保健福祉大学から医療科学大学へ スポ科もNEWスポ科へ

もうご存じの人も多いと思いますが

令和6年4月から九州保健福祉大学は、名称が「九州医療科学大学」へ変わります。

それに伴って、スポーツ健康福祉学科にも新たな変化が訪れました。

一つは、これまで社会福祉学部にあった、臨床福祉学科とスポーツ健康福祉学科が合流し

1学部1学科となり、新たなNEW『スポーツ健康福祉学科』になります。

 

新たな出来事として

「救急救命士の養成コース」が誕生します。

救急救命士は急病やけが人を医療機関に搬送するまでの間に、必要な処置を施す病院前救護を行う医療国家資格です。

 

これまでスポーツ健康福祉学科では、医療系国家資格としてはり師・きゅう師を目指すコースがありましたが、

新たな医療系国家資格を目指すことができるようになります!

 

また、社会福祉士の合格率が高い臨床福祉学科と合体することで

教育にどのような良い影響が現れるかも、とても楽しみです。

 

新しいスポ科が今始まろうとしています。

新しい情報が入りましたら、こちらでも報告させていただきたいと思います。

 

スポ科 冨田

 

 

 

Program for Pre-Enrollment~高校の学びを九保大につなぐ~ 入学前教育プログラム『入学前ガイダンス』を開催しました!

1月20日()に、本年度2回目となる「入学前ガイダンス」が行われました。

本プログラムは、来年4月に入学を予定されている高校生を対象としたものです。

スポーツ健康福祉学科に限らず、全学科の希望者が対象で、遠方等で来学できない方は、WEB上から遠隔で参加できます。

大学全体の説明として、入学前の準備や心構え、クラブ・サークル、下宿、奨学金等について説明があり、

その後、場所を移動して各学科ごとでガイダンスが行われました。

 

スポーツ健康福祉学科では、まず学科全体の概要説明として、目指せる資格、資格ごとに選択するコース、授業・施設など様々な内容の説明が行われました。

そして今回も在学生に参加してもらい、入学時の疑問点や不安、大学生活などについて、自身の経験を踏まえて丁寧に説明していただきました。

参加してくれた在学生の皆さん、ありがとうございました!

入学式まで3ヵ月ほどですが、意外とあっという間に感じると思います。

今回のガイダンスを参考に、入学に向けた準備を進めていきましょう!

4月にまた会えることを楽しみに待っております!(*^^*)

 

スポ科 中野

延岡子どもセンター親子体験活動(親子運動教室)12月10日

九保大の体育館で1210日延岡子どもセンターの親子体験活動「親子運動教室」が開催されました。この日は大学内で様々なイベントが開催されいつになく多くの市民の方々が来学されました。その中でもスポ科の教員、学生が運営に携わる延岡子どもセンターの活動についてご紹介します。

 

当日は本学科の井藤先生と井藤ゼミの学生によって子ども30名とその保護者を対象に運動教室を行いました。

 初めのプログラムは本学の元教員でもある甲斐先生による「マット運動をしよう」です。

御年〇〇歳の甲斐先生は学生よりも「しなやかに!軽やかに!」子どもたちにマット運動を指導されていました。4年生の増竹君、宮田君、太田さんも甲斐先生の指導の下実技のサポートや実演し、親子ともに楽しく活動していました。

 

2つ目のプログラムは井藤先生による「かけっこが速くなろう!」です。元陸上100mのスプリンター井藤先生による速く走れるようになるための方法を伝授する内容でした。学生も一緒にお手本を示していましたが、甲斐先生も一緒に子どもたちと走ってますね。

 

そして、3つ目のプログラムは井藤先生による「ボールを使って運動しよう」です。

コロナ禍で子どもたちもいろんな制限があり運動する機会も少なくなったり、子育て世代の親も子どもたちと一緒に運土する機会が減ってる中、親子体験活動で楽しい時間を過ごしていました。また、薬学部の黒川先生より子育て講和「くすりとワクチンについて」を参加された保護者の方々に約40分の講和していただきました。

(文責:山本順之)

 

教員採用試験 現役合格!!~その2~

本日は前回の藏満君に続き、現役で教員採用試験に合格した学生さんのご紹介です。

スポーツ健康福祉コース4年

太田夢翔さん(竹田高校出身)にお話を聞きました。

太田さんは

大分県小学校教諭での採用です。

 

★教師を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

 小学生の時から、ずっと学校の先生になりたいと思っていました。大学入学当初は中学校体育の先生になりたいと思っていました。在学中のボランティア活動で中学生・小学生どちらの生徒とも接する機会があったのですが、小学生と一緒に活動することがとても楽しかった経験があり、小学校教諭を目指すことにしました。

 

★スポ科を選んだきっかけは何ですか?

