい機器が増えてきて、測定項目も非常に充実してきましたよ。

 

9時から屋内で体組成、重心動揺、瞬発力、関節可動域など複数項目を測定しました。

 

 

屋外では無酸素系、有酸素系、パワー系の測定を行いました。

 

午後からグラウンドの芝養生のための整備をサッカー部全員で行いました。

 試験明けには天然芝のグラウンドも良くなっていることを願いながら……

 

スポ科 山本

 

 

 

 

まつりのべおか ばんば総踊りに参加しました。

7月22日にまつりのべおかが行われました。

 

4年ぶりの開催となり、多くの人でにぎわいました。

 

昼前から市内各所でイベントが行われ、

夜には市内の大通りで踊りが行われます。

例年、九州保健福祉大学から学生や教職員が参加していました。

 

大学からも4年ぶりの参加となり

学生らも加わってくれました。

来年はみんなで参加してみませんか?

お灸教室を開催しました。

暑い日が続いております。

いかがお過ごしでしょうか。

 

遅くなりましたが、7月15日(土)午後1時より

学内において、お灸教室を行いました。

今回のお題は

『暑さに負けるな!消化器系に聞くツボ』

としまして夏バテ対策のお話をさせていただきました。

健康維持におすすめのツボや夏バテ予防につながる注意点について

お話をさせていただきました。

 

スポ科鍼灸コースの学生も補助として手伝ってくれました。

参加者から、ツボの位置について質問があった場合など

学生たちが、丁寧に教えてくれます。

 

次回は8月27日(日曜日)に行う予定です。

いろいろなお灸の体験会を予定しています。

 

スポ科 冨田

就職活動

 ここ数か月は4年生が就職活動を頑張っています。内定を勝ち取った学生もいれば、これから最終面接を迎える者、合否判定を待つ者・・・現在地は様々ですが、この時期に学生の成長を感じることが多いように思います。

 

 将来のこと、自分のことを初めて真剣に考える学生も多くいると思いますが、実質3年間の大学生活で一旦は人生の大切な決断をしなくてはなりません。就職活動において少しでも大学での学びが活かされるよう、授業や部活動を通してリアルを経験することが大切であると感じています。特に私の専門領域であるアスレティックトレーニング学は、アスレティックトレーナーとしての経験値がものをいう領域です。本学で学ぶ学生トレーナーは、様々な現場でリアルを経験しています。この経験こそ、就職活動やその後の社会生活で必ず自分を支えてくれます。是非、頑張って欲しいと思います。

 

 本学の就職状況、とくにアスレティックトレーナー関係の情報が気になる方は、是非オープンキャンパス(723日、811日)へお越しください。

 

スポ科 佐々木

アスレティックトレーニング部の活動

何回も登場していますが、アスレティックトレーニング部の活動について改めて紹介します。

 

アスレティックトレーニング部は将来トレーナーを目指す学生だけではなく、保健体育教員や鍼灸師、スポーツ系企業など、さまざまな目標を持った学生が集まっています。

 

普段は週2回集まって、テーピングやストレッチングの練習をしたり、トレーニングや体力測定をみんなで実際にやってみたりなど、トレーナーに必要なさまざまな能力を身につけるためにみんなで切磋琢磨しながら活動しています。

 

もちろん練習だけではなく、実際に学生トレーナーとして学内や学外の運動部をサポートしています。

 

実際のスポーツ現場は想定外のこともたくさん起こるため、なかなかうまくいかないこともありますが、試行錯誤しながらみんな頑張っています。

トレーナーとしての知識や技術は、将来トレーナーや教員を目指す人だけではなく、多くの人に役立つものです。

ぜひ興味がある人は一度、本学のオープンキャンパスに来てください。今年はあと723日(日)と811日(金)に開催します。詳しくは本学のホームページを確認してください。

 

待ってます!

 

アスレティックトレーニング部の活動は、ホームページ、インスタグラムでも紹介していますので、興味がある人は一度覗いてみてください。

アスレティックトレーニング部HP → https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at

アスレティックトレーニング部インスタ → https://www.instagram.com/kyuho_at/

 

第1回 オープンキャンパス開催しました。

6月18日は本年度1回目のオープンキャンパスが行われました。

たくさんの人にご参加いただき、ありがとうございます。

スポーツ健康福祉学科は、次年度より、学科構成が変わります。

大きな変化は2つ

1)救急救命士を目指すコースが開設されること。

2)臨床福祉学科と合併し、スポ科内にソーシャルワークコースができることです。

新しいスポ科の魅力を肌で感じていただけたらと思います。

 

また、WBC野球日本代表にトレーナーとして帯同された佐々木さはら先生のミニ講義なども行われました。こちらもスポーツトレーナーに興味のある高校生の皆さんには聞きごたえのあるお話があったのではないでしょうか。

 

救急救命士に興味を持ってもらおうと

延岡市消防局から、3名の救急救命士の皆さんに来ていただき

救急車の乗車体験や設備の説明が行われました。

なかなか、乗る機会がないので、皆さん興味深々です。

ソーシャルワークコースでは

社会福祉士に役立つリフレーミング(悪いところを良いところとして認識する技術)を

カードを使って体験してもらい、自分の性格判断に役立ててもらいました。

トレーナー体験では

様々な運動機能の測定や

足関節のテーピングの巻き方を学生から教えてもらいながら体験しました。

はりきゅうの体験では

基本的なはりの刺し方、お灸の作り方を体験しました。

 

オープンキャンパスでは在学生が、皆さんにいろいろなアドバイスをくれます。

高校生の皆さん、ぜひ来場して、どんどん質問してみてください!

 

スポ 冨田

 

次回のオープンキャンパスは7月23日(日)です。

無料送迎バスも出ますので、気軽に足を運んでみてください!

お待ちしています。

詳細は特設ページから↓↓↓

https://www.phoenix.ac.jp/open_campus/