 大分県の出身なのですが、近隣の大学で、取れる資格が多いことが魅力でした。小学校・中学校・高校の教職が目指せるのも魅力でした。

 

★合格のために、どのような対策をしてきましたか?

 大学2年生の後期から教員採用試験の勉強を始めていました。教職担当の井藤先生、山本先生から対策講座もしていただきました。大分県の採用試験は1次から3次まであるのですが、1次試験の時は学内にある英語村の非常勤講師の先生や、音楽の授業担当の先生にアドバイスをいただきました。2次試験では、延岡市内の小学校にいらっしゃる先生に模擬授業のアドバイスをもらうことができました。3次試験は、大分にある母校の先生から対策を受けることができました。要所で、沢山の人からアドバイスをいただくことができて、ありがたかったです。

 加えて、スポ科の教職対策は、先生との距離が近くなんでも相談できる環境はすごく助かりました。11の対策講座はすごくありがたかったです。教職を目指す学生さんには、お勧めです!

 

★将来はどのような先生を目指しますか?

 常に明るい先生でいたいです!

 そして、優しいところ厳しいところのメリハリが利いたクラス運営をしたいです。自分自身もオン・オフが作れるように心がけていきたいと思います。

 

太田さん、ありがとうございました。

ご活躍を祈っております。

教員採用試験 現役合格!!~その1~

昨年に続き、スポーツ健康福祉学科から

教員採用試験に現役合格した学生がでました。

今日は、合格者の一人、

スポーツ健康福祉コース4年

藏満亮太さん(泉ヶ丘高校出身)にお話を聞きました。

藏満さんは

宮崎県小学校教諭(体育)での採用となります。

 

★教師を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

 小学校6年生の時の担任の先生が、生徒の夢をすごく応援してくれる人でした。プロ野球選手になりたい生徒がいたら、具体的にどのように行動を起こしたらいいか、一緒に考えてくれました。その先生と一緒に働きたいと思いました。これが教師という職業を意識したきっかけです。

 

★スポ科を選んだきっかけは何ですか?

 ずっと野球をやっていて、大学でも硬式野球をしながら、教師になるという夢を目指したいと思っていました。高校の監督さんが勧めてくれました。

 

★教職の現役合格は難しいと思いますが、どのような対策をしてきましたか?

 4年生になった段階で、小学校教諭と中学校教諭どちらにするか、迷っていました。ある時、大学の講義で、近年の子供たちの体力低下が問題になっているという現実を知りました。そこで、早い段階で体を動かすことの楽しさ、重要性を子供たちに伝えられれば、運動がすきな子供が増えてくれるのではないかと考え、小学校教諭を目指すことに決めました。

 延岡市内で今年教員採用試験を受ける他の先生の皆さんと一緒に、勉強会や情報交換をして知識を深めたり、九保大の先生や、スポ科OBで教師をされている先輩に模擬授業の指導をしていただいたりしながら、学習できたことがとても役立ったと思います。

 

★将来はどのような先生を目指しますか?

 子供たちに負けないくらい明るい先生になりたいです!

 

藏満さん、ありがとうございました。

ご活躍を祈っております。

お仕事 体験プログラム 開催!

11月23日水曜日は 勤労感謝の日でした。

 

九州保健福祉大学では

大学で学べる様々な仕事を、多くの子供たちに知ってもらおうと

イベントを開催しました。

 

『医療福祉のお仕事体験フェア』と題し、

市内の小学生を対象とした

いわゆる『ごっこ』体験を通して、いろいろなお仕事を体験してもらいました。

 

スポ科では、

はり師きゅう師のお仕事体験を行いました。

子供たち用の白衣を着てもらい、小さな先生になってもらいました。

はり師きゅう師は人体に無数にあるツボを見つけて施術を行います。

ツボを探査する機械を使い

小さい先生たちにツボを探してもらいました。

参加した子供たちからは

「面白かった」「楽しかった」との声が聞かれ

はり師きゅう師のことを少しでも知ってもらえたのではないかと思います。

ご参加いただいた、皆さん、ありがとうございました。

 

スポ科 冨田

四大学学生トレーナー交流会&日体大との交流会

少し前になりますが、9月に四大学学生トレーナー交流会と日本体育大学トレーナー研究会との交流会という2つのイベントがありましたので紹介します。

四大学学生トレーナー交流会は3年ぶりに対面での開催となり、今年は桐蔭横浜大学で行われました。参加大学は本学に加え、桐蔭横浜大学、日本体育大学、東海大学でした。

 

各大学の大学紹介から始まり、桐蔭横浜大学の加藤先生の講義、アイスブレイク、グループワークという内容でした。

 

各大学の学生トレーナーとしての活動内容や加藤先生のトレーナーとしての貴重なお話が聞けたり、グループワークを通して他大学の学生と多くの情報交換ができた充実した会となりました。

 

四大学交流会の翌日から2日間は日本体育大学トレーナー研究会の皆さんとの交流会が日本体育大学(世田谷キャンパス・健志台キャンパス)でありました。

グループに分かれてのクイズ大会や施設見学、現場見学等が行われました。前日の四大学学生トレーナー交流会ですでに仲は深まっていたので、最初からスムーズにコミュニケーションがとれていたように思います。

 

特に施設見学においては日本一となる施設ばかりで学生たちが圧倒されていたのが印象的でした。現場見学においても普段の自分たちの活動と重ねて見れていた部分もあり、かなり刺激になったようで良かったです。

 

今回参加した学生は宮崎から関東までの移動など大変なところはあったと思いますが、多くの良い刺激が得られたと思います。学生には広い視野を持って日々活動してもらいたいですし、これからも教員としては学生の刺激となるような場をどんどん提供していきたいと思います。

 

アスレティックトレーニング部の活動は、ホームページ、インスタグラムでも紹介していますので、興味がある人は一度覗いてみてください。

アスレティックトレーニング部HP → https://kyuhoat.wixsite.com/kyuho-at

アスレティックトレーニング部インスタ → https://www.instagram.com/kyuho_at/

 

 

スポーツ健康福祉学科 神田

美容鍼灸

みなさん、お元気ですか?
季節は秋ですが、最近は暖かい日があったり、冬かと思う程冷える日があったり。こんな季節は体調を整える自律神経も大忙し。お互いに気をつけて過ごしましょう。

さて、本日は針灸コース4年生を対象とした「美容針灸」の講義と実技を紹介します。針やお灸は様々な領域で活用できるのですが、やはり「スポーツ分野」と「美容分野」は人気ですね。
この日は宮崎市内で美容針灸を専門に開業されている長谷川 梓先生をお迎えして、理論と実技が2週にわたって行われました。

まずは講義。

いかがでしたか?

実際に現場で美容鍼灸をされている先生のお話も実技も素晴らしく、美容に興味をもった学生さんも増えたのでは?と思います。

このように針灸施術は肩こりや腰痛はもちろん、スポーツ、美容など様々な分野で効果を発揮します。学生さんも「他人を幸せにできる知識と技術」を更に深めたことと思います!

(スポーツ健康福祉学科 渡邊)

スポーツイベントに学生が参加しました!

本学では、将来トレーナーを目指す学生が多く学んでおり、外部からの依頼でイベントに参加することが多くあります。

今日はその内容について、少し触れてみたいと思います。

 

10月2日(日)、22日(日)
誰もが楽しめるスポーツイベント@宮崎市、串間市
小学生から高齢者の方々に対し、身体組成(筋肉量や骨量など)、握力、長座体前屈、ヘモグロビン数値を測定し、フィードバックを行いました。ニュースポーツや健康体操にも参加することができました。

10月9日(日)
木城町スポーツ少年団フェスタ@木城町
小学生に対し、身体組成(筋肉量や骨量など)、関節弛緩性(関節がどれくらい緩いか)、筋タイトネス(筋肉がどれくらい硬いか)、足趾把持力(足指の握力検査)を測定し、フィードバックを行いました。

 

10月10日(月)
みんなのスポフェス@延岡市
小学生~高齢者に対し、身体組成(筋肉量や骨量など)、関節弛緩性(関節がどれくらい緩いか)、筋タイトネス(筋肉がどれくらい硬いか)、足趾把持力(足指の握力検査)を測定し、フィードバックを行いました。

今年度は、のべおか子どもセンターや、駅伝大会からも依頼がきています。

学生たちの活躍に注目してください!

 

スポ科 佐々木

お灸教室を行いました。

1015日にお灸教室を開催しました。

延岡市の市民の皆さんを対象に

お灸の啓蒙活動を行っています。

本年度は7月、9月にも実施しました。

 

お灸は古来より、セルフケアとして行われてきました。

しかし、お灸は熱い、お灸はあとが残ると敬遠されがちです。

お灸は熱いお灸だけではありません。

あとの残らない温かいお灸もあります。

お灸の良さを皆さんに知っていていただき

健康維持に活用してほしいと思い、

このような活動を続けています。

 

今回は、お灸に使う「もぐさ」の手作り体験とお灸体験を行いました。

当日はスポ科の学生さんも手伝ってくれました。

自分たちでつくったもぐさを使い

しょうがのお灸を体験していただきました。

 しょうがのお灸は温かく気持ちの良いお灸です。

 

しょうがのお灸以外にも

自宅でやりやすい「台座灸」も体験していただきました。

こちらはドラッグストアなどで入手しやすく、

自宅でしていただくには便利なお灸です。

これからも、継続して開催する予定です。

 

参加された皆さんに

お灸の良さを知っていただいて

毎日の健康維持に役立てていただけると幸いです。

 

スポ科 冨